「なぜたまに六曜の順番が変わる月があるの?」「六曜には縁起のいい順番があるの?」「結婚式や引っ越しの日は六曜で選ぶといいって本当?」

カレンダーで見慣れている六曜について、このように思ったことはないでしょうか。

六曜は日や時間の吉凶を占う指標として古くから知られており、結婚式や引っ越しなど節目のイベントの日程を選ぶのに役立っています。その順番には実は一定の法則があるのです。

この記事では、六曜の順番の意味や読み方、六曜の由来についてまとめました。ご自身の特別な日を選ぶときの参考になれば幸いです。

  • 六曜の順番を知って日程決めに活かしましょう

    六曜の順番を知って日程決めに活かしましょう

六曜の意味や由来とは

まずは、六曜とはそもそもどのような意味があるのかや、由来を解説します。六曜の順番を知る手掛かりになるかもしれません。

六曜は日と時間の吉凶を占う暦の考え方で、由来は中国

六曜は「ろくよう/りくよう」と読み、中国で生まれたといわれています。かつて暦には日時を示すだけでなく、その日の吉凶や方角を決める「暦注(れきちゅう)」があり、六曜はその暦注の一つです。暦注の中でも吉凶を決める六曜は、やってはいけないことを決めるための指標として役立っていたようです。

六曜は「先勝(せんしょう/さきがち/せんがち)・友引(ともびき/ゆういん)・先負(せんぶ/せんまけ/さきまけ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん/だいあん)・赤口(しゃっこう/しゃっく)」の6つで成り立っています。

六曜は禁止されていた?

六曜が流行したのは江戸時代の頃とされていますが、西洋化が進み新暦を推進していた明治時代に、迷信だとして実は一度禁止されました。この背景には、六曜が旧暦と結びついていることや、陰陽道(おんみょうどう)の考えと仏の存在が混在していること、それにもかかわらず仏教とは関係していないことなどがあったそうです。

しかし六曜は人々の生活に根付いていたこともあり、その後、六曜への統制は解除され現在に至ります。

  • 六曜をイベントの日程を決める際の参考にする人も多いでしょう

    六曜をイベントの日程を決める際の参考にする人も多いでしょう

六曜のカレンダー上での順番

六曜のカレンダー上での順番について、なぜそのような順番になっているのか、簡単に解説しましょう。

六曜の基本的な順番

暦上、六曜は「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の順番で並んでいます。この順番がどのように決まったのかは、実際のところ明確なものはわかっていません。

旧暦にのっとっている六曜と異なり、現代の暦では1週間は7日間とするのが世界の共通認識です。そのため六曜を順番に割り当てていくと、曜日と六曜がズレていきます。

六曜の順番が飛ぶ? たまに変わる理由

六曜は基本的に前述の順番で並んでいますが、時に大安の翌日も大安になるといったように順番が飛んでズレることがあります。これは旧暦の毎月1日だけは下記のように固定の六曜が定められているためです。

六曜 旧暦
先勝 1月・7月の1日
友引 2月・8月の1日
先負 3月・9月の1日
仏滅 4月・10月の1日
大安 5月・11月の1日
赤口 6月・12月の1日

旧暦の毎月1日に六曜の順番がリセットされ、その次の日から通常の並び順に戻ります。例えば通常、大安の翌日は赤口であるはずなのに、旧暦の1日にあたるために再び大安になり、その翌日が赤口となる、といった具合です。また、旧暦と現代の暦とではズレがあるため、六曜のリセットのタイミングが現代の暦の1日にくるとは限りません。そのため場合によっては、月の半ばあたりで同じ六曜が2回続いてしまうといった可能性もあるのです。

実は節句の六曜も決まっている

旧暦の毎月1日は六曜が決まっているので、旧暦に基づいている五節句も六曜が決まっています。

旧暦 六曜
1月7日「人日の節句(七草の節句)」 先勝
3月3日「上巳の節句(桃の節句)」 大安
5月5日「端午の節句(菖蒲の節句)」 先負
7月7日「七夕の節句(笹竹の節句)」 先勝
9月9日「重陽の節句(菊の節句)」 大安

