「仏滅」は、言葉の響きや「滅びる」という漢字から、なんとなくマイナスな印象を持っている方もいるでしょう。ただ、縁起が悪いといわれる日とはわかっているものの、具体的に避けるべきことや、やってもいいことまでは意外と知らない方も多いのではないでしょうか。
本記事では「仏滅」の意味や由来、やってはいけないことと逆にやってもいいこと、また仏滅以外の凶日などをご紹介します。六曜の他の日や、カレンダー上の順番のルールについてもまとめました。
仏滅の意味や読み方、由来とは
現在ではあまり気にしないという方が増えた一方で、特別な行事の日取りを決める際には六曜(ろくよう)を確認しているという方もいるでしょう。
六曜はもともと暦上の吉凶を占う暦注(れきちゅう)の一つで、中国で生まれたといわれています。それが日本に伝わり、江戸時代頃に一般的に知られるようになったようです。六曜の内容は長い歴史の中で少しずつ変化していますが、その日の吉凶を表す指標として現在は広く知られています。
この六曜の一つである仏滅について、詳しい意味などを紹介します。
仏滅の意味と由来
仏滅は、一般的には縁起が悪い日とされています。仏滅はもともと「すべてが虚しい」という意味で「空亡」「虚亡」と表記されていました。その後「すべての物が滅びる」という意味の「物滅」へと変化し、最終的には「仏も滅びるような」という意味で現在の「仏滅」と表記されるようになったといわれています。
仏滅の読み方
仏滅は「ぶつめつ」と読みます。仏という文字が使われていますが、前述のようにその由来は仏教とは関係がないとされています。
仏滅は時間を問わず、一日を通して凶とされる日
仏滅は六曜においてもっとも縁起が悪い日とされています。一日を通して、すべてにおいて慎むべき日であり、一般的にはお祝い事などあらゆる行事が避けられる傾向にあります。
本当は良い日という考え方もある
そうはいっても仏滅にはさまざまな解釈があります。「あらゆるものが滅して新しい物事が始まる」と解釈されてそれほど悪い日ではない、良い日であると考える方もいます。また、六曜において仏滅の次の日は大安なので、「いい日へと向かうための前段階」という解釈もあります。
このように、仏滅は基本的には縁起が悪い日といわれていますが、いろいろな解釈があるため、現在では一概に悪い日とは言い切れなくもなりつつあります。
仏滅にやってはいけないとされていること
現在ではあまり六曜や縁起などを気にしないという方が増えている一方で、一般的に仏滅には行わない方がいいといわれる行事・イベントなども少なくありません。いくつかピックアップしてご紹介します。
結婚式や入籍
一般的に仏滅にはお祝い事は避けるべきとされています。特に人生における大きな晴れの日にあたる結婚式は避けられる傾向にあります。
仏滅は他の日と比較して結婚式の日取りとしては人気がないこともあって、式場の予約をしやすい、割引を受けられるケースがあるなどメリットもあります。ただし本人たちは縁起を気にしないとしても、式に出席する親族や仕事関係の方などの中には、不快に感じる方がいる可能性も。時に常識を疑われるといったリスクもゼロではないでしょうから、場合によっては事前に説明をして理解を得ておくなどの必要もあるかもしれません。
また同じく、二人の晴れやかな記念となる入籍日にも、仏滅はあまり向いていないとされています。
お祝いの品を贈ること
結婚や出産、合格などのお祝いの品を贈る場合は、縁起がいい日を選ぶべきとされています。贈り物は受け取る側の気持ちをおもんぱかることが大切です。せっかく祝福するのですから、相手が嫌な気持ちになるかもしれないという可能性を考え、なるべく仏滅は避けた方がいいでしょう。
納車
納車も仏滅は避けた方がいいとされています。車は命を預けるものという一面があるため、特に縁起を気にするという方が多いものです。スケジュールの都合でどうしても仏滅に納車しなければならない場合などは、神社などでご祈祷を受けて車の厄払いをするという方法もあります。
仏滅にやっていいとされていること
仏滅には避けるべき行事やイベントがある一方で、行っても問題ないとされるものも少なくありません。具体的にご紹介しましょう。
お通夜やお葬式
仏滅は「仏が滅する」と書くことから、お通夜やお葬式などは避けるべきと考える方もいるかもしれません。しかし、六曜は仏教などの宗教とは関係がなく、お通夜やお葬式を行っても問題ないといわれています。
