お彼岸という風習は知っていても、お彼岸にしなくてはならないことについてはわからないという方も多いのではないでしょうか。お彼岸は先祖を供養して感謝する時期なので、供養の方法や基本的なマナーについては知っておきたいところです。
そこで本記事ではお彼岸にやるべきことについて、やり方、マナーを解説します。お彼岸の時期や2024年はいつか、お彼岸の由来ややってはいけないことも紹介します。
お彼岸にやることとマナー
お彼岸にすることは基本的に下記です。
- 仏壇・仏具の清掃をする
- お墓参りに行く
- お供え物をする
- お寺が行う法要(彼岸会)に参加する
宗派や地域によっても内容は異なりますが、一般的な流れは変わりません。それぞれ詳しく見ていきましょう。
仏壇・仏具の清掃
お彼岸だからといって特別な清掃作業が必要になるわけではありませんが、ご先祖さまのためにも仏壇と仏具はきれいにしておきたいところです。
仏壇・仏具を水拭きするとカビの原因になるので避けましょう。洗剤の使用も厳禁です。傷をつけないようにほこりをはらって、やわらかいタオルなどで軽く乾拭きをする程度で構いません。
お墓参り
お墓に着いたら、ご先祖さまや故人に挨拶をして墓石やお墓周辺の掃除をします。墓石は水をかけながら、ブラシやタワシで洗うといいでしょう。水鉢や香立てなどもすべてきれいにします。最後にタオルで水気を拭き取りましょう。
墓石や水鉢などをすべてきれいにしたら、下記の手順でお参りをします。
- 墓石に打ち水
- お供え
- 焼香
- 合掌礼拝
合掌礼拝をするときには、墓石より姿勢を低くするのが基本です。なお、墓石に水をかける理由には、「先祖の喉を潤す」や「お墓や霊を清める」といった意味があるとされています。
お墓参りの日時に決まりはありません。地域によっては「ご先祖さまが自宅に帰ってくるのは中日」という考え方もありますが、習慣はさまざまなので、各家庭の事情に合わせて、お彼岸の間のどこかでお墓参りをするといいでしょう。
お供え物
春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸では「おはぎ」を供えるのが定番ですが、故人が好きだった果物やお酒などを供えても構いません。
なお、「ぼたもち」と「おはぎ」は同じ食べ物ですが、時期によって呼び方が変わります。春のお彼岸には牡丹の花が咲くので「牡丹餅」、秋のお彼岸には萩の花が咲くことから「お萩」と呼ばれるようになったようです。
供えるお花は菊が一般的ですが、特に決まっているわけではありません。故人が好きだった花があれば、それを供えてもいいでしょう。
お寺が行う法要(彼岸会)に参加する
「彼岸会(ひがんえ)」とは、お彼岸の7日間に寺院で行われる法要のことで、場合によっては自宅に僧侶を招いて執り行うこともあります。
お彼岸に行うことのメインとしては前述した仏壇・仏具の清掃、お墓参り、お供え物をするの3つですが、もし菩提寺があってこのような法要がある場合は参加するといいでしょう。
寺院に参詣して彼岸会に参加する場合は、3,000円~1万円程度のお布施を持参するのが一般的です。
お彼岸の意味と由来とは
そもそもお彼岸とは、仏教における極楽浄土の考え方に由来した行事です。
「彼岸(ひがん)」はもともと仏教での言葉で、「迷いや煩悩から脱した悟りの境地」という意味があります。なお、この世のことは「此岸(しがん)」と呼びます。此岸から彼岸へ近づくために善行を積むというのが本来の考え方です。
のちに「春分と秋分の日にご先祖さまの供養をすれば思いが通じやすくなる」という日本独自の解釈が生まれ、お墓参りをしてご先祖さまに感謝する時期として定着するようになりました。
お彼岸の時期と期間は、春分の日と秋分の日の前後3日
春のお彼岸は春分の日と前後3日を合わせた7日間、秋のお彼岸は秋分の日と前後3日を合わせた7日間です。
なお、お彼岸の初日は「彼岸入り」、春分の日・秋分の日は「中日(なかび・ちゅうにち)」、最終日は「彼岸明け」と呼ばれます。また、四十九日後に初めて迎えるお彼岸を「初彼岸」といいます。
春と秋のお彼岸ですることに違いはありません。先祖の供養とお墓参りという流れは同じです。
2024年(令和6年)の春/秋のお彼岸はいつ?
2024年の春のお彼岸は、3月17日(日)から3月23日(土)までの7日間です。
彼岸入り | 3月17日(日) |
---|---|
春分の日(中日) | 3月20日(水・祝) |
彼岸明け | 3月23日(土) |
2024年の秋のお彼岸は、9月19日(木)から9月25日(水)までの7日間です。
彼岸入り | 9月19日(木) |
---|---|
秋分の日(中日) | 9月22日(日・祝) |
彼岸明け | 9月25日(水) |
春と秋のお彼岸それぞれの「彼岸入り」「中日」「彼岸明け」を確認しておくと、お墓参りの準備もスムーズに進みます。
お彼岸にやってはいけないことは?
上記ではお彼岸でやるべきことを紹介しましたが、一方でやってはいけないことはあるのでしょうか。
下記の記事でお彼岸にやってはいけないことを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
しっかりと準備をして、お彼岸にはご先祖様に感謝を伝えよう
今回は、お彼岸にするべきことや、お墓参りのマナーなどについて、詳しく解説しました。お彼岸の時期は春が春分の日の前後7日間、秋は秋分の日の前後7日間となります。
お彼岸にはお墓参りやお供え物などをするのが一般的です。ご先祖さまや故人のために、仏壇や仏具の清掃もしておきましょう。墓地では、墓石や周囲を掃除してからお線香やお供え物をします。最後に手を合わせてご先祖さまに感謝の気持ちを伝えましょう。
お墓参りの方法やお彼岸にすることなどに関しては、宗派や地域によって異なる部分もあります。基本的な流れは変わりませんが、地域や各家庭でお彼岸にすることを事前に確認しておくといいでしょう。