異なる福やご利益を与えてくれる7柱の神様「七福神」。その神様がまつられている寺社を拝んで回る七福神巡りはお正月のイベントとして人気ですが、巡る順番は決まっているのでしょうか。

今回は七福神巡りの順番についてのルールがあるのか解説していきます。併せて、宝船に七福神を並べる際の順番についてもご紹介。七福神の順番についての色々な疑問に答えていきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

  • 七福神とは

    七福神の並び順や参拝の順番は決まっているのでしょうか

七福神とは? 由来や7柱の神様とは?

縁起物の象徴としてお年玉のポチ袋や福袋にも描かれている七福神は、福徳に関する7柱の神様の総称です。全員が日本を起源とする神様というわけではなく、実はそれぞれ異なる国の神様がモデルとなっていたり、異なる特徴やご利益を持っていたりします。

七福神の由来

七福神の由来は、仏教経文の「七難即滅 七福即応」に由来するといわれています。「七難即滅 七福即応」とは、「七つの難が滅んで、七つの幸福がやってくる」という意味です。

この考え方のもと、江戸時代から信仰を守り、お正月にその年の幸福を願って七福神がまつられている寺社へ参拝するのがブームになり、その慣習が現在まで受け継がれています。

七福神の特徴とご利益

七福神を構成するのは、恵比寿天・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋の7柱の神様です。それぞれ見た目も与えてくれるご利益も異なります。

日本の神様が由来となっているのは恵比寿天のみで、残りの神様に関しては、インドや中国の神様が由来といわれています。

それぞれの神様の特徴やご利益は以下のとおりです。

七福神 特徴 ご利益
恵比寿天 七福神の中で唯一の日本の神様。
片手には釣り竿、わきに鯛を挟んでいる。
商売繁盛等
大黒天 米俵に乗って、右手に小槌、左手には白い福袋を背負うように持っている。 財運福徳・豊作・五穀豊穣等
毘沙門天 兜をつけた武将のような身なりをしている。 厄除け・金運・商売繁盛等
弁財天 七福神で唯一の女神。琵琶を抱えている。 芸能・学問成就・財運等
福禄寿 長い頭で白い髭を生やしている。
杖をついており、鶴や亀が共に描かれていることが多い。
子孫繁栄・財運招福・健康長寿等
寿老人 長い頭で白い髭を生やしている。
手には桃、付近に鹿が描かれていることが多い。
長寿延命等
布袋 七福神の中で唯一実在した人物。
笑顔で丸いお腹をしており、堪忍袋という大きな白い袋を背負っている。
笑門来福・夫婦円満等
  • 七宝

    七福神にはそれぞれ異なるご利益があります

宝船への七福神の並べ方に順番のルールはある?

七福神と聞くと、「宝」という文字が書かれた帆を広げた船に、7人揃って描かれている絵をイメージする方も多いでしょう。宝船とは、七福神や宝、米俵を乗せた船のことで、とにかく縁起が良く、新年を表す季語としても使われています。

7人の神様がギュッとくっついて乗っている宝船ですが、描かれている神様の順番は決まっているのでしょうか。また、その並び順に特別な意味はあるのでしょうか。まずは「宝船」とはどのようなものなのかということからご紹介します。

宝船とは?

宝船とは、財宝や米俵を乗せた船のことです。七福神はこの宝船によってやってくると信じられており、とにかくおめでたい縁起物として、新年を表す季語としても使われるようになりました。また、お正月の2日に宝船が描かれた絵を枕の下に敷いて寝ると、素敵な初夢が見られるという言い伝えも存在します。

七福神が宝船に乗っているのはなぜ?

