Intelは先にAlder Lakeベースの第12世代Core Mobileプロセッサの詳細を発表しており、まずはTDP 45WのHシリーズが出荷され、2月中には搭載製品が市場に投入される予定としていた。これに続き、今回TDP 28WのPシリーズと、TDP 9/15WのUシリーズについても詳細が公開されたので、その内容をご紹介したい。
ラインナップそのものは既に公表済みであり、PシリーズがCore i3/5/7で合計6製品、Uシリーズが同じくCore i3/5/7で合計5製品となっている(ちなみに公表されているにも関わらず、未だにark.intel.comでは出てこないのが不思議である)。
そのPシリーズであるが、基本的な構成は既に公表されているHシリーズと全く違いが無い(Photo01)。一方Uシリーズについては、P-Coreが最大でも2つしかないため、CPU側のダイが異なるものになる。これもあって、特にUシリーズでもTDP 9Wのものは28.5mm×19mm×1.1mmの小さなパッケージとなる、というあたりは第11世代までと同じである(Photo02)。
Photo01: コア構成を含め、PシリーズはHシリーズの省電力版という位置づけになるから、これは不思議ではない。パッケージサイズも50mm×25mm×1.3mmで全く同じ。
Photo02: CPUのダイが小さくなった関係で、TDP 15Wの方はPCHが小さくなったかのように見えるが、PCHそのものはH/Pシリーズと同じと思われる。
さて、内部構造と機能に関しては、別にAlder Lake-P/UがAlder Lake-Hと違うという訳ではなく、単純に動作周波数とか利用できるコアの数が異なる(Uシリーズの中でもTDP 9WのSKUは省パッケージということもありI/Fの数が減っているが、これは純粋に信号を引っ張り出していないというだけの話である)だけの違いなので特に新しい話は無く、話題は主に性能という事になる。ということでまずは演算性能がこちら(Photo03)。比較対象はTDP 28WのCore i7-1195G7で、これを100%とした場合、TDP 15WのCore i7-1265Uは15WでほぼCore i7-1195G7と同等、TDP 28WのCore i7-1280Pは20W辺りで既にCore i7-1195G7を上回り、28Wだとほぼ50%ほど性能が高くなる、としている。以下、Blender(Photo04)、WebXPRT 4/Photoshop(Photo05)、CrorssMark(Photo06)、1080p Gameplay(Photo07)と続く。Gameplayは単独での性能比較になっているのは、ここではRyzen 5000 Mobileには敵わないという想定があっての事かと思う。
一応突っ込みを入れておくと、そもそもPhoto03で横軸はSoC Powerとなっているが、これは要するにTDPというかPL1の数字であって、なので実際の消費電力を反映しているか? というと要確認だったりする。実際にはPL2まで行かないにしてもPL1を超えた電力で稼働している可能性は高いが、ここでは反映されていない(例えばCore i7-1265UはPL1が15WだがPL2は55Wである。にも拘わらずグラフは25Wあたりまでしか描画されていない)訳で、その意味ではこれをそのまま信じるよりは、もう少し別の方法で検証する必要はあると思う。ただ性能/消費電力比を抜きに性能だけで考えるのであれば、確かにAlder Lake-P/Uは従来よりも性能が伸びている、という事は間違いないとは思う。
なお、性能以外の部分で紹介があったのはISPの高性能化である。同じIMX488(ソニーのRGBIRイメージセンサ)を、USBカメラ経由で取り込んだ(つまりISPを経由しない)ケースと、PC本体に埋め込んだ形でのケース(ISPを経由する)で画質を比較したのがこちら(Photo08)。Alder LakeのISPではノイズ削減とかカラー再構成、トーンマッピングなどで、より自然な画質での撮影が可能になるとしており、この結果としてノートPCにおけるISPの利用事例が第10世代と比較して10倍、第11世代と比較しても2.5倍になったとしている。
Intelによれば2022年中に250を超えるAlder Lake-P/U搭載製品が市場投入される、としている(Photo09)。ただこれは、次に説明するEvoも含んでの数字なのか、Evo対応製品を含まない数字なのかは確認していない。
続いてがそのIntel Evoの話。第3世代Evoの要件がこちら(Photo10)で、Alder LakeとWi-Fi 6Eに加え、FHD以上の解像度を持つカメラも必須事項に入った。このEvoは100製品以上が予定されている(Photo11)との事。この第3世代Evoでは、オプションであるがVisual Sensing Controllerや5Gモデムの搭載(Photo12)、スマートフォンとの連携が更に高まる(Photo13)他、Evoに対応した周辺機器の投入も予定されているとする(Photo14)。ちなみに折り畳み式ディスプレイもEvoでカバーできるようになった、という話である。
さて、とりあえずこれでIntelは手持ちの製品を市場に全部公開した格好だ。続くRaptor Lakeの投入まではこのラインナップでRyzen 6000 Mobileと戦う必要がある訳だが、AMDの攻撃をどこまで凌ぐことができるのか、楽しみである。