最終戦は、残る2枠の昇級枠を3名で争う構図に

渡辺明名人への挑戦権を争う第80期順位戦、(主催、朝日新聞社・毎日新聞社)、2月8日にはC級1組の10回戦が一斉に行われました。10回戦開始時点での昇級候補は7勝1敗の及川拓馬七段と大橋貴洸六段、6勝2敗の飯島栄治八段、石井健太郎六段、高橋道雄九段、宮本広志五段、門倉啓太五段、出口若武五段です。及川七段は勝つと1戦を残してB級2組への昇級が決まります。大橋六段は自身が勝ち、2敗勢がそろって敗れるとやはり昇級が決まる可能性がありました。2敗勢では高橋―宮本が直接対決です。

■及川七段が勝って昇級

及川七段は5勝3敗の青嶋未来六段と対戦。青嶋六段にも可能性は低いながら昇級の目は残っていました。青嶋六段の先手で相矢倉に進みましたが、最近の青嶋六段は振り飛車を多用していることもあり、及川七段は居飛車の想定をしていなかったそうです。相矢倉らしいジリジリした中盤が続きますが、夕食休憩再開直後に指された△6六歩が好手で、と金作りを受ける▲7七金に△6七金と打ち込み、以下▲7三歩成△6八金▲同飛△6七金▲同金△同歩成▲同飛△8六飛と進んで後手優勢になりました。何といってもお互いの玉の堅さが違います。最後は長手数の即詰みに打ち取った及川七段が勝利し、B級2組昇級を決めました。本局については「これを逃したら後がないというつもりで臨みました」ということです。

■残る昇級枠は3人の争いに

もう一人の1敗である大橋六段も勝ち、最終戦に臨みます。6人いた2敗勢ですが、勝って2敗を維持したのは飯島八段と、直接対決を制した高橋九段の2人だけで、やや波乱の結果となりました。昇級については大橋六段と飯島八段は勝てば文句なし、自身が敗れても大橋六段は飯島八段か高橋九段が敗れれば、飯島八段は高橋九段が敗れると昇級が決まります。高橋九段は自身の勝利が絶対条件で、大橋六段及び飯島八段の結果次第ということになります。3敗最上位の石井六段より飯島八段の順位が上回っているため、この3名以外に昇級の目を残している棋士はいません。

そして7名の枠がある降級点ですが、こちらは最終戦を残して全7枠が決まりました。先崎学九段、平藤眞吾七段、金井恒太六段が1回目の降級点となります。田村康介七段、森下卓九段、佐藤秀司八段、豊川孝弘七段は2回目の降級点で、C級2組への降級が決まりました。

3月8日に最終11回戦が行われますが、昇級に関連する組み合わせは以下の通りです。

及川拓馬七段(8勝1敗)―片上大輔七段(6勝3敗)

大橋貴洸六段(8勝1敗)―宮本広志五段(6勝3敗)

飯島栄治八段(7勝2敗)―佐藤和俊七段(4勝5敗)

高橋道雄九段(7勝2敗)―先崎学九段(2勝7敗)

相崎修司(将棋情報局)

昇級を決めた及川七段(写真は第78期順位戦C級1組のもの 提供:渡部壮大)
昇級を決めた及川七段(写真は第78期順位戦C級1組のもの 提供:渡部壮大)