4月2日は国際ファクトチェックデー。それに合わせて、米GoogleがUS英語などで提供しているGoogle検索のファクトチェック機能に、情報評価のTipsや「HIGHLY CITED」(高い引用度)ラベルといった新機能を追加する。
突発的な出来事が拡散し始めた時(最近だと「アカデミー賞 平手打ち事件」)など、混乱した状況において誤った情報や推測に過ぎない情報が広がる可能性がある。そこでGoogleは昨年、ニュース速報や新しいトピックがトレンドになり始めて検索結果が急速に変化している段階に、まだ新しいニュースやトピックである可能性を伝える通知をUS英語で表示し始めた。現在20言語以上に提供を拡大している。
そして今年、3月31日からその通知にオンライン情報を評価するためのヒントを表示し始めた。例えば、そのトピックについて情報源の信頼性を確かめるように促したり、より多くの情報が入手できるようになるのを待って再検索するように勧める。また、情報リテラシーの専門家の調査に基づいて作成した新しい資料ページを用意した。コンテンツの著者の信頼性を確認する検索、関連性を確かめるための公開日のチェックなど、オンライン情報を検証するめるための情報がまとめられている。
高い引用度のラベルは、他のメディアやパブリケーションで頻繁に紹介されていることを示す。例えば、優れたインタビューはその内容が多くのメディアで紹介されるが、よく引用されている記事に「HIGHLY CITED」ラベルを付けることで、インタビュー記事や、インタビューの内容に対する優れた考察のオリジナル記事などが見つけられやすくなる。オリジナル記事、役立つ情報や関連性の高い情報の価値を高めるラベルであり、他のメディアやパブリケーションによるリンクで関連性が示されていれば、調査記事からインタビュー、発表・プレスリリース、ローカルニュースまであらゆる記事にラベルを表示する。間もなく米国の英語ユーザーに提供を開始し、数週間中にグローバル規模に拡大する。
Googleは日本においても、3月31日にGoogle Japanのブログで「4月2日は国際ファクトチェックデー:ニュースをファクトチェックする5つの方法」という記事を公開した。同社によると、2021年2月と比べて今年の2月は「フェイクニュースについて」というキーワードの検索が418%、「ファクトチェック やり方」が211%も増加した。日本でもオンライン上の誤った情報や誤解を招く情報に注意を向ける人が増えている。