「父はおまえを育てあげてみせる」と金剛に誓う義時(小栗旬)。その表情が印象的だった大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK総合 毎週日曜20:00~ほか)の第22回「義時の生きる道」(脚本:三谷幸喜 演出:中泉慧)。

  • 『鎌倉殿の13人』第22回の場面写真

八重(新垣結衣)が不慮の事故で亡くなり「天罰」だとうなだれる義時に、義村(山本耕史)は川で八重は「十分楽しかったし、私はとっても満足」と言っていたと伝える。それが義時との生活のことであればいいと願う義時。まさか川遊びの話だったら切な過ぎる。そんなはずは断じてないだろう。

以前、小栗旬がインタビューで、いろんなことがあって義時は「涙も枯れて」いくと語っていたが、第22回はまさに涙も枯れている状態だったと感じる。以前ほど瞳がうるうるして見えなかった。

「父はおまえを育てあげてみせる」という決意から感じるのは、義時が今後、はたから見たら悪事のようなことに手を染めていくとしても、それは金剛のため、その一心なのかなということだ。そうすると、当初語られていた“ダークヒーロー”ではなく、頼朝(大泉洋)みたいにその言動はいかがなものかとは視聴者に思われることを回避できるかもしれない。

いまのところ義時はひたすらお気の毒である。再婚相手にすすめられたひな(堀田真由)には「薄気味悪くて」と言われてしまう。義時は色恋にはしつこい(八重のこと)ことが周知されているようで、道(堀内敬子)も「むっつりでしょ。聞いたことある」とあまりいい印象を持っていない。

ひなは義時に会ったとき彼が八重のことを思い出して微笑んだりしていたから、薄気味悪いと思ってしまったのだろう。可哀相な義時。ほんとうは金剛に道徳的な教育を施す真面目な人物のようなのに。

頼朝が征夷大将軍となって鎌倉幕府が安泰かと思いきや、義時にはまだまだ難題が襲ってきそうだ。曽我兄弟(五郎:田中俊介、十郎:田邊和也)が父・河津祐泰(山口祥行)の仇討ちをしようと立ち上がる。相手は工藤祐経(坪倉由幸)である。いまは頼朝に気に入られているが、かつては伊東祐親(浅野和之)に土地を奪われ落ちぶれていた。それを恨んで祐親を殺そうとしたが失敗。逃げたところを河津祐泰が追いかけていき――(第2回)。その後、祐泰がどうなったかは描かれないままで、八重は「忘れましょう」と言っていた(第17回)、今回、時政(坂東彌十郎)によってその後はようやく語られた。

八重が「忘れましょう」と言ったとき祐経に石を投げていた少年たちがいまやたくましく成長していた。

曽我兄弟の仇討ちは“日本三大仇討ち”と言われるほど有名な出来事である。と言われてもピンとこない視聴者(この時代の歴史にさほど詳しくない層)もいるだろう。だが、第17回で石を投げていることとそれが八重と関わりのある出来事だとわかっていて、そのワンクッションあるだけで印象が違う。

八重の死後、彼女の実家・伊東家と関連が深い曽我兄弟が、八重の死と入れ替えのように出て来ることで、八重が曽我兄弟事件と『鎌倉殿』を結びつけるかすがいの役割をしているように見えてくる。

八重の死を諸説ある伝承と結びつけて書いたことのみならず、曽我兄弟のエピソードも巧みに物語に組み込む三谷幸喜の筆の冴えはとどまるところをしらないと感じる。八重を最もポピュラーな伝承に沿って早めに退場させなかった理由は曽我兄弟のことも念頭に置いていたのではないだろうか。

さて、仇討ち。第17回では頼朝が「武士にとって父を殺された恨みはそれほど深いのだ」と言っていた。この恨みを原動力に頼朝は平氏を滅ぼし、上洛し、後白河天皇(西田敏行)と対面し、征夷大将軍となった。同じく父を殺された曽我兄弟が祐経を仇討ちしようと意気盛ん。父の仇討ちは大儀が立つため後押しする時政(坂東彌十郎)。実はその裏に頼朝暗殺計画が潜んでいた。ここがスリリングで、22回の肝になる。

思えば、伊東家関連の不幸の大元は頼朝である。そして頼朝に近い者だけが得をする理不尽な状況に御家人たちの不満が募るばかり。上総広常(佐藤浩市)が犠牲になることによって一度は沈静化したものの、その火種は消えることなく、いま再び燃え始める。それに乗じて比企能員(佐藤二朗)が悪巧みをはじめて……。

仇討ち計画を死神のような善児(梶原善)が聞いていた。ということはたぶん頼朝暗殺計画も聞いているに違いない。反・頼朝派の御家人たちは不利である。しかも相変わらず反・頼朝派はお年寄りばっかり。

この回、頼朝と政子の間に実朝が生まれる。史実的には、三代征夷大将軍になる人物であり、この時代の最大のミステリーの中心人物である(太宰治も小説に書くほどの)。そして次週は金剛が坂口健太郎に成長し、次世代の物語がはじまりそうだ。頼朝は父殺害の恨み、義時は子どものため、2人のモチベーションの違いが運命を分けるような気がしている。

(C)NHK