タオル特有の構造に適した独特の菌種を数多く発見
さらに、タオルに形成されたバイオフィルムに存在した菌の種類についても調査。タオル上の菌に含まれるDNAを抽出し、そのDNAを使って菌種とその構成割合などが分かる手法(メタ16S解析)で解析したところ、生乾き臭がする衣類でよく見られるモラクセラ(Moraxella)属細菌などが高頻度で発見されたという。 Tシャツなどの衣類では皮膚に多い菌が多く検出されることが過去に報告されているが、タオルでは皮膚に多いスタフィロコッカス(Staphylococcus)属細菌などはほとんど見られなかった。また特にバイオフィルム量が多いタオルでは、ブレバンディモナス(Brevundimonas)属細菌やオーレイモナス(Aureimonas)属細菌などといった過去に報告例が少ない菌が高頻度で発見された。
そこで、バイオフィルム中の菌叢におけるオーレイモナス属細菌の割合とバイオフィルム構成成分である多糖量との関係を整理したところ、オーレイモナス属細菌の割合が高いほど多糖量が多く、こうした菌がバイオフィルムを構成していることが確認された。さらに、オーレイモナス属細菌の割合が高いほど、新品タオルと比較した白さの変化値(相対くすみ度)が高くなる傾向も示されたとのことだ。
花王によるとこれらの結果より、タオル上には人の肌から移った菌だけでなく、糸が動きにくく水分が残りやすいといったタオル特有の構造・環境で生き抜くのに適した菌が選ばれた可能性が示唆されたという。ブレバンディモナス属細菌やオーレイモナス属細菌はアルファプロテオバクテリア(Alphaproteobacteria)というグループに属する菌で、植物の根の表面に多くいることが知られている。こうした菌は、根に付着するように植物由来の綿素材のタオル繊維に強固に付着しやすいのかもしれないとのことだ。
これにより、洗濯機で一緒に洗う繊維製品の中でも、その構造や使い方によって付着する菌や課題が多様であることが確認された。花王は今後、さまざまな繊維製品に対するバイオフィルムの形成挙動を調査することで、その課題を解決する洗浄技術の開発を進める計画だとしている。