軽自動車の世界では背の高い「スーパーハイトワゴン」に人気が集中しており、「軽セダン」への投資はなかなか難しい状況になりつつある。そんな中、スズキが軽セダン「アルト」をフルモデルチェンジし、新型を発売した。どんなクルマに仕上がっているのか、早速試乗してきた。

  • スズキの新型「アルト」

    スズキが2021年12月22日に発売した新型「アルト」

軽セダンは存続の危機?

軽自動車の人気はスーパーハイトワゴンに集中している。全国軽自動車協会連合会の統計ではホンダ「N-BOX」が首位で推移するなか、2021年10月はスズキが「ワゴンR スマイル」を追加したことで、ハイトワゴンのワゴンRが首位を奪還して話題になった。それでも基本的にはN-BOX、ダイハツ工業「タント」、スズキ「スペーシア」といったスーパーハイトワゴン勢による首位争いの様相が続く。

そうした軽市場において、「軽セダン」に位置付けられるアルトの販売はスーパーハイトワゴンの半分程度、あるいはそれ以下が精一杯だ。毎月1万台以上での販売競争を繰り広げるスーパーハイトワゴンに比べれば、数千台も台数が違う軽セダンへの投資は、経営上厳しい。商売としては存続すべきかどうか議論になるところで、スズキ社内でも慎重に検討が進められたという。しかし、現実の使用状況を見れば、わずか数kmの距離でも、坂があったり雪が降ったりすれば移動が容易でない地域があり、廉価な軽セダンの必要性を目の当たりにすることになる。

1979年に発売となった初代アルトは、先ごろ相談役へ勇退した鈴木修元会長の肝いりで誕生し、47万円という破格値で爆発的人気を呼んだ車種だ。簡単に存続を断念することもできなかっただろう。「毎日、自由に移動したいお客様」のため、軽セダン市場を守り続けたいとスズキは表明し、新型アルトのモデルチェンジに踏み切った。

コンパクトカーに匹敵する商品性

新型アルトは外観の造形を一新したが、ヘッドライトなどに前型の面影を残している。全体的には、軽自動車規格という寸法の制約があるにも関わらず、ふっくらとした豊かさを感じさせる姿だ。経済性重視の軽自動車との印象は薄い。登録車のコンパクトカーと競合できそうな魅力的容姿だ。

  • スズキの新型「アルト」
  • スズキの新型「アルト」
  • スズキの新型「アルト」
  • 楕円形のモチーフを随所に盛り込んだ新型「アルト」

車体は前型に比べ、全高が5cm高くなっている。見た目にはそれを意識させないが、乗車してみると頭上の空間にほどよいゆとりがある。子育てなどを通じてハイトワゴンやスーパーハイトワゴンに乗ってきた人も、窮屈さを覚えないのではないだろうか。

室内は青系の色彩をダッシュボードやドアトリムなどに取り入れていて、上級感がある。座席は表皮にデニム調の青い生地を使い、座席背面は茶色の配色でツートーンとしている。このあたりも、上級車種に乗っているような気分を盛り立ててくれる。もっとも廉価な車種が94.38万円からという安さとはいえ、アルトに乗ることで貧相に思わせない心遣いがある。

  • スズキの新型「アルト」
  • スズキの新型「アルト」
  • スズキの新型「アルト」
  • デニム調のシートがおしゃれな室内

装備では、狭い道路でのすれ違いの不安をやわらげる(カーナビゲーション画面に車両左側面や前方の映像を映し出す)全方位モニター用カメラを装着した車種を用意。オプション装備となる前席には2つのUSBソケットがある。運転の安心や移動の快適さを高める装備は新型アルトの特徴だが、今回の試乗は装備を省いたクルマだったので、走行性能だけの確認となった。

車両の全高が前型より5cm高くなったのにあわせ、前席のドア開口部の高さが2cm上がっているので、乗降性は改善している。高齢になると体を曲げるのに制約を覚えることがあるので、こうした配慮は高齢者はもとより、多くの人に楽な乗降性をもたらすだろう。