七福神が宝船に乗っている理由は、将軍徳川家康が狩野派の画家に描かせたからというのが有名な説です。しかし、京都ではそれ以前の室町時代後期から描かれていたともいわれています。

七福神が宝船に乗っている理由については諸説ありますが、これらの絵や七福神信仰が世間に広まっていく中で「七福神が船に乗って訪れてくる」といわれるようになったそうです。また「古事記」などの書物の中で、常世国(とこよのくに)と呼ばれる海の彼方にある神々の住む世界について記されており、古くから日本人が「幸福が海の果てから来る」と考えていたことも、ご利益をくれる七福神が海から船に乗ってやってくるという考えに影響しているようです。

宝船に描かれている七福神の順番

結論から言ってしまえば、宝船に描かれている七福神の順番は特に決まっていません。特別な意味もないようです。唯一の女神である弁財天が中央に描かれている宝船もあれば、後列の右端、左端に描かれているものもあります。

また、前列が3人のイラストもあれば、後列に3人描かれているものもあります。

横一列に七福神を並べる場合は、願い事の希望順に左から順に並べていくと良いという説もありますが、下記がよく見られる順番です。

  • 恵比寿天→大黒天→毘沙門天→弁財天→福禄寿→寿老人→布袋
  • 恵比寿天→大黒天→毘沙門天→弁財天→布袋→福禄寿→寿老人

上記のように唯一の女神である弁財天が中央に描かれている宝船が多いですが、後列の右端、左端に描かれているものもあります。

七福神の中で、恵比寿天や大黒天、弁財天が人気な神様として挙げられます。そのため前列の真ん中に弁財天を配置し、その左右に恵比寿天・大黒天を配置して描き、残り4人の神様は後列に描くというケースも多くあります。

  • 七福

    宝船に描かれる七福神の順番は決まっていません

七福神巡りに順番のルールはある?

七福神巡りとは、7つの違う分野の神様が持つご利益をもらうために、それぞれの神様がまつられている寺社を拝んで回ることをいいます。 七福神は、古くから日本人に親しまれてきた神様ということもあり、全国各地の寺社でまつられているため、地域ごとに七福神巡りスポットが存在します。 ここでは、七福神巡りに順番のルールがあるか解説していきます。

七福神巡りの順番

七福神巡りは、恵比寿天・大黒天・毘沙門天・弁財天・福寿録・寿老人・布袋の7つの神様がそれぞれまつられている寺社を巡ることです。これら7つの寺社を巡るにあたって、決まった順序や縁起の良い順番は存在するのでしょうか。

結論をいうと、七福神巡りに決まった順番は存在しません。どこの寺社から始めても、どのような順序で寺社を巡っても、どこの寺社で参拝を終えても問題ありません。また、特に縁起の良い順番というのも存在しないといわれています。

そのため、参拝に訪れる寺社間の距離や、七福神巡りに費やす時間を決めた上で、コースを組み、効率よく回れるようにすると良いでしょう。

七福神巡りにおけるルール

七福神巡りに関するルールは特にありません。強いてあげるとすれば、七福神巡りと共に人気となっている御朱印集めをする際は、必ず神様にお参りをしてから御朱印をもらいましょう。神様に挨拶せずに、御朱印のみをもらうのは失礼にあたるためです。

七福神巡りの時期は決まっている?

七福神巡りの時期は特に決まっておらず、全国各地の七福神スポットは一年を通して開かれているところもあります。好きなタイミングで好きな寺社に自由に参拝しに行きましょう。

しかし、縁起の良い日や期間に行き、できるだけ多くのご利益をもらいたいということであれば、お正月の松の内の期間である1月1日から7日(地域によっては15日まで)に参拝しに行くのがおすすめ。その理由は、松の内の期間には年神様が滞在しているといわれているからです。年のはじめに参拝することで、その年のあらゆる福徳が得られるとされています。

  • 七福神巡りの順番は自由に決めて問題ありません

    七福神巡りの順番は自由に決めて問題ありません

七福神の順番は気にしないで良い

本記事では、七福神それぞれの神様が持つ異なるご利益や、宝船の由来、七福神が描かれる際の並び順などについてくわしく紹介しました。

宝船に描かれている七福神の並びや七福神巡りの順番は決まっているわけではありません。宝船の七福神は、人気順で描かれている場合もありますし、唯一の女神である弁天を真ん中に配置する場合、端に置く場合などさまざまです。

また、七福神巡りについても、特に厳しいルールは決まっていないので、期間や距離に応じて効率よく回れるように自分なりに順番を考えると良いでしょう。