何か行事を決めるときに迷ったら、邪気払いの意味もあり縁起のいい節句に合わせてみるといいかもしれません。

  • 六曜を上手に活用して日程選びの参考にしましょう

    六曜を上手に活用して日程選びの参考にしましょう

六曜の縁起のいい順番

前述のように暦上では、六曜の割り当てられる順番が決まっていますが、それとは別に、下記の表のように縁起の良い順番があります。

六曜 時間の吉凶 適した行事
1 大安 一日を通して吉 結婚、引越しなど
2 友引 朝・夕は吉
昼は凶
結婚式◎
葬式×
3 先勝 午前は吉
午後は凶
訴訟
結婚式(午前中)
4 先負 午前は凶
午後は小吉
結婚式(午後)
勝負事×
5 赤口 朝・夕は凶
正午のみ吉
基本的に×
やるなら正午
6 仏滅 一日を通して凶 基本的に×
悪縁を断ち切る◎

一つずつ、さらに詳しく解説していきます。

大安(たいあん/だいあん)

「大いに安し」の意味を持つ大安は、一日を通して吉とされる、六曜の中で最も運気が高いといわれる日です。何をやってもうまくいく日とされ、基本的に「やってはいけないこと」はないとされています。結婚式や入籍などの慶事に大安を選ぶ人も多いでしょう。

友引(ともびき/ゆういん)

本来は「共引き(=共に引き分ける)」という意味で、勝負事の決着がつかない、良くも悪くもない日といわれています。また、この日においては朝・夕は吉で、正午のみが凶とされることもあります。

「友引」の字から「友を引く」という解釈があるので、友を連れて行ってしまわないよう、葬式などの弔事は避けるべきとされています。一方で友を幸せに引き込むという解釈で、結婚式には適しているといわれています。

先勝(せんしょう/さきがち/せんがち)

「先んずれば即ち(すなわち)勝つ」を意味する先勝は、午前中が吉、午後が凶とされているため、物事を早く済ませるのがいいとされる日です。特に訴訟事などに向いている日とされています。何かを始めたりするときはなるべく午前中を選ぶといいでしょう。

先負(せんぶ/せんまけ/さきまけ)

「先んずれば即ち(すなわち)負ける」を意味する先負は、先勝と反対で午前中が凶、午後が小吉とされています。午前も午後も縁起が特に良いわけではなく、何事も急がず控えめにするといいとされています。行事を行うなら午後からがおすすめですが、「負ける」という字が入っているので、午後開催であっても勝負事は避けた方がよさそうです。

赤口(しゃっこう/しゃっく)

陰陽道で凶日とされる「赤舌日(しゃくぜつにち)」に由来する赤口は、縁起の悪い日とされています。この日は午前11時~午後1時までの正午の時間のみ吉、他の時間帯は凶といわれています。

火の元や刃物に要注意とされていることもあり、基本的に新しいことやお祝い事はしない方がいいとされていますが、どうしてもというなら正午の時間から始めるといいでしょう。

仏滅(ぶつめつ)

「物事が滅する」という意味の仏滅は、仏さえも滅する大凶日です。六曜の中で最も運勢が悪い日なので、基本的には何もしない方がいいといわれています。

ただし悪縁を切るのには適しているため、別れたい人と別れるときにはこの日を選ぶとよさそうです。また、仏滅の日にお参りして、悪縁を断ち切って心機一転するのもいいでしょう。

  • 六曜のうち、特に大安は結婚式を挙げる日として人気です

    六曜のうち、特に大安は結婚式を挙げる日として人気です

六曜はどの程度参考にすべき?

現代でも人々の生活に根付いている六曜ですが、一方で、政府による統制が解除されたとはいえ迷信と考える人も多く、六曜の信ぴょう性には賛否両論あります。そのため、全てをうのみにするのではなく、大切な行事の日を決めるのに迷ったとき、参考程度に考えるといいかもしれません。

また近年では、縁起が良くないとされる仏滅などをあえて選ぶという人も増えてきています。例えば引っ越し日を決める場合、運気の高いとされる大安など人気の日程は、業者への依頼が集中するため引っ越し料金が値上がりしやすいのです。そのためあえて不人気な日を選び、料金を抑えるという方法もあります。

六曜の順番を理解して、人生の節目における日程選びの参考に

六曜の順番と意味をご紹介しました。六曜は人によっては意識することも多く、特に結婚式など大きい行事の日程選びの際に考慮する人が多いようです。

また、六曜を逆に利用すれば、結婚式などのイベント料金が低い狙い目の日程を見つける目安になるかもしれません。六曜も参考にしながら、希望に合った日を見つけてみましょう。