お彼岸ではお供え物をするのが一般的ですが、現金で渡すこともあります。また法要をする際はお布施が必要です。

本記事ではお彼岸のお供え、お布施の金額の相場や、渡す際のかけ紙、表書き、封筒などのマナーについて紹介。お供え物の定番や時期もまとめました。

  • お彼岸のお供え物の金額は?

    本記事では、お彼岸のお供え物やお布施の金額の相場などを紹介します

お彼岸のお供え物の金額相場やマナーは?

まず、お彼岸におけるお供え物の購入金額の相場は3,000~5,000円程度といわれています。

お供え物は品物だけではなく、現金にすることもできます。忙しくて品物が用意できない場合は、現金をお供えしてもいいでしょう。現金をお供えするときの相場も3,000~5,000円です。

なお、現金と品物の両方をお供えするケースもあります。直前になって慌てないように、地域や各家庭の慣習をあらかじめ確認しておきましょう。

お彼岸のお供え物に熨斗(のし)は必要?

熨斗(のし)が入ったかけ紙や祝儀袋は慶事で用いられるため、お彼岸の品物に使うのはふさわしくありません。お彼岸では、熨斗が印刷されていない白黒または銀色の水引が入ったかけ紙を使うのが一般的です。

しかし水引の色は地域によって異なります。例えば、関東では白と黒や銀と黒などの水引が使われますが、関西では黄色と白の水引も用いられます。また、一周忌などの節目で色を変えるケースもあります。マナー違反とならないように、地方のルールを事前に確認しておきましょう。

水引の本数もチェックしておきたいところです。お彼岸などの弔事では、偶数の水引を使います。奇数の水引は慶事用なので、お彼岸では使わないようにしましょう。

お彼岸のお供え物における、かけ紙の表書きの書き方

お彼岸のお供え物におけるかけ紙には、表書きとして、上段の部分に「御供」という文字を入れます。水引の下には自分の名前を記入しますが、送り主が誰かわかるようにフルネームで書いた方がいいでしょう。

会社名や肩書などは、名前の右上に小さく記載してください。連名で贈る場合は水引の下に各人の名前を書きますが、目上の人の名前を右側に記入するのがマナーです。

  • お彼岸のお供え物の金額は?

    お彼岸のお供え物にかける金額は、3,000~5,000円が相場です

お彼岸にお金を包む必要はある?

お彼岸のお供え物の品物を持参しない場合は、お金を包む必要があります。

また、「彼岸会(ひがんえ)」という寺院の法要に参加したり、僧侶を呼んでお経をあげてもらったりするときにも、お布施のお金を包みます。

お彼岸のお寺へのお布施の金額相場はいくら?

全日本仏教会が実施した「仏教に関する実態把握調査(2020年度 臨時調査)報告書」によると、例年お彼岸でお経をあげてもらう方がお布施として支払った平均金額は16,000円前後となっています。

菩提寺がある場合 15,944円
菩提寺がない場合 16,766円

菩提寺とは、先祖代々のお墓があるお寺のことをいいます。

ただし、お布施の平均金額は地域や年代によっても異なるので、家族や親戚に相談してから決めた方がいいでしょう。

  • お彼岸にお金を包む必要はある?

    お彼岸にお金を包む場合の平均金額は16,000円前後ですが、地域や年代によっても異なります

お彼岸にお金を包む際のお布施袋の選び方

お彼岸にお布施として包むお金は、白無地の封筒に入れましょう。封筒の表書きには「お布施」または「御布施」と書きますが、地域や宗派によって異なることもあるので事前に確認してください。

お布施を入れた封筒は、お盆に乗せるか袱紗(ふくさ)に包んで渡します。手渡しでもマナー違反にはなりませんが、お盆や袱紗を使う方が丁寧です。

なお、僧侶の移動費としてお車代を渡す場合は、お布施とは別の封筒に入れ、表書きに「お車代」または「御車代」と書きます。

  • お彼岸にお金を包む際のお布施袋の選び方

    お彼岸でお金を包むお布施袋は白無地の封筒を選びましょう。封筒は、お盆に乗せるか袱紗に包んで渡します

お彼岸で使うお布施袋の金額の書き方や、お金の入れ方

お布施を入れた封筒には金額を記載しないのが一般的ですが、地域によっては封筒の裏面に金額を書くことがあります。

金額を書く場合は、漢数字や旧漢字を用いましょう。金額の前には「金」をつけ、金額が1万円であれば「金 壱萬圓」、3千円のときは「金 参阡圓」などのように書きます。ただし、近年では旧漢字ではなく、通常と同様に「金 一万円」と記載するケースもあります。

封筒に金額や文字を書くときには、毛筆や筆ペンを使いましょう。墨の色は薄墨ではなく黒の墨を使用します。

お金は、お札の肖像画が正面上側を向くようにして封筒に入れましょう。なお、不祝儀の場合は新札を避けるのがマナーです。しかし最近では、お布施に関しては新札、旧札にこだわらない人も多いようです。

  • お彼岸で使うお布施袋の金額の書き方

    お彼岸で渡すお布施袋の選び方や、金額の書き方もチェックしておきましょう

お彼岸のお供え物の定番は?

先ほども少し触れましたが、お彼岸のお供え物として、現金ではなく品物を渡すことはよくあります。

その場合、食べ物やお花を渡すのが一般的です。

中でもぼた餅におはぎ、饅頭やゼリーなどの菓子折り、常温で長持ちする果物などが定番です。

下記の記事で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

関連記事: お彼岸のお供え物の定番は? 菓子折りなど人気の品や相場、マナーにいつかも紹介

お彼岸とは? 2024年のお彼岸はいつ?

そもそもお彼岸には「春彼岸」と「秋彼岸」の2種類があり、それぞれの期間は春分の日・秋分の日とその前後3日間を合計した7日間となっています。

日本に古来より伝わるならわしの一つで、先祖や故人を敬い偲ぶ期間として大切にされています。

2024年(令和6年)の春のお彼岸はいつからいつまで?

2024年の春のお彼岸は、3月17日(日)から3月23日(土)までの7日間です。

彼岸入り 3月17日(日)
春分の日(中日) 3月20日(水・祝)
彼岸明け 3月23日(土)

2024年(令和6年)の秋のお彼岸はいつからいつまで?

2024年の秋のお彼岸は、9月19日(木)から9月25日(水)までの7日間です。

彼岸入り 9月19日(木)
秋分の日(中日) 9月22日(日・祝)
彼岸明け 9月25日(水)
  • お彼岸とは?

    お彼岸は日本に古来より伝わるならわしの一つです

お彼岸のお供え物やお布施の金額相場を確認しておこう

お彼岸のお供え物の金額は、3,000~5,000円が相場です。お供えは品物ではなく現金でも構いませんが、その場合の金額も3,000~5,000円が相場となります。

お供え物をする場合には、かけ紙の選び方や書き方も確認しておきましょう。熨斗(のし)が入ったかけ紙や祝儀袋をお彼岸で使うとマナー違反になるので注意が必要です。

法要に僧侶を呼んで読経してもらうときは、お布施を包むのが一般的です。金額は地域や年代によっても異なりますが、平均金額は16,000円前後となっています。お布施は白無地の封筒に入れて、お盆に乗せるか袱紗(ふくさ)に包んで渡しましょう。

お彼岸ならではのマナーも多いですが、事前にしっかりと確認して失敗のないようにしたいところです。