お彼岸はいつなのか、毎年気にしている方もいるのではないでしょうか。お彼岸は春と秋の過ごしやすい時期にあたるため、帰省される方も少なくありません。

本記事では、2024年の春と秋のお彼岸の時期について解説します。また、お墓参りの際にもっていくお供え用のお花やぼた餅・おはぎについてもまとめましたので、参考にしてみてください。

  • お彼岸はいつ?

    お彼岸の時期やお墓参りのお供えものについて解説します

お彼岸はいつ?

お彼岸(ひがん)の期間は3月の春分の日と9月の秋分の日を中日として、その前後3日間にわたる一週間です。

  • お彼岸はいつ?

    お彼岸には先祖や故人を供養しましょう

2024年(令和6年)のお彼岸はいつからいつまで? - 彼岸入り/中日/彼岸明け

お彼岸の時期を決める「春分の日」と「秋分の日」は前年の2月1日に正式に発表されます。帰省などを考えている方に向けて、2024年(令和6年)の春秋のお彼岸の時期をまとめてみました。

2024年(令和6年)の春のお彼岸はいつからいつまで?

2024年の春のお彼岸は、3月17日(日)から3月23日(土)までの7日間です。

彼岸入り 3月17日(日)
春分の日(中日) 3月20日(水・祝)
彼岸明け 3月23日(土)

2024年(令和6年)の秋のお彼岸はいつからいつまで?

2024年の秋のお彼岸は、9月19日(木)から9月25日(水)までの7日間です。

彼岸入り 9月19日(木)
秋分の日(中日) 9月22日(日・祝)
彼岸明け 9月25日(水)
  • 2024年のお彼岸はいつ?

    お彼岸のための帰省日を決めたら早めに新幹線や飛行機を予約しましょう

お彼岸の由来

彼岸はもともとサンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」に由来し、「向こう岸に渡る」という意味があります。仏教では、私たちが住む「此(こ)の世」のことを「此岸(しがん)」、先祖がいるとされる極楽浄土を「彼岸」と呼びます。

此岸は東にあり、彼岸は西にあるとされています。お彼岸の時期になると太陽は真東から昇り、真西に沈むため、此岸と彼岸が通じやすくなるという考えから、いつからか故人や先祖を供養するようになりました。

仏教では、此岸から彼岸に渡るには「六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)」を実践して煩悩を断ち切ることが大切であるとされています。

お彼岸のお墓参りはいつ行く?

お彼岸のお墓参りは、中日がよいとされています。しかし、必ずしも中日ではなくても、お彼岸の期間中の天候や家族の都合が合う日を選んでお墓参りをしても問題ありません。

お彼岸にお花をお供えするなら中日までに

お墓参りには仏花(ぶっか)・供花(くげ)と呼ばれる花を供えるのが一般的です。仏花・供花には春や秋の季節に応じた花を選びましょう。

彼岸は故人をしのぶ行事です。宗派やしきたりなどを重んじる決まりがなければ、故人の好きだった花を選ぶのもよいでしょう。

また、香りが強すぎるものやバラのようにとげのある花は供えるのにふさわしくありません。お彼岸の時期にはお墓周辺の花屋などでお供え用の花を販売しています。インターネットでお彼岸用の花を購入すれば、帰省時に持ち運ぶ必要がないので便利です。

  • お彼岸のお墓参りはいつ行く?

    お墓参りの際はお線香や数珠なども持参しましょう

お彼岸にお墓参りをする理由

ここでは、お彼岸にお墓参りをする理由について解説します。

お彼岸は「中道」の教えに通じるものがある

「中道(ちゅうどう)」とはお釈迦様が説いた教えのひとつです。何事も極端に考えることをせず、感情にとらわれない心をたもつことが中道の精神といわれています。

春のお彼岸は寒さも薄れ、秋のお彼岸になれば夏の暑さもやわらぐ時期です。また、中日となる「春分の日」や「秋分の日」は昼夜の長さが同程度となるため、中道の教えと通じるものがあります。

過ごしやすい気候は仏道の修行にも取り組みやすいことから、現在のお彼岸時期につながったとされています。現代のお彼岸は、修行よりもお墓参りのために行われることが一般的となりましたが、こうした教えも関係していることを年に2回心にとめておくとよいでしょう。

お彼岸を含む「八王日」は善行を積むのに適している

八王日(はちおうにち)とは仏語で、立春・春分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬・冬至のことです。

この八王日は天地の諸神が交代する日であり、神々が人間の行動を確認する日とされています。そのため、八王日には善行を積むとよいとされ、「春分の日」と「秋分の日」にはお墓参りをするようになりました。

太陽信仰のなごり

彼岸は仏教以外に日本独自の太陽信仰とも深く関わっており、「日の願」から「日願(ひがん)」となったという説もあります。太陽は作物にも影響を与えることから、彼岸の時期には豊作を祈る農耕儀礼の行事が行われる地域もあります。

農耕儀礼が先祖供養につながり、現在のお彼岸となったともいわれているようです。

  • 彼岸の時期は季節の変わり目でもあります

    お彼岸にお墓参りをする理由について解説しました

お彼岸のお布施はいくら?

