「安かろう悪かろう」とは、安い値段のものは品質も悪いだろうとする気持ちをあらわしたことわざです。商品の質を見極められないときに、価格は購入の際の判断基準となり、安物を買って後悔しないための判断基準になるのが「安かろう悪かろう」という表現です。
この記事では、「安かろう悪かろう」の意味や使い方を例文とともに解説。また、類語の「安物買いの銭失い」や対義語などについても説明しますので、参考にしてください。
「安かろう悪かろう」の意味
「安かろう悪かろう」の読み方は「やすかろうわるかろう」で、「安いものは総じていいものではない」という意味のことわざです。値段が安いと品質が悪いことが想像できる、つまりは商品の質を見極められない場合に商品の価格が判断基準のひとつになります。
過去に、安くて品質の悪いものを買ってしまって、結局高くて品質のよいものに買い換えるような経験をした人も少なくないでしょう。「安かろう悪かろう」は、無駄買いを防ぐための教訓になる慣用句といえます。
また、「安かろう悪かろう」は大量生産で質より量を重視した商品や大量消費社会に対する批判、または問題定義の意味あいも含んでいます。単語の前後を入れ替えて「悪かろう安かろう」とは表現しませんので注意しましょう。
「安かろう悪かろう」の由来
「安かろう悪かろう」という言葉は、日本の高度経済成長期に使われるようになった言葉です。
戦後の高度経済成長期において、大量生産した商品を大量に仕入れて販売することで、低価格な商品が市場に広がっていました。その結果、品の良し悪しは二の次にされて、安い低品質の商品が世にあふれていたのです。
しかし、経済が発展して消費者が品質を重視するようになったことで、「安かろう悪かろう」といわれる商品は売れなくなりました。「安かろう悪かろう」はこのような社会的な批判に対して使われるようになった言葉でもあります。
「安かろう悪かろう」の類語
値段が安く品質もよくないことを意味する「安かろう悪かろう」は、安物や低品質なものをさす言葉と言い換えることができます。
安物買いの銭失い
「安物買いの銭失い (やすものがいのぜにうしない)」とは、値段の安いものを買うと、低品質だったり壊れてしまったりしてすぐに買い換えることになるため、かえって損をしてしまうという意味のことわざです。
安く商品を購入できると得した気分になってしまいますが、メンテナンスや修理が必要になることもあります。そのような場合、安い商品を選ぶことによりかえって余計な手間が増えてしまい、購入したことを後悔するかもしれません。
一方、最初から値段も高く品質のいいものを買っていれば、修理の手間や買い換えも不要になります。つまり、商品を選ぶ基準のひとつとして、値段も考慮した方がいいということをあらわしているのです。
ものの品質を意味する「安かろう悪かろう」に対して、「安物買いの銭失い」は買い物という人の行動に対する言葉です。「安かろう悪かろう」は「安くて悪いもの」という意味ですが、「安物買いの銭失い」は「安いものを買ったことで結果として金銭的に損をする」という意味になります。どちらのことわざも商品を選ぶ上での教訓という意味では共通しています。
「安物買いの銭失い」を避けるための対策として「安かろう悪かろう」という言葉を使うことができます。安さだけに着目せずに、安いものは低品質である可能性もあるということを念頭に置いておくと「安物買いの銭失い」をすることはなくなるでしょう。
<例文>
・セールでワンピースを購入したが、着る機会がない。安物買いの銭失いだった
・安くて広い物件を購入したはいいものの、欠陥住宅では安物買いの銭失いである
粗悪
「粗悪 (そあく)」とは、粗末で質が悪いことをさす言葉です。ただし、状態が悪いものを意味する「粗悪」は「安かろう悪かろう」とは異なり、値段について言及するものではありません。
<例文>
・あの店の洋服は縫製が粗悪で単純なデザインと評判だ
・この商品を選ぶときは良品と粗悪品の見極めが重要だ
廉価
「廉価 (れんか)」は、値段が安いということを意味します。この言葉は消費者が商品を評価する際にではなく、売り手側が低価格な商品やサービスを表現する場合によく使われます。
基本的には単に安いことをあらわす言葉ですが、価値が低いことや値打ちがないことに対して使用される場合もあります。つまり、「安かろう悪かろう」と似た意味あいを持つ表現といえるでしょう。
<例文>
・廉価版のスマートフォンが発売された
・こちらの商品は廉価ですが、質のよさは保証できます
安っぽい
「安っぽい」とは品質が劣っていて、みるからに値打ちがないように見えるさまを言いあらわす言葉です。また、品格がなく下品な事柄に対して、値段にかかわらず「安っぽい」と表現されるケースもあります。
