「請求書在中」や「領収書在中」など、ビジネスシーンにおいて「在中」を書くシーンは多いものです。しかし、何のために書くのか、「在中」を書く理由を知っていますか。
本記事では、「在中」の意味や書き方について解説します。また、「在中」と意味を混同しやすい言葉や英語表現も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
在中(ざいちゅう)の意味とは
「在中」の読み方は「ざいちゅう」で、「中」に「在る」という漢字のとおり、封筒の中に何が入っているのか、わかるように表面に記載する言葉です。「請求書在中」や「履歴書在中」など「入れた書類の名称」+「在中」と書きます。
「在中」は必ず書かなければならないというわけではありません。ではなぜ書くことがマナーとされているのか、「在中」を書く理由をみていきましょう。
「在中」の記載で担当者に早く渡る
「○○在中」と封筒に記載することで、封筒に入れた書類が担当者の手に早く届きます。社員数が多い企業や担当者が決まっている場合、「○○在中」と書くことで誰に渡したほうがいいのかがはっきりとわかるため効率的です。
そのほか届いている複数の書類も判別がしやすいため、忙しい部署や繁忙期においてはミス防止にも役立ちます。
封筒の中に入っているものがわかる
「在中」を封筒に記載するのは、相手側への気遣いのひとつです。履歴書やエントリーシートなど、確認する担当部署が決まっている場合、封筒を開けなくても中に入っているものがわかれば、迅速に届けられます。
また、同じ部署に届けるにしても「重要書類在中」とあれば、確認を急ぐものだとすぐに判断できるでしょう。
ていねいに扱ってもらえる
「在中」の記載があれば、中に入っているものがわかるので、ていねいに扱ってもらえます。開封時も書類を傷つけないように開封してくれるでしょう。ただし、金額が記載してある書類などを入れる場合、中身が透けて見えてしまう可能性があります。
請求書などを三つ折りにして送付するときは「長形3号」の封筒を使用するのが一般的ですが、配達時の汚損が心配な方はクリアファイルに挟み、「角形2号」に入れて送るのがおすすめです。
「在中」の書き方・使い方
「在中」と書く場所や使い方を解説します。ビジネスマナーとして「在中」の正しい書き方を覚えておきましょう。
「在中」はどこに書く?
「在中」は宛名の書き方によって、記載する位置が決まっています。縦書きの封筒なら宛名の左下、横書きなら宛名の右下に「○○在中」と記載します。
「在中」は書類を入れる前に書く
「○○在中」は書類を封筒に入れる前に記載しましょう。
封筒に書類を入れた後に「在中」と書くと、ぼこぼことして文字が書きにくい上に、ペンの種類によってはインクがにじんで、中の書類を汚してしまうかもしれません。また、カーボン用紙が入っている場合は、筆圧で筆跡が書類に写る可能性もあるからです。
「在中」を書くペンの色は青もしくは赤
「在中」は宛名と同じ黒色で書くと目立ちません。視認性を高めるために青色、もしくは赤色のペンで書きましょう。市販の「○○在中」スタンプでも青色(藍色)・赤色があります。お金が関係する「見積書在中」や「請求書在中」の場合は、赤色を使うと金銭のマイナスである「赤字」を連想させるため、青色(藍色)のペンを使うのが無難です。
「○○在中」の文字は小さめでも問題ありませんが、できれば目立つように文字の周りを四角形で囲んでください。定規を使うときれいに囲めます。
書類別の「在中」の書き方
ビジネスシーンで扱う書類のほとんどは「信書」に該当します。信書は「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」と郵便法・信書便法で定められています。担当者以外の人に開封されないように「○○在中」の記載が大切です。
書類 | 記載方法 |
重要書類 | 企画書や提案書など、確認を急ぐ重要書類はクリアファイルに挟んでから封筒に入れて「重要書類在中」と書く。 |
請求書・納品書など | 「請求書在中」と記載する。納品書や領収書、見積書も請求書の類に該当するため、同じように「○○書在中」と記載する。 |
