昔からその日の吉凶を占うものとして言い伝えられている六曜。六曜の中でそれぞれ適している行事・適さない行事がありますが、今回は赤口のお参りについての特集です。

日本では初詣やお宮参り、七五三など、節目ごとに神社にお参りする機会が多く、縁起が悪いと言われる赤口にお参りをしていいのかわからないという方もいるはず。この記事では、赤口の意味や赤口でのお参りは適しているのかどうかを解説します。お参りに適した吉日や避けた方がいいかもしれない凶日なども併せてご紹介するので、参拝日の縁起が気になる方はぜひご一読ください。

  • 赤口(しゃっこう)とは

    赤口にお参りするのは縁起が悪いのかという疑問について解説します

赤口(しゃっこう)とは

「赤口(しゃっこう)」とは、六曜という暦の中で、仏滅の次に縁起が悪い凶日とされています。新しい取り組みやお祝いごとを赤口の日にするのは向いておらず、避けるのが望ましいとのことです。

また、「赤」から連想される刃物や火に要注意な日、契約・公事・訴訟の凶日としても知られています。時間帯における吉凶については、正午前後の11時から13時までは吉であり、他の時間は凶だと言われています。

赤口の由来

「赤口」は陰陽道において、赤舌日(しゃくぜつにち)という凶日に由来しています。

赤舌日は陰陽道で6日ごとにめぐってくる凶日とされていました。赤舌日とは、「赤舌神(しゃくぜつしん)」が使いである6人の鬼神の中でも最も乱暴な鬼神「羅刹神(らせつしん)」を連れて都を守護する日だったため、人々は赤舌日を凶日だと考えるようになったと言われています。

六曜(ろくよう)とは

「六曜」は暦の中で、先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぶ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう)の6種類です。六曜はもともと、「小六壬法」という中国の占いが日本に伝わって変化したと言われています。

現代でも六曜が記されているカレンダーが多く、風習として広く知られています。

  • 赤口(しゃっこう)とは

    六曜と赤口についてご紹介しました

赤口のお参りは縁起が悪い?

六曜の中では縁起が悪いと言われている赤口ですが、お参りに行く際は避けた方がいいのでしょうか? ここからは、赤口にお参りをしても問題ないのかという疑問について解説します。

赤口のお参りは問題ない

六曜は中国の占いが由来ですので、宗教的な意味はなく、神や仏閣とは関係ないものです。そのため、凶日とされる赤口にお参りしても問題はありません。

もし吉凶が気になるのであれば、吉とされる11時から13時の間に参拝するといいでしょう。

神社の行事は六曜を考慮せずに決められている

神社では1年の間にさまざまな行事が開催されています。六曜には宗教的な意味がないことから、神社の行事には六曜は考慮されていません。

お参りやお祓いなどで神社に出向くときには、六曜を気にせず神社の行事に合わせるといいでしょう。

  • 赤口(しゃっこう)とは

    赤口とは六曜という暦の中の凶日ですがお参りするのは問題ありません

神社のお参りに適した幸運日

神社のお参りする日として、縁起を気にして幸運日を選ぶ人も多いです。ここでは、お参りをするにも縁起がいい、幸運日をご紹介します。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

「一粒万倍日」とは、1粒が万倍となって実るという吉日のことです。一粒万倍日は六曜とは関係ないので、赤口と重なることもあります。

合格祈願などのお参りの日として、一粒万倍日を選ぶ人も多いです。

天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)

天赦日とは、年に約5~6回ある、天がすべての罪を許すとされる吉日を指します。四季ごとに決まっており、春は戊寅(つちのえとら)、夏は甲午(きのえうま)、秋は戊申(つちのえさる)、冬は甲子(きのえね)の日のことです。赤口と重なることもあります。

天赦日は暦の上で最上の吉日になりますので、神社へ参拝すると運をつかめるかもしれません。

天恩日(てんおんにち)

天恩日とは、天の恩恵で万民が福を受けるという吉日で、慶事を行うのに大吉とされており、神社への参拝にもおすすめです。赤口と重なることもあります。

天恩日は訪れると5日間続くため、お参りだけでなく、旅行や引っ越しにも適しています。

  • 神社のお参りに適した幸運日

    神社のお参りに適した幸運日には一粒万倍日などがあります

赤口以外の凶日

赤口だけでなく、暦の上では他にも凶日が複数あります。赤口以外にどのような凶日があるのかをご紹介していきます。

不成就日(ふじょうじゅび)

「不成就日」とは、「この日から始めたことがすべて成就しない」という凶日のことで、赤口と重なることもあります。悪い結果を招く日とされているため、お参りは吉日に調整した方が縁起を担げるかもしれません。

受死日(じゅしび)

「受死日」とは、古い暦の上での凶日で、葬式に関連する行事以外は万事に悪く、この禁を破ると命に関わるとされる日です。そのため、神社やお寺へのお参りも控えた方が無難でしょう。

十死日(じっしび)

「十死日」とは、受死日に次いでの凶日とされており、とくに戦闘や嫁取り、葬送に悪いとされています。受死日同様、お参りで縁起を担ぎたいのであれば別日にした方がいいかもしれません。

三隣亡(さんりんぼう)

「三隣亡」とは、陰陽道に基づく凶日で、1・4・7・10月の亥(い)の日、2・5・8・11月の寅(とら)の日、3・6・9・12月の午(うま)の日が三隣亡です。三隣亡では建築がタブーと考えられており、この日に家を建てると火事を起こし、近隣の家3軒をも滅ぼすと言われます。

お参りに行くことは問題ありません。

  • 神社のお参りを避ける方が望ましい日

    赤口以外の凶日をご紹介しました

赤口にお参りするのは問題ない! 気にしすぎず家族の都合を優先させましょう

赤口とは六曜のひとつで、公事や訴訟、契約の凶日といわれています。六曜は中国の占いが由来であり、神社仏閣とは関わりがありません。そのため、赤口にお参りをしても問題はありません。

一粒万倍日や天赦日などの幸運日や赤口以外の凶日もご紹介しましたが、お日柄はあくまで参考程度にし、ご自身・ご家族の体調やスケジュールを優先的に考えてお参りの日程を調整しましょう。