「安かろう悪かろう」は値段の安さへの言及がありますが、「安っぽい」は品質の悪さや品格のなさに対して使われます。
<例文>
・せっかくのアクセサリーも安っぽく見えて残念だ
・彼の主張はどこか安っぽさを感じさせる
「安かろう悪かろう」の対義語
「安かろう悪かろう」の対義語は、値段が高いことや高品質なものをさす表現となります。
高かろう良かろう
「高かろう良かろう」とは、値段の高いものは総じていいものであるという意味の言葉です。「安かろう悪かろう」とは反対の意味を持っており、同時に安いものは品質が悪いという意味あいも含んでいます。
本来の使い方は「安かろう悪かろう」と組み合わせて、「高かろう良かろう、安かろう悪かろう」となります。
高級
「高級」とは、品質や内容が一般的なものよりもすぐれていることを意味する言葉です。階級や地位に対して使われることもあります。「安かろう悪かろう」とは異なって値段に限らず、さまざまな要素がすぐれていることを示す表現です。
優良
「優良」とは、品質や性質が他のものよりもすぐれていることをあらわします。「高級」と意味が似ていますが、階級や地位に対しては使用せず、商品や品質に対して使われることが多い言葉です。
「安かろう悪かろう」の英語表現
ここでは、「安かろう悪かろう」の英語表現を解説します。
cheap and nasty
「安かろう悪かろう」の英語表現は「cheap and nasty」です。「cheap」は「値段が安いもの・つまらないもの」、「nasty」は「嫌なもの・意地の悪いもの」をそれぞれ意味します。
you get what you pay for
「you get what you pay for」の言い回しで「値段分のものが手に入る」を意味し、「安かろう悪かろう」と表現することも可能です。ただし、基本的に「質の劣る安価なもの」に対して使う表現ではありますが、場合によって「高価なものは高品質」といった意味になることもあるようです
What costs little is little esteemed
英語のことわざに「What costs little is little esteemed」という表現があります。「値段の安いものは評価されない」と訳され、「安かろう悪かろう」の意味を持ちます。
「安かろう悪かろう」の使い方と例文
ここでは、「安かろう悪かろう」の使い方を例文とともに解説します。
大量消費社会への批判として使う場合
「安かろう悪かろう」は商品自体の批判よりも、大量生産や生産体制への批判の意味あいで使われることのが多い表現です。
大量消費社会が始まったばかりの頃は、世の中にさまざまな低価格・低品質の商品が行きわたったため、経済が発展して消費者に余裕が生まれるといった一面がありました。しかし、経済発展が進むにつれ、一定の品質を重視する消費者志向に変化していきます。その結果、「安かろう悪かろう」は、消費者志向に合わない低価格・低品質の商品や大量消費社会に対する問題定義として使われるようになっていったのです。
<例文>
・ファストファッション全盛の時代となって、安かろう悪かろうなどという人はずいぶん減った
・安かろう悪かろうの商品は避けて、信頼できる販売元から商品を買うようにしている
人材やサービスへの比喩として使う場合
現在は、値段が安くても品質の高い商品が世の中に提供されるようになりました。しかし、その裏では高品質と低価格を実現するために、企業で働く多くの人にしわ寄せがきています。その結果、さまざまな影響が出ている可能性も考えられるでしょう。
「安かろう悪かろう」は、低品質で低価格な商品を批判するだけではなく、人材やサービス、労働環境に対する苦言など、より広い意味を持つ言葉として使われています。
<例文>
・賃金外労働などの労働力の搾取によって提供可能となるサービスは、たとえその質が高かったとしても安かろう悪かろうと考えるべきである
・現代はたくさんのサービスであふれているので、「安かろう悪かろう」を見抜く力が必要だ
「安かろう悪かろう」の意味や使い方をマスターしよう
「安かろう悪かろう」は、値段が安いものにはいいものはないということを意味することわざです。かつての大量消費社会では商品を低価格で提供するために、質よりも大量に生産して販売することが重視されていました。そのことを批判する意味あいで使われるようになった言葉でもあります。
現在では、時代の変化とともに言葉が使われる対象も変化し、人材やサービス、労働環境などにも使われるようになってきているようです。
安くても高品質な商品があふれている現代だからこそ、「安かろう悪かろう」の意味や使い方を理解し、正しく使いこなしましょう。