書類を郵送するとき、封筒の書き方は縦書きと横書きの2つのパターンがあります。ビジネスシーンでは、封筒は縦書きで書くのが一般的です。
一方で、カジュアルな招待状や親しい友人へ手紙を送る際など、中身の手紙の向きに合わせて封筒も横書きにした方がしっくりくることもありますよね。しかし封筒を横書きにする場合は、縦書きの書き方と少し異なるので注意が必要です。
本記事では封筒の横書きの仕方を、パターン別に、画像付きで分かりやすく解説します。ポイントや和封筒と洋封筒の違い、エアメールの記載方法などもまとめました。
封筒の横書きでの書き方【和封筒】
早速、和封筒に横書きで宛名や差出人などを書く際のポイントを紹介します。郵便番号欄の有無別に、表面と裏面の書き方をそれぞれ見ていきましょう。
【和封筒】郵便番号枠なしの場合の表書き(表面) - 宛名など
まず右側に封入口がくるように、封筒を横向きにします。
住所は左側に2文字分ほど空けた位置から記入しましょう。横書きなので、住所の番地などは漢数字ではなく算用数字を使います。
宛名を書き始める位置は住所とそろえるか、住所より1文字ほど下げましょう。
宛名は住所よりやや大きめの文字で記入するのがポイントです。
郵便番号は、住所の上に算用数字で記入します。切手を貼る位置は右上です。
【和封筒】郵便番号枠なしの場合の裏書き(裏面) - 差出人など
表側と上下をそろえて封筒を横向きにします。
裏書きも表書きと同様に、郵便番号は住所の上に記入します。
差出人の名前・住所・郵便番号で封筒の下3分の1程度になるように意識し、中央付近に記入しましょう。
左上に封かん日の日付を書いて、封入口には封じめを記入しましょう。
【和封筒】郵便番号枠ありの場合の表書き(表面) - 宛名など
郵便番号欄に郵便番号を算用数字で記入し、右側に郵便番号欄がくるように封筒を横向きにします。
住所は左側に2文字分ほど空けた位置から記入しましょう。横書きなので、住所は漢数字ではなく算用数字を使います。
宛名を書き始める位置は住所とそろえるか、住所より1文字ほど下げましょう。宛名は住所よりやや大きめの文字で記入するのがポイントです。
切手を貼る位置は右上です。
【和封筒】郵便番号枠ありの場合の裏書き(裏面) - 差出人など
郵便番号欄に郵便番号を記入し、表側と上下をそろえて封筒を横向きにします。
郵便番号欄の近くに差出人の住所と名前を記入しましょう。上図のような郵便番号欄がある場合は、郵便番号欄の右横に差出人住所と名前を記入してください。
差出人の住所と氏名は、宛名よりやや小さめの文字で記入します。
左上に封かん日の日付を書いて、封入口には封じめを記入しましょう。
和封筒では封じめをするのを忘れずに
和封筒の裏側には、差し出し口と封筒の境目に封じめを記入してください。
一般的な手紙では「〆」「封」「緘」のいずれかを使いましょう。結婚式の招待状など慶事では「寿」を使うこともあります。
封筒の横書きでの書き方【洋封筒】
ここからは、洋封筒に横書きで宛名や住所などを書く際のポイントを紹介します。こちらも、郵便番号欄の有無別に、表面と裏面の書き方をそれぞれ見ていきましょう。
なお洋封筒では、和封筒のような封じめをしないという違いがあります。
【洋封筒】郵便番号枠なしの場合の表書き(表面) - 宛名など
洋封筒に宛名を横書きする際には、まず封入口が上にくるように置きます。
住所は、左側に2文字分ほど空けて記入しましょう。
宛名を書き始める位置は住所とそろえるか、1文字ほど下げます。宛名は住所よりやや大きめの文字で記入してください。
郵便番号欄が印刷されていない洋封筒の表書きでは、郵便番号は住所の上に記入します。住所と郵便番号の書き出しはそろえるときれいです。
住所の番地や、郵便番号は算用数字で記入してください。
切手を貼る位置は右上です。
【洋封筒】郵便番号枠なしの場合の裏書き(裏面) - 差出人など
表側と上下をそろえて封筒を置きます。
差出人の情報は封筒の下3分の1程度になるよう、差出人の郵便番号と住所、氏名を記入しましょう。表書きと同様、郵便番号は住所の上に記入します。
封かん日は左上に記入します。
【洋封筒】郵便番号枠ありの場合の表書き(表面) - 宛名など
郵便番号欄がある洋封筒に宛名を横書きする際には、封入口が上にくるように置きます。
郵便番号欄には郵便番号を算用数字で記入してください。
住所は、左側に2文字分ほど空けて記入しましょう。宛名を書き始める位置は住所とそろえるか、1文字ほど下げます。宛名は住所よりやや大きめの文字で記入してください。
切手を貼る位置は右上です。
【洋封筒】郵便番号枠ありの場合の裏書き(裏面) - 差出人など