試乗車はアルトとして初採用のマイルドハイブリッド車(MHV)で、最上級の「HYBRID X」グレード(前輪駆動)だった。マイルドハイブリッドはISG(モーター機能付き発電機)を使い、減速での回生によって発電するとともに、その電力を発進や加速のときにエンジンの補助力として活用する機構だ。

  • スズキの新型「アルト」

    新型「アルト」のグレードは「A」「L」「HYBRID S」「HYBRID X」の4種類。各グレードで2WDと4WDが選べる。価格は94.38万円~137.94万円(写真はHYBRID X、ボディカラーはアーバンブラウンパールメタリックにホワイトルーフの2トーン)

アクセルペダルを軽く踏み込んだだけで、新型アルトは勢いよく発進した。無造作にアクセル操作をすると飛び出すかと思えるほどだ。車両重量が約700kgしかないこととISGによるモーター駆動の支援が、勢いのある発進をもたらすのだろう。市街地の走行では、文句のない動力性能を体感した。

追い越し加速では、よりアクセルペダルを踏んでエンジン回転数を上げていく必要を感じた。そこは、過給による出力向上をもたらすターボエンジンとは違う。それでも加速に遅れはない。エンジン回転が高まる分、騒音が大きめになるが、速度に乗り安定したエンジン回転で巡行すれば、室内の静かさは元へ戻る。

乗り心地はやや硬めのしっかりした手応えで、操縦安定性も高い。速度をさらに上げてハンドル操作をしても、ふらつくような様子はない。そこがスーパーハイトワゴンとの大きな違いだ。

後席も、天井が高くなったおかげで、座面と床との差を十分に確保できるため、足を下げた姿勢で正しく座れる。ただ、座面の長さがやや足りないので、多少の心もとなさはある。前席同様、頭上にゆとりがあり快適だ。

  • スズキの新型「アルト」

    マイルドハイブリッド搭載グレードの燃費は27.7km/L(WLTCモード)。スズキの調べでは軽自動車トップの燃費性能であるとのこと

路面の状況によってはタイヤ騒音が目立つものの、総じて室内は静かだ。路面の突起でやや突き上げを覚えることもあるが、しなやかさを求めれば切りがなくなる。100万円を切る車種設定もある軽セダンで、安心できる操縦安定性を確保していることがまず重要だ。 「ハスラー」の試乗でも感じたことだが、新型アルトはコンパクトカーと競合できるほどの商品力を伝えてきた。登録車のコンパクトカーを選ぶ理由を探さねばならなくなるほどだ。

小型車にこそ必要な装備は今回も不採用

しかし、大きな失望もある。ハンドル位置調整のテレスコピックがいまだに採用されていないことだ。テレスコピックとは、ハンドルの前後位置調整に使う機構のこと。この状況は新型アルトやスズキだけの問題ではなく、軽自動車および多くのコンパクトカーの課題だ。

軽自動車やコンパクトカーは、小柄な体格の人でも運転しやすいようにペダルとハンドルの位置を設計している。背の高い人は正しい運転姿勢をとりにくいので、テレスコピックは不可欠だ。高齢者もまた、思っているより足が上がりにくかったり、足の向きを変えにくくなっていたりするので、ペダル操作を的確に行えるよう、運転姿勢を適切に調整できるテレスコピックが必要となる。

ところが自動車メーカーは、原価低減を理由に、長きにわたりテレスコピックの全車標準装備を無視し続けている。ペダル踏み間違いを誘発してきた可能性は非常に高い。

軽自動車でテレスコピックを装備しているのはホンダ「N-WGN」だけだ。ホンダの開発責任者に聞くと、同機構を装着するかどうかは「意志の問題だ」と答えた。ところが、N-WGNのあとに発売となった「N-ONE」では採用されていない。個人の意思ではなく、企業姿勢が問われる大問題だ。

新型アルトは見どころのある軽セダンだ。だが、テレスコピックがなくても正しい運転姿勢のとれる小柄な人以外には、老若男女を問わず薦める気にはなれない。

  • スズキの新型「アルト」
  • スズキの新型「アルト」
  • スズキの新型「アルト」
  • スズキの新型「アルト」