「玄人」は、日常会話でよく見聞きする言葉です。聞いたことはあっても、実はどのような意味を持つのか知らないという人もいるかもしれません。

この記事では「玄人」の意味や読み方をはじめ、語源や対義語・類語などを解説していきます。「玄人」の英語表現も紹介しますので、ビジネスシーンで必要な方はぜひ参考にしてみてください。

  • 「玄人」の意味とは

    「玄人」の意味や読み方、語源ついて解説します

「玄人」の意味とは

「玄人」は、「技芸・技術などに熟達した人」「一つのことを職業としている人」「専門家」という意味の言葉です。また、「ホステスや芸者などの水商売の女性」を指す言葉として使われることもあります。

日常会話においては前者の意味で使うことがほとんどですが、後者の意味合いで使われることもある言葉だと覚えておきましょう。

なお、「玄」は「赤または黄を含む黒色」という色を指すほか、「微妙で奥深いさま。深遠なおもむき」という意味を持ちます。

「玄人」の読み方

玄人の読み方は「くろうと」です。「くろと」と読むこともできます。「げんじん」や「くろうど」と読み間違えられることがありますが、正しくは「くろうと」あるいは「くろと」なので注意してください。

「玄人」の語源

玄人は、「素人(しろうと)」の対義語として生まれた言葉で、素人の語源「白人(しろひと)」の対義語「黒人(くろひと)」に由来すると言われています。

白人は時代を経るにつれ、読みが「しらうと」「しろうと」へと変化し、表記も「素人」へと変わりました。黒人も音便化して「くろうと」となり、表記も奥深さを指す「玄」を使用した「玄人」となったとされています。

それでは、なぜ「白人」や「黒人」という言葉が生まれたのでしょうか。その語源には諸説ありますが、ここでは主なものを紹介していきます。

平安時代の芸人から

平安時代、顔を白塗りしただけで取り立てて芸のない芸人のことを「白人(しろひと)」と呼び、それに対して芸に長けた芸人のことを「黒人(くろひと)」と言ったことに因むとする説です。

囲碁から

かつて囲碁は上手な人が黒石を、下手な人は白石を打っていたと言います。やがて黒石を打つ上手な人を「黒人(くろひと)」、白石を打つ下手な人を「白人(しろひと)」と呼ぶ習慣ができたとする説です。ちなみに現在の囲碁は逆で、2人の力に差があるときは下段者・下級者が黒石を持ち、置碁(ハンディキャップ)をつけて対局します。

歌舞伎役者の芸評から

歌舞伎役者の技量や人気を評する、江戸時代の芸評の書『役者評判記』では、上手な役者に「吉」の文字を付していました。この「吉」にはさらに白抜き文字の「白吉」と、より巧みな役者に付する黒文字の「黒吉」とがあり、前者を「白人(しろひと)」、後者を「黒人(くろひと)」と呼んだことに由来するという説です。

遊女の呼び名から

昔、なりたてで経験の浅い遊女のことを「白人(しろひと)」と言い、ベテランの遊女を「黒人(くろひと)」と呼んだことに由来するという説です。

苦労人から

一芸を極めるのに精進し苦労を重ねた人、 苦労を乗り越えた人を意味する「苦労人」から来ているとする説。ただし「黒」と「玄」の意味的なつながりが明白なのに比べ、「苦労」と「玄」とは関連が乏しく、「苦労人」説は俗説にすぎないとする声もあります。

「玄人」を含む言葉

玄人は単体でもよく使われますが、ほかの言葉と組み合わせて使われることもある言葉です。ここでは、「玄人」を含む言葉をいくつか紹介します。日常会話の中で使われる表現も多くあるので、しっかり意味を押さえておきましょう。

「玄人跣(くろうとはだし)」

「玄人跣」とは、「玄人も裸足で逃げ出すほど秀でている」という意味で、素人であるにも関わらず知識や技量などがその道の専門家も驚くほどに優れていることを指します。秀でていることを褒める言葉ですが、これはあくまで素人に対する褒め言葉。専門家に対して使うと失礼にあたるので注意しましょう。

「玄人受け」

「玄人受け」は、作品や商品などが専門家や熱心な愛好家のあいだで高く評価されたり、人気を得たりすることを意味します。一般的な支持は得ていなくとも、その高度さや深淵さ、斬新さなどが一部の人には認められている状態を示す言葉です。対義語には「世間受け」「一般受け」「万人受け」などがあります。

