「五月人形のしきたりにはどのようなものがある?」「五月人形を飾るときに気をつけることは?」……。初めて五月人形を飾るご家庭では、このような悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
五月人形は端午の節句に、男の子の成長や幸せを願って飾るものです。この記事では、五月人形のしきたりを由来や歴史にも触れながらご紹介します。五月人形をこれから用意する予定のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
五月人形を飾る「端午の節句」とは
「端午の節句」には五月人形を飾りますが、そもそも端午の節句の行事内容や由来はどのようなものなのでしょうか。
端午の節句はもともと「月初の午の日」
「端」は「はじめ」を意味する言葉で、「端午の節句」というと「月初の午(うま)の日」を意味し、もともとは5月5日のみを指す言葉ではありませんでした。5月5日を端午の節句とした理由は諸説あります。
まず、古代中国で端午の節句が広まったのは、中国の故事で人望の厚かった政治家を供養することから始まったといわれています。政治家が川に身投げした日が5月5日だったことから、毎年供養として行事が行われるようになり、中国全体に広まったとのことです。
一方日本で端午の節句が広まった背景は、奈良時代の頃、「端午の節句」の「午」が「ご」と読むことから、「ご」が重複する5月の午(ご)の日を重んじて、5月5日を端午の節句にしたという説があります。 日本では奈良時代からあった端午の節句ですが、この日を「こどもの日」と制定したのは昭和23年で、端午の節句の長い歴史の中では比較的最近のことです。
魔除けの「菖蒲」が武家社会の「尚武」に
古代中国では端午の節句は厄除けの行事でした。前述した中国の故事で政治家を供養することから始まりましたが、端午の節句の頃の5月は季節の変わり目で、体調を崩す人が多かったことから厄除けの行事が定着しました。厄除けや健康推進のため、薬草としても重用された菖蒲を飾ったりお風呂に入れたりしていたそうです。菖蒲は5月が旬の花であり、厄除けの意味もあったことから、端午の節句の行事に用いられるようになりました。
日本でも5月は「五月忌み」と呼ばれる風習がありました。田植えをする若い女性たちが菖蒲で身を清めるという儀式で、それが中国から伝わった端午の節句と結びついたのです。
その後戦国時代に突入すると、武士の間で「武を尊ぶ=尚武」の気風が強くなります。やがて「尚武」と「菖蒲」をかけて、端午の節句を尚武の節句として盛大にお祝いするようになりました。
五月人形は武家の風習
五月人形を飾るようになったのは江戸時代の頃です。武家社会だった江戸時代、5月5日は重要な式日とされ、将軍にお祝いを奉納する日になりました。将軍家に男の子が生まれると御殿の玄関先に幟などを飾って祝うようになり、男の子の立身出世を願う日としてだんだんと認知されるようになります。
この風習はそのうち一般にも広まり、玄関先に飾っていた幟や吹き流しは、いつしか厚紙などでつくった人形や武者絵に変化していきます。江戸時代の中期にはこいのぼりも飾られるようになっていきました。そうして少しずつ、現代のような五月人形が用いられるようになっていったのです。
端午の節句のしきたり
現代では多くの家庭が子どもに五月人形を買っていますが、五月人形はもともと行事における贈り物だったことをご存知でしょうか。端午の節句の基本的なしきたりについてご紹介します。
最初のお祝いは「初節句」に
男の子が生まれて最初に迎える5月5日を「初節句」といい、お祝いするのが習わしです。しかし必ずしも最初の5月5日を初節句とする必要はありません。お子さんが生まれた時期によってはお子さんも母親も安定していないこともあるため、無理に最初の5月5日を初節句としてお祝いしなくてもよいとされています。
お食事会や内祝いでお祝いのお返しを
初節句のお祝いをいただいたら、お返しにこどもの日当日にお食事会を設けたり、内祝いでお祝い返しをしたりするのがマナーです。食事のメニューやお祝い返しの品目に指定はなく、手軽で相手に喜んでもらえるものを選ぶとよいでしょう。