郵便番号欄に郵便番号を記入し、表側と上下をそろえて封筒を置きましょう。
郵便番号欄の近くに差出人の住所と名前を記入します。上図のような郵便番号欄がある場合は、郵便番号欄の横に差出人住所と名前を記入してください。
封かん日は左上に記入します。
エアメールの書き方
エアメールの書き方は、前述の日本国内宛ての場合とは書き方が異なります。
上図のように封筒の右下が宛先、左上が差出人、右上が切手、左下が「AIR MAIL」の表示です。送り先や重さによって料金が異なりますので、注意して記入してください。
封筒の宛名を横書きにするときの5つのポイント
封筒の宛名を横書きする際、縦書きとは異なる点がいくつかあります。ここからは、封筒の宛名を横書きする際の注意点を見ていきましょう。
算用数字を用いる
封筒を縦書きで記入する場合、数字は漢数字を用いますが、封筒を横書きで記入する場合は算用数字を使ってください。特に住所や日付を記入する際には気を付けましょう。
切手の位置は右上
封筒の宛名や差出人を縦書きする際、切手は左上に貼ります。
封筒を横書きする場合も切手は同じ位置、つまり横向きにしたときの右上に貼りましょう。
郵便の仕分けは機械で行われています。正確に仕分けるために、縦長に置いたときに左上になるように貼る必要があるのです。封筒を横書きする際に間違いやすい点なので、留意しておきましょう。
封筒を縦(長方形の短い辺が上下になった状態)にしたときに、切手が常に左上に来るように貼る、と覚えておくと、迷うことはありません。
敬称を正しく使う
こちらは横書き・縦書きに関わらず、封筒を書く際に共通する注意事項ですが、敬称の使い方には気を付けましょう。
一般的な敬称は「様」ですが、「先生」や「教授」、会社の役職などを使うこともあります。
会社や団体宛てだと「御中」を使うのが一般的です。
下記のように敬称が二重敬語になるのは誤った使い方ですので、特に注意してください。
正 | ・◯◯部長 ・部長 ◯◯様 |
---|---|
誤 | ・◯◯部長様 |
ビジネス文書では縦書きにし、内容物(履歴書、請求書など)を記載するのが基本
ビジネスシーンでは、封筒は横書きではなく縦書きで記入するのが一般的です。
特別なケースでない限り、封筒は縦書きで記入するようにしましょう。
加えてビジネス文書を送る際は、封筒の中身を封筒の表面に記載すると丁寧です。下記の例のような記載が封筒にあれば、一目で中身を把握できますよね。
- 見積書在中
- 請求書在中
- 領収書在中
- カタログ在中
- 企画書在中
- 履歴書在中
ビジネスマナーとして覚えておきましょう。
文字のバランスや配置に気を付ける
封筒の宛名や住所などを横書きで書く際、縦書きとは文字の配置やバランスが異なります。
郵便番号の位置や切手の位置を考慮して、バランスよく記入しましょう。
横書きでの封筒の書き方は封筒の種類などによって異なる
封筒に宛名や住所などを書く際には、前述のように封筒の種類によって書き方が異なります。封筒は大きく分けて、和封筒と洋封筒の2種類があります。
封筒の種類ごとの特徴や、規格などについても確認しておきましょう。
和封筒とは
縦長で、短辺側に封入口がある封筒が和封筒です。ビジネスシーンで書類や手紙などを送る際によく使われます。
和封筒には「長形(なががた)」と「角形(かくがた)」の2種類があり、貼り合わせ方は「センター貼り」と「サイド貼り」の2種類です。
よく使われる和封筒の形状には、下記のようなものがあります。
サイズ | 特徴 |
---|---|
長形3号 | A4の書類を三つ折りにして入れられる 50g以内なら定形郵便物として送れる |
角形2号 | A4の書類を折らずに入れられる |
洋封筒とは
洋封筒とは、長辺に封入口がある封筒のことです。手紙や挨拶状、招待状、案内状などの送付によく使われ、定型内郵便として送れるサイズがたくさんあります。
よく使われる洋封筒のサイズは下記の通りです。
サイズ | 特徴 |
---|---|
洋はがき判サイズ | はがきやB5サイズの十字四つ折りを入れられる |
洋2サイズ | A4サイズの十字四つ折りを入れられる |
洋4サイズ | A4サイズの横三つ折りを入れられる |
封筒を横書きで記入するときは書き方に気を付けよう
封筒の宛名や住所などを横書きするとき、切手は右上に貼る必要があります。また、漢数字ではなく算用数字を用いるのが適切です。
このように、封筒を横書きで記入する際は、縦書きとは文字の配置やルールなどが少し異なるということを留意しておきましょう。
封筒に横書きで記入したいときは、ぜひこちらの記事を参考にしてくださいね。