カタログ | カタログは信書ではないが、自社製品の商品カタログを担当者に見てもらいたい場合、「カタログ在中」と書いておくと親切。 |
送付する書類の種類によっては対面渡しや書留、郵便追跡システム、損害補償などのオプションをつけておくと安心です。
お金を入れたときの「在中」の書き方
お金を郵便で送る際は必ず「現金書留」を使用します。手渡しであれば、「○○代として」や「○○費」と書いておくと親切でしょう。その場合は「○○費」のあとに氏名を書くと、受け取った相手が管理しやすくなります。「在中」と必ずしも書く必要はありません。
また、上司など目上の相手には「御礼」や「謝儀」、目下の相手には「寸志」と書くのがマナーです。渡す対手の立ち位置に合わせて、記載する言葉を使い分けましょう。
「在中」の類語
「在中」のほかにも、中に入っているものを表す言葉がいくつかあります。ただし、ニュアンスが異なるため、誤った使い方をしないように意味をしっかり理解しておきましょう。
ここでは、「在中」と意味を混同しやすい言葉について解説します。
同封(どうふう)
「同封(どうふう)」は封筒の中に複数の書類をまとめて入れたことを表す言葉です。請求書などの書類は送付ミスを防ぐために、送付状や添え状の同封が必要です。どのような書類を何枚同封しているのか明記する必要があります。
同梱(どうこん)
「同梱(どうこん)」は「同封」の類語です。メインの荷物とは別で梱包されて、一緒にひとつの箱などに入れることを意味します。ある程度容量があるものに対して使用するため、書類のみの場合にはあまり使わない表現です。
「在中」と間違いやすい言葉
「在中」と間違えられやすい言葉として、「在籍」と「駐在」があります。ここでは、「在中」との違いについて解説します。
在駐(ざいちゅう)
「在駐(ざいちゅう)」は「在中」の同音異義語です。「駐在(ちゅうざい)」ともいいます。公務にあるものが任地にとどまっていることを意味します。
ビジネスシーンでは「駐在」のほうがよく耳にするかもしれません。「イギリス駐在員」「駐在所」というように使われます。
在籍(ざいせき)
「在籍(ざいせき)」は「在」が同じというだけで、「在中」と意味がまったく異なります。「在」と「籍」から成り立っており、その団体や学校に登録されていることを指す言葉です。
職場などに席が用意されていることは同音で「在席」と書きます。
「在中」の英語表現
「在中」は英語で直訳できる単語はありません。ニュアンスの似ている英単語を紹介します。
- Enclosed
Encloseの過去形「Enclosed」は同封という意味を持つ英単語です。略称すると「Enc.」となります。
英語で請求書を送付する際、添え状などに「Enclosure: Invoice #○○○○(請求書の管理ナンバー)」や「Enc. invoice」で請求書が入っていることを相手に伝えることができます。封筒の表面に書くルールはありません。
- Contents
「Contents」は小包という意味を持つ英単語です。海外へ荷物を送る際は、専用ラベルに内容品をくわしく書く必要があります。「Contents」を含む下記のように記載された欄に英語で内容品を書きます。
内容品の詳細な記載
Detailed description of contents.
国によって伝票の書き方は異なります。内容品の英訳の記載例は郵便局の公式サイトでも確認できますので必要に応じて調べてみましょう。
- Contains
「Contains」は「…を含む」「包含する」という意味を持つ英単語です。単体でそのまま使用するのではなく「This envelope contains(請求書が入っている封筒)」というように表現します。
「在中」の意味を理解して正しく使おう
「在中」は請求書や領収書はもちろん、契約書などの重要書類など、相手側が封筒を開封しなくても中に入っているものがわかるように書く言葉です。ビジネスシーンで扱う書類は「在中」を書くものにほぼ該当するため、この記事で紹介した書き方を覚えて、ビジネスシーンで正しく使えるようにしょう。
また、仕事で英語を扱う方は、「在中」の英語表現も参考にしてみてくださいね。
総務省「信書のガイドライン」