ロジクールは5月24日、フラッグシップの周辺機器シリーズ「MX」初となるメカニカルキーボードを発表しました。クリエイティブな仕事をするために設計された本体は、高さが低いロープロファイルの軸をキー1つ1つに内蔵し、マウスとキーボード間の手の行き来や、キーの打鍵自体がしやすいようになっています。

ラインナップは、テンキー付きのフルサイズモデル「MX MECHANICAL」と、テンキーレスの省スペースモデル「MX MECHANICAL MINI」の2種類。それぞれで、打鍵感の違う青軸モデル/赤軸モデル/茶軸モデルが選べます。

発売日は6月16日、価格はオープン。直販価格はMX MECHANICALが20,790円、MX MECHANICAL MINIが18,700円。発売に先駆け、MX MECHANICALとMX MECHANICAL MINIの試用機を触ってみました。

  • MX MECHANICAL MINIと、同時発表されたフラグシップマウス「MX MASTER 3S」。キーボードはアルファベットキー/数字キーとそれ以外で色が異なるツートンカラー。ワイヤレスモデルとなり、Bluetooth Low Energyまたは同梱のLogi Boltレシーバー(USB Type-Aコネクタ)で接続します

  • MX MECHANICALの茶軸モデルとMX MECHANICAL MINIの茶軸モデル。MX MECHANICAL MINIはEnterキーの右側にHome/EndキーやPgUp/Dnキーを搭載しています。本体サイズはMX MECHANICALがW434×D26×H132mm、重さが828g。MX MECHANICAL MINIのサイズがW313×D26×H132mm、重さが612g(電池含む)

  • MXシリーズでおなじみのEasy-Switch。3つのデバイスを同時に接続し、1~3のキーを押すだけでつなぎたい機器を切り替えながら使えます。写真のMX MECHANICALではボリュームキーの右側(テンキー部分の左側)に配置され、MX MECHANICAL MINIではEscキーの左に3つ並ぶ形に

  • MX MECHANICALの青軸モデル(写真左)、赤軸モデル(写真中央)、茶軸モデル(写真右)。赤軸はリニアで荷重が変わらない滑らかな推し心地、青軸はクリッキーでカチカチと打鍵音が鳴り明確に「打った」感覚があります。茶軸はタクタイルで一定の負荷がかかると荷重が抜け、赤軸より軽い打鍵感です

  • MX MECHANICALそれぞれのキーボードを横から見たところ

  • ロジクールのゲーミングブランド「G」シリーズのメカニカルキーボードで使われている茶軸。軸に高さがあります

  • MX MECHANICALの茶軸。ロープロファイル仕様で軸の高さが低いですが、3.2mmのキーストロークを確保。なおキーピッチは19mm、押下圧は55gです

  • MX MECHANICAL MINI。フルサイズのMX MECHANICALからテンキー部分を省いたデザインで、上の行はマルチメディアキーとFnキーを切り替えて使えます(EscキーとFnキーの同時押しで切り替え)

  • キーにはLEDライトを装備。手を近づけると点灯、離席すると消灯するスマートイルミネーション機能を設定できます。光り方はStatic/Contrast/Breathing/Wave/Reaction/Randomの6種類を選択でき、好みに応じて光らせましょう。個人的にはキーを押したときに光るReactionが、“打っている感”が強く感じられ楽しめました。ライトの明るさ調節も可能です

  • マルチメディアキーには発光の有無や明るさ設定、ディクテーション、絵文字キー、キャプチャキー、マイクミュートなどを搭載。PC向けユーティリティ「Logi Options+」を使い、マルチメディアキーにショートカットを割り当てることも可能です。このあたりはMXシリーズの薄型キーボード「MX Keys」シリーズと同じですね

  • MX MECHANICAL MINIのEasy-SwitchはEscキー右に3つ並ぶ形。初めにペアリング設定をしておけば、キーを押して接続先を切り替えながら使えます。2台のパソコン間でテキストや画像、ファイルなどを転送できるLogicool Flowもサポート

  • 一番右の列はユーティリティ関連のキーが並び、上から順にDelキー、Homeキー、Endキー、PgUpキー、PgDnキー、カーソルキー(右)。EnterやDelキーが最右にあるキーボードを普段使っているとタッチタイピング時に打ち間違えたりすることもありますが、使ううちに次第に慣れてきます

  • 傾斜をつけられるスタンドを、背面に装備。スタンドには8度との記載があり、立てると緩い角度で手前に向かって傾斜がつきます

  • スタンドを立てていない状態

  • スタンドを立てた状態

  • 充電インタフェースは全モデルでUSB Type-Cを搭載。写真は,MX MECHANICAL MINIですが、USB Type-Cポートの隣に電源スイッチを装備しています。バッテリー駆動時間はバックライトオン時で15日、オフ時で10カ月間の想定です

メカニカルというと“ゲーミング”の印象が強く、実際ロジクールでもゲーミングブランド「G」シリーズのキーボードでは、メカニカルキーボードを多数ラインナップしています。

今回、メカニカルキーボードを、PC周辺機器のフラッグシップシリーズ「MX」で出したことについて、ロジクールではもともとメカニカルキーボードに慣れ親しんだ人が、仕事でも使えるようにしたかった、との思いがあったといいます。ソフトウェア開発者やWebデザイナーなど、クリエイティブ作業をする人に最適化し、かつ「ゲーミングデバイスに見えない」、集中しやすい見た目にした点もポイントとのこと。

「MX MECHANICAL」の茶軸モデルを短時間使ってみた限りでは、軽い押し心地ながらしっかりしたキータッチと、構造上キーキャップの揺れが少なく、キーの端を押してしまっても問題なく反映されることが好印象でした。

キー数は88キーを搭載。配列にはややクセがあり、Fnキーが右下にしかないことや、最右列のキー群は使い勝手の好みがわかれそうですが、Home/EndキーやPgUp/Downキーの使用頻度が高い人など、使っているうちに慣れる部分のような気もします。ロジクールでは、エンジニアの作業現場で頻繁にこれらのキーが使われることを考慮し、またできるだけスタンダードなレイアウトに沿ったデザインにしたとしています。

普段筆者は「MX Keys Mini」を使っていますが、押し込みはMX MECHANICAL MINIのほうが格段に深く(MX Keys Miniは1.8mmストローク、MX MECHANICAL MINIは3.2mmストローク)、これまでメカニカルキーボードを使ってきた人、あるいは今もメカニカルキーボードを使っている人にはスムーズに移行しやすいモデルだと感じました。ちなみに、いまベータ版が提供されているユーティリティ「Logi Options+」は、MX MECHANICALシリーズおよび、MX Master 3Sの発売に合わせ、正式版が提供される予定。発売は6月16日とまだ先ですが、登場を楽しみに待ちたい1台です。