お布施とは、葬儀や法事、法要での僧侶の読経や戒名を授与された際に、感謝の気持ちとして渡す金銭のことです。お彼岸のときに、お布施をいくら包めばよいのか悩む方もいるでしょう。

2020年に全日本仏教会が実施した調査によると、例年お彼岸でお経をあげてもらう方がお布施として支払った平均金額は以下のとおりです。

菩提寺がある場合 15,944円
菩提寺がない場合 16,766 円

菩提寺とは、先祖代々のお墓があるお寺のことをいいます。菩提寺の有無に関係なく、お布施は約1.6万円が相場のようです。寺院との関係性や地域によっても金額が異なりますので、お布施を用意するときは事前に家族や親せきに確認しておくとよいでしょう。

  • お彼岸のお布施はいくら?

    お彼岸におけるお布施の相場を紹介しました

お彼岸のお供えは?

お彼岸のお墓参りには、お花やぼた餅・おはぎをお供えするのが一般的です。

ここでは、どのようなお花を供えるのがよいのかとあわせ、よく似ている「ぼた餅」と「おはぎ」の違いについて解説します。

お彼岸のときにお墓に供えるお花

お彼岸では年間をとおして入手しやすい菊や、春と秋のそれぞれの季節に開花する仏花を選ぶのもよいでしょう。

春ならフリージアやストック、スイートピー、秋であればトルコキキョウやカーネーションがおすすめです。少しでも日持ちするように花器はよく洗ってから入れましょう。

また、秋のお彼岸の時期に咲く「彼岸花」は、真っ赤で繊細な花びらが美しく「持ち帰りたい」と考える方もいるのではないでしょうか。ただし、彼岸花の球根は毒性が強く、動物除けとして畑の端などに植えられているケースがほとんどです。

「彼岸花」には「死人花(しびとばな)」や「毒花(どくばな)」などの別名もあり、持ち帰ると不吉なことが起こるという迷信もありますので覚えておきましょう。

お供えの定番はぼた餅・おはぎ

お彼岸のお供えものの定番に「ぼた餅」や「おはぎ」があります。

どちらももち米とあんこがメインとなる和菓子ですが、それぞれの名前の由来は、小豆を牡丹の花に見立てたことから「ぼた餅」、小豆と萩の花の形がよく似ていることから「おはぎ」と呼ぶようになったとされています。

作る季節によって名称が異なっており、春のお彼岸は「ぼた餅」、秋のお彼岸は「おはぎ」、夏の別名は「夜舟」、冬は「北窓」です。

今では季節で区別せずに呼ぶことも多いぼた餅やおはぎですが、もち米をどのくらいつぶすのか、こしあんか粒あんかなど、地域によって作り方や呼び方も変わるようです。

  • お彼岸のお供えは?

    ぼた餅やおはぎにこだわらず故人が好きだったものを供えてもよいでしょう

初彼岸はいつ?

初彼岸とは、故人が亡くなってから四十九日後に初めて迎えるお彼岸のことです。

初めて迎える新盆や初盆と異なり、初彼岸のときは大きな法要は行わず、いつものお彼岸と同じようにお墓参りをしたり仏壇に手を合わせたりと故人をしのんで過ごすことが多くなっています。

  • 初彼岸はいつ?

    初彼岸について紹介しました

お彼岸でお墓参りに行けなくても弔う気持ちが大事

2024年の春と秋のお彼岸の時期とお墓参りについて解説しました。お彼岸は故人や先祖を供養する時期として、日本に古くからある風習のひとつです。春と秋の過ごしやすい季節にあるお彼岸ですが、大型連休ではないため、長いお休みが取りにくい方もいるでしょう。

お彼岸にお墓参りに行けなくても、自宅で手をあわせるだけでも故人を弔う気持ちは伝わります。現在はお花やお供えものをインターネットで注文・配送できるようになっています。ただし、地域や宗派によってお花や供えるものが決められている場合もあるため、用意する前に親戚や地域の詳しい方に確認しておきましょう。