端午の節句の料理
端午の節句の料理や食べ物は、男の子の立身出世を願う想いが反映されているものばかりです。ぶりなどの出世魚や、成長期にぐんぐん伸びる筍などは、お子さんの成長や立身出世をイメージさせてくれるでしょう。また、柏餅を包む葉として使われる柏の木は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴を持っていることから、家が落ちないとされる縁起のよい植物です。
端午の節句にはちまきを用意することも多いですが、この由来は前述の中国の故事で、政治家の供養にちまきが用いられたためとされています。
五月人形は母方の実家から贈られるもの
かつて五月人形は、母方の実家から贈られるものとされていました。その理由は、母方の祖父母は嫁ぎ先の娘に会う機会が少ないため、孫のための五月人形を贈ることで嫁ぎ先の娘に会いに行くことができるからです。家族間の往来があたりまえになっている現代では、ほとんど知られなくなっています。
五月人形を飾るタイミング
五月人形はその名のとおり、5月に飾る人形です。飾り始める時期やしまう時期のしきたりを知っておきましょう。
飾るタイミングは「ひな祭りが終わったら」
五月人形を飾り始めるタイミングに明確な決まりはありませんが、多くの場合5月5日の2~3週間前である4月中旬頃から飾り始める家庭が多いようです。早い家庭であれば3月のひなまつりが終わってすぐのタイミングで飾っているようです。
しまう時期に決まりはない
五月人形をしまう時期に決まりはありません。せっかく飾ったのだから、と5月いっぱいは飾っておく家庭が多いようです。ただし梅雨に突入するまで飾っていると、湿気で人形が傷んでしまうので、梅雨前の天気の良い日を選んで片づけるようにしましょう。
成人するまで毎年飾る
五月人形はお子さんが成人するまで毎年飾るのがよいとされていますが、厳密には何歳まで飾るという決まりはありません。お子さんが進学したり実家を出たり、といった節目のタイミングで飾るのをやめる家庭が多いようです。
五月人形の飾り方
五月人形には飾り方の決まりもあります。基本的な飾り方や方角のしきたりについて確認しましょう。
基本的な五月人形の飾り方
江戸時代の頃は玄関先に幟や吹き流しを飾っていましたが、現在では五月人形を「内飾り」として室内に飾ります。「外飾り」はこいのぼりで、神様に守ってもらうため目印として屋外に飾るとされています。
内飾りである五月人形の飾り方は、中央に人形、両脇に弓や太刀を飾ります。一般的には向かって左側に弓、向かって右側に太刀を置き、かがり火がある場合は弓と太刀の手前に置きます。家庭や地域の風習によって若干並び方が異なる場合もあるので、確認しておきましょう。
五月人形を飾る方角
五月人形を飾る方角にしきたりはありません。ご家庭で飾りやすいスペースに、好きなように飾るとよいでしょう。
五月人形のしきたりにおけるNG例
五月人形は飾る時期や飾る方角など、基本的にしきたりとしての縛りは少ないですが、タブーとされていることもあります。
「一夜飾り」はNG
五月人形を飾る時期に厳密な決まりはありませんが、前日夜に飾る「一夜飾り」はよくないとされています。前日に急いで準備する様が葬式を思わせるため、縁起が悪いとされているからです。3月のひなまつりが終われば飾ってよいので、一夜飾りを避けるために早めに準備するとよいでしょう。
お下がりはNG
父親や上の兄弟の五月人形を、お下がりでお子さんにあげるのはあまりふさわしくないとされています。五月人形は男の子の成長と健康を願い、身代わりとして厄を引き受ける「お守り」の役割があるため、お下がりをもらうと厄も一緒に引き継いでしまうと考えられるためです。五月人形は一人につき1体用意してあげましょう。
五月人形のしきたりを尊重しつつ家庭にあった楽しみ方を
五月人形のしきたりについてまとめました。五月人形には飾り方や一夜飾りがNGといった細かなしきたりもありますが、現代では厳密なしきたりはほとんどありません。ご家庭の状況にあわせて、端午の節句を楽しみながらお祝いしましょう。