「玄人筋」

「玄人筋」とは、特定の分野で専門家とされる人々を指す言葉。特に、証券取引所などで株式相場を専門とする職業に就いている人々を指すことが多いです。

「玄人好み(の深み)」

「玄人好み」は、その道の専門家が気に入るような魅力や実力がある様子を表す言葉。上述の玄人受けと似たような意味合いです。

「玄人」の対義語

先述のとおり、「玄人」の対義語は「素人」になります。読み方は「しろうと」もしくは「しろと」です。元は「白人」と書き、読みは「しろひと」から「しらうと」、「しろうと」へと変化。表記も「素人」へと変わっていったと言います。

  • 「玄人」を含む言葉

    玄人を含む言葉はたくさんあります

「玄人」の類語

技芸や技術などに熟達した人や専門家という意味を持つ「玄人」。似た意味を持つ類語表現がいくつかあるので、紹介していきます。

専門家

「専門家」は、「特定の学問や事柄などを専門的に研究・担当し、精通している人」を意味します。

巧者

「巧者」は、「手慣れていてたくみなこと」、またそのような人や様子を表す言葉です。

手練

「手練」は「しゅれん」と読み、「熟練した腕前やよく慣れた手際」を意味します。「てだれ」と読む場合は、「技芸・武芸などに熟達していることや腕きき」の意味になります。また、読みが「てれん」の場合は、「人をだまして、思うままにあやつる技巧や方法。手管」となりますので、注意しましょう。

達者

「達者」は、「学問や技芸などの道に熟達している人や達人」を意味します。

熟練者

「熟練者」は、「ある技術について熟練・熟達した人」を指す言葉。経験や技術、ノウハウなどを十分に自分のものにしている人のことを表します。「熟達者」も同様の意味を持つ言葉です。

達士

読み方は「たっし」。「ある物事に熟達した人や練達の士」を意味する言葉です。

練れ気者

「ねれけもの」と読み、「物事になれている人、世間ずれした人」や「老獪(ろうかい)な人、ずるい人」を意味します。「練れ者(ねれもの)」も同様です。ネガティブな意味を含む言葉なので、使う場合は注意しましょう。

「腕利き」

「技能や腕前がすぐれていること。また、そのような人」などの意味を持つ言葉です。「手利き」とも言います。

熟手

「熟手」は、「よく慣れていてうまい人。熟練した人」を指す言葉です。

老手

「老手」は、「経験を積んだ巧みな腕前や技術。また、そのような人」を意味します。

老練家

「老練家」は、「経験を積み、物事に熟練している人」を意味する言葉です。

「玄人」の使い方と例文

次の玄人の例文を参考に、正しく使えるようになりましょう。

・細部にわたって一切の妥協を許さない姿勢の有無が、玄人と素人との大きな違いです
・鑑定の際には、教授の玄人ならではの目利きが遺憾なく発揮された
・その晩彼女が振る舞った料理は、まさに玄人跣の見事な出来栄えだった
・その小規模な工房が作り出す精緻でユニークなフィギュアは、玄人受けすることで有名だ
・彼が繰り出す政策の数々は、どれも玄人受けする高度なものだった
・その会社は一般的にはまだ無名に近いが、玄人筋からはすでに熱い視線が注がれている
・目の前に現れた車はダークなペイントが施され、玄人好みの仕上がりとなっていた
  • 「玄人」の使い方と例文

    「玄人」の意味と用法を知って、正しく使いましょう

「玄人」の英語表現

次に、玄人の英語表現を見てみましょう。玄人を直訳した英語はありませんが、専門家と言い換えることが可能なので、専門家を意味する英単語を紹介します。

professional

「professional」は、「専門家」や「専門職」などを意味する単語。訳さずにそのままプロフェッショナルと言うことも多いです。

He is a professional musician.
彼はプロのミュージシャンだ。

specialist

「specialist」は、「専門家」や「専門医」といった意味を持つ単語です。

She is a specialist in modern Western history.
彼女は西洋近代史の専門家です。

expert

「expert」には「熟練者」や「専門家」などの意味があります。

I'm not an expert on chemistry.
私は化学に詳しくない。

connoisseur

「connoisseur」は、「鑑定家、目きき」などの意味を持つ単語です。

She is a connoisseur of paintings.
彼女は絵画に関して目が利く。
  • 「玄人」の英語表現

    「玄人」の英語表現も覚えてみてください

「玄人」の意味を知って正しく使おう

「玄人」は「くろうと」と読み、「技芸・技術などに熟達した人」や「一つのことを職業としている人」、また「専門家」という意味で使われる言葉です。「玄人跣」「玄人筋」「玄人受け」「玄人好み」など玄人を使った言葉も多くあります。それぞれの意味を正確に知って、正しく使うように心がけましょう。

この記事では玄人の意味のほか類語や例文、英語表現についても紹介しました。これらもあわせて覚えれば、語彙力がアップします。ぜひ、この機会に覚えてみてはいかがでしょうか。