神社やお寺をお参りし、神様へのあいさつや願い事を伝える「初詣」。例年の混雑状況から、空いている時間帯を狙って初詣に行きたいと考えている人も多いでしょう。

本記事では初詣の時間について、混雑しやすい時間帯や比較的空いているタイミングを詳しく解説。あわせて初詣の日にちと注意点も紹介します。

  • 初詣の期間に決まりは?

    初詣におすすめの時間をご紹介します

初詣の期間

初詣といえばできる限り早めに行ったほうがよさそうですが、実際は初詣の期間に明確なルールはありません。一般的には松の内までに行く人が多く、中には立春までに初詣に行けばいいとする考え方もあります。

以下に一般的な初詣に適した期間をまとめました。

三が日

三が日は元日から1月3日までを指します。多くの会社が休みにしているため、初詣に適した時期と言えます。なるべく早く初詣に行くなら、三が日の間に参拝するといいでしょう。

松の内

松の内は門松など正月飾りを飾る期間のこと。加えて家々に神様をお迎えする期間でもあります。松の内は関東では1月7日、関西では1月15日までと地域によって期間は異なります。三が日が忙しくて時間が取れない人、ゆっくり初詣に出かけたい人は松の内までに参拝すれば問題ないでしょう。

小正月

小正月は現在の1月15日、旧暦のお正月のこと。元旦を指す大正月に対して生まれたものです。従来は小正月を重要な節目の一つとしてとらえていたため、初詣にふさわしい期間として考えられるようになりました。

1月

お寺や神社によっては、旧暦のお正月である1月末から2月初めにお正月の行事を執り行うことがあります。松の内や小正月までに初詣へ行けなかった場合は、1月中を目安にお参りするといいでしょう。お正月行事を行っているお寺や神社を選ぶと、初詣の雰囲気を感じながら参拝できますよ。

立春

立春は旧正月のこと。節分の翌日である2月4日頃が立春です。「春を迎える前に新年のあいさつをしておく」との考え方から立春を初詣の期限と定める考え方もあります。

  • 初詣の期間に決まりは?

    後から慌てて初詣に行くことのないよう、早めに参拝したほうがよさそうです

初詣におすすめの時間帯

初詣にふさわしい時間帯は特に決まっておらず、好きな時間にお寺や神社をお参りして差し支えありません。元旦の早い時間に参拝するもよし、午後からゆっくりとお参りするもよし。都合のいい時間を見計らって初詣に行くことをおすすめします。

比較的多いパターンを以下にまとめてみました。

午前8時から午後5時まで

初詣に行く時間に迷ったときは、一般的にお寺や神社が開門している午前8時から午後5時までの間を選ぶのが無難です。日中なら授与所が開いているため、参拝後にお守りやおみくじを受けられますよ。

お寺や神社によってはお正月の間に限り、夜間の開門に対応しているケースも。深夜または早朝に初詣をするなら、新年のあいさつへ行く前に開門時間をチェックしてください。

元旦の午前中

風習に則った形での初詣を希望する人には1月1日の午前中、元旦の参拝がおすすめです。理由は初詣の由来である恵方参りによるもの。大みそかは家で年神様の来訪を待ち、元日の朝に家族で雑煮などを食べてからお寺や神社に行く習慣に基づいています。

大みそかの夜間

大みそかの夜間に参拝し、年明けに再び参拝する「二年参り」も人気が高い参詣方法の一つ。年をまたいで2度お参りすることで、通常の初詣より2倍のご利益があると考えられています。深夜にお寺や神社へ出かけて年が明ける前に参拝し、一度帰宅してから再び元旦にお参りする方法も同様です。

  • 初詣の時間帯、何時までがいい?

    初詣に行くお寺や神社の開門時間は必ず確かめておきましょう

初詣の混雑状況

初詣は参拝客が多く、境内にたくさんの人が集中します。特に人気のお寺や神社は身動きが取りにくくなるほどの混雑になることも。心に余裕をもって新年のあいさつをするためにも、初詣は空いている時間を選びたいところです。

元日

お正月の中で最も参拝客が多く、混雑するとされるのが元日。特に午前中を選んで初詣に行く人が多いです。元日の中でもお昼前後は徐々に気温が高くなるため外出しやすく、参拝客が増加する傾向にあります。

元日を選ぶなら二年参り後の参拝客が帰宅した、深夜から早朝にかけての時間帯にすると、ゆっくりお参りできるでしょう。混雑のピークを迎えるお昼ごろを避け、夕方以降に行くと比較的空いている可能性が高いです。

三が日(2日と3日)

三が日の間に新年のあいさつを済ませたい人は、混雑が徐々に緩和される2日と3日が狙い目です。とりわけ参拝客が少ないのはお正月の中日となる2日。3日は元日ほどの混雑ではないものの、お正月にお参りを済ませたい人が訪れる可能性があり注意が必要です。

空いている日にちは4日以降

1月4日は一般的に仕事始めの日です。多くの人々がお正月休みを終えて出社するため、お寺や神社に行く人が大きく減少するタイミングでもあります。三が日にこだわらないなら、参拝客が少ない4日以降にお参りしてください。

「幸先詣」で混雑回避

初詣の混雑を避ける方法のひとつが、年末にお寺や神社をお参りする「幸先詣(さいさきもうで)」です。幸先詣とは、新年の「幸」福を「先」にいただくこと。年が明けてから初詣に行くこととご利益は変わらず、授与所でお守りを事前に受けても構いません。お正月は何かと忙しい人は幸先詣がおすすめです。

  • 初詣の混雑状況

    三が日明けなら空いている可能性が高いでしょう

初詣に関する注意点

初詣で大切なことは、時間や混雑状況以外にもあります。参拝当日になって迷うことのないよう、お寺や神社に行く前に確認しておきましょう。

授与所の時間

初詣に行って新年のご祈祷やお守り、おみくじを受けるなら、事前に授与所の受付時間を確かめてください。松の内を過ぎると日中のみの受付で、夜間は対応不可となる可能性があります。授与所を設けていないお寺や神社では、寺務所または社務所をチェックしましょう。

屋台の出店期間

屋台で温かい食べ物を販売しているのはお正月の三が日まで、長くても7日までが一般的です。気温の低い中で境内へと進み、お参りするころには体が冷えて温かいものが欲しくなることも。「初詣のついでに軽食を」と考えている人は屋台のことも頭の片隅に入れておいてください。

  • 初詣に関する注意点

    初詣の楽しみ方や状況によって、確かめておくべきポイントは異なります

初詣は好きな日時に

初詣の期間に決まりはなく、三が日や小正月など参拝するタイミングは人それぞれ。中には節分ごろまで初詣に対応している神社やお寺もあります。時間帯も明確なルールはないため、早朝や昼、夜など好きな時間に行くといいでしょう。

初詣は元日の午前中が特に混雑するため、仕事始めを迎える4日以降がおすすめ。元日のうちに初詣に行くなら、早朝や夕方以降の比較的空いている時間を選んでください。深夜から早朝にかけての参拝は、必ず事前に時間を確認することが大切です。

ご祈祷や授与所の受付時間は日中が基本。早朝や深夜の初詣でお守りを受けたい人は開門時間とあわせてチェックしましょう。