一方で六曜の中でお通夜やお葬式で避けなければならないとされているのは友引です。「友を引く」と書くことから、故人が別の人を連れて行ってしまうことを連想させるため、友引の日のお通夜やお葬式は嫌われます。
同様に法事なども仏滅に行っても問題ないとされています。ただし、法事はある程度日取りを選ぶことができます。そのため、周囲の意見にも耳を傾けつつ日程を調整するのも一つの方法でしょう。
引っ越し
引っ越しもできるだけ縁起のいい日に行いたいと考える方が多いでしょう。しかし解釈によっては、仏滅はこれまでのものを壊して、新しい生活を始めるのにふさわしい日と考えることもできます。
また、仏滅の翌日は大安なので、仏滅の日に引っ越しを終えて縁起のいい日から新生活をスタートすると考えると、引っ越しをするのに悪いとも言い切れません。さらに、仏滅は利用者が少ない傾向にあるため、引っ越し業者によっては割引が適用されることもあるようです。
仏滅以外の六曜(六輝)とは
前述のように六曜はその日の吉凶を表す指標で、別名は六輝ともいいます。
六曜は「六」の名の通り、仏滅以外にも5つの日があります。ここではそれぞれがどのような意味を持つ日なのかや、カレンダー上の順番について紹介します。
先勝(せんしょう/さきがち)
先勝は「せんしょう」「さきがち」と読みます。「先んずれば即ち(すなわち)勝つ」という意味があります。あらゆる物事を急ぐといい日と解釈されており、午前中が吉、午後が凶といわれています。
友引(ともびき/ゆういん)
友引は「ともびき」「ゆういん」と読みます。もともとは「勝負事において引き分けになる日」という意味ですが、現在では「友を引く」という字の意味から、行ったことが周囲に影響を与える日と解釈されています。そのため、結婚式などのお祝い事には好まれますが、前述のように、友を連れて行ってしまわないようお通夜やお葬式などは避けられる傾向にあります。
先負(せんぶ/さきまけ)
先負は「せんぶ」「さきまけ」といい、「先んずれば即ち(すなわち)負ける」という意味です。先勝とは逆で午前中が凶、午後が吉または小吉とされています。何事も急がず控えめにするとよいとされています。
大安(たいあん/だいあん)
大安は「たいあん」「だいあん」と読みます。「大いに安し」という意味を持つ日で、何をするにしてもうまくいく日と解釈されています。六曜の中でもっとも縁起がいい日とされており、結婚式などのお祝い事の日取りとして人気です。
赤口(しゃっこう)
赤口は「しゃっこう」と読みます。陰陽道(おんみょうどう)における凶日「赤舌日(しゃくぜつにち)」に由来し、縁起の悪い日といわれています。特に火の元や刃物などのケガを連想させるものをできるだけ避け、より注意すべき日とされています。
正午前後のみは例外的に吉といわれていますが、お祝い事などは避けられる傾向にあります。
同じ六曜がカレンダー上で続く理由
ちなみに六曜はカレンダーにおいて、基本的に「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順に並んでいますが、その順番が崩れることもあります。
その理由は、旧暦の毎月1日には、各月に割り振られた六曜を適用する法則があるからです。例えば、旧暦の4月と10月の1日は、仏滅が割り当てられています。
旧暦の1日になると、前日がどの六曜だとしても、六曜の順番がリセットされ、その次の日からはまた通常の並び順に戻ります。そのため、カレンダー上で同じ六曜が2回続いてしまうといったことがあるのです。
仏滅以外に凶日はある?
仏滅は凶日として広く知られています。しかし、他にも凶日とされている日がいくつかあります。中でも代表的なものをピックアップしてご紹介します。
赤口
先ほどもご紹介しましたが赤口は六曜の中でも仏滅の次に縁起が悪い日とされています。仏滅と同様に基本的には祝い事などは避けられています。
凶会日
凶会日は「くえにち」と読み、月ごとに特定の干支の日をあてることにより定められる凶日です。すべてにおいて縁起が悪い日とされています。
大禍日
大禍日は「たいかにち」と読み、こちらも干支との組み合わせで定められる凶日です。万事が凶とされています。
仏滅は六曜の中でも縁起の悪いとされる日
仏滅は六曜の中でももっとも縁起の悪い日とされており、祝い事などは避けられる傾向にあります。その一方でいくつかの解釈があり、近年では「決して縁起が悪いわけでもない」と捉えられることもあります。仏滅にもさまざまな捉え方があるため、あまり意識しすぎたり振り回されたりしないようにすることも大切です。