「元旦に食べるもの」というイメージが強いおせち料理。実は、一部の地域では大晦日に食べていることを知っていますか?

今回はおせち料理の食べるタイミングについてくわしく解説。また、地域ごとのおせち料理の違いなども解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

  • おせち料理の由来

    おせち料理を食べるタイミング、また地域ごとのおせち料理の違いなどについて紹介する記事です

おせち料理はいつ食べる?

お正月の風物詩として定着しているおせち料理ですが、地域によって食べるタイミングが違うという話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

ここからは、おせち料理を食べるタイミングについてくわしく解説していきます。

主流は元旦

おせち料理を食べるタイミングとして一番多いのは、やはり元日の朝やお昼から夕方にかけてでしょう。

新年の挨拶とともに家族そろって食べたり、夕方以降に親戚同士が集まって食べたりするケースなどが主流といえます。

おせち料理には「お正月に料理を作らなくてもいいように」という願いが込められているため、「元日に食べ始めて三が日まではおせち料理を食べて過ごす」という家庭が一般的なようです。

地域によっては大晦日

多くの家庭が元日から三が日にかけて食べているものの、一部の地域では大晦日の夕食としておせち料理を食べています。

この地域差は、「お正月を迎える」ことを祝うのか「お正月を迎えた」ことを祝うのかという違いから来ており、大晦日におせち料理を食べる地域は、新しい年が来ることを祝っているのです。

また、「そもそもおせち料理は大晦日に食べていたもの」という説もあり、一部の地域にはこの習慣が根付いているのだと考えられます。

おせち料理を食べないことも

現代では、そもそもおせち料理を食べないという家庭も少なくありません。親戚同士で集まってお正月を祝うという習慣も昔と比べて減ってきているため、おせち料理を作らずお寿司やすき焼きなどを代わりに食べる家庭もあるようです。

  • おせち料理はいつ食べる?

    おせち料理は元旦に食べるのが主流ですが、地域や家庭によっては大晦日に食べる場合もあります

【地域別】おせち料理を食べるタイミング

お正月ではなく大晦日に食べる地域もあるというおせち料理。どこの地域が大晦日に食べているのか気になる人も多いでしょう。

ここからは、地域ごとのおせち料理を食べるタイミングを紹介していきます。

また、それぞれの地域におけるおせち料理の具材や風習の違いなどもあわせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

北海道・東北

北海道・東北の一部の地域では、前述した「そもそもおせち料理は大晦日に食べていたもの」という説が根付いて、大晦日に年越しそばと一緒におせち料理を食べる風習が残っているようです。

なお、地域によっては年越しそばがなく、カニや海鮮鍋など豪華な食事が並ぶこともあります。

関東地方

関東地方は、元旦におせち料理を食べるのが一般的です。

おせち料理の味付けとしては全体的に甘めなものが好まれていますが、群馬県の「干し大根のなます」など、さっぱりとした味わいのものもあるようです。

その他の特徴的な具材としては、茨城県の鮒(ふな)の甘露煮や栃木県の水羊羹などが知られています。

関西地方

関西地方でも、多くの人が元旦におせちを食べ始めます。

関東とは異なる具材や味付けも多く、昆布巻きの具として身欠きにしんが入ったり、甘い味付けの黒豆が入ったりする点が特徴です。

また、おせち料理の定番の具材であるかまぼこにも特色があり、表面を焼いた香ばしい「焼きかまぼこ」を用いるのが関西ならではの風習となっています。

九州・四国地方・沖縄

九州と四国地方にも、北海道と同じように大晦日におせち料理を食べる地域があります。ここでも、もともとおせち料理は大晦日に食べていたという説が伝わっているようです。

具材は福岡県ではブリ、長崎県ではくじらが入るなど、近海で取れる海の幸を使っている点が特徴。

また、沖縄県では「田芋田楽(たーんむでんがく)」という子孫繁栄を祈願した郷土料理が食べられています。

  • 【地域別】おせち料理を食べるタイミング

    おせち料理を食べるタイミング、使われる具材や味付けなどは地域ごとに異なります

おせち料理はいつ作るべき?

おせち料理を手作りしようと考えている人の中には、作り始めるタイミングに悩んでいる人もいるでしょう。

普段の料理のようにスムーズに作れるものではないため、計画的に準備しなければ元日に間に合わせることはできません。

下ごしらえや煮込み、材料を買いに行く時間なども考慮すると、前日や前々日ではなく数日前ごろから準備することをおすすめします。

日持ちのするものから作ったり冷凍保存を活用したりしながら、余裕をもって準備を進めていきましょう。

  • おせち料理はいつ作るべき?

    おせち料理の準備は余裕をもって進めていきましょう

おせち料理の由来

おせち料理の由来には諸説ありますが、その起源は平安時代までさかのぼるといわれています。

当時宮廷では、季節の節目である「節句」の際に「節会(せちえ)」という宴が開かれていました。そこで作られていたのが「御節供(おせちく)」という料理。

これが一般の人々にも広まり、節日の中で最も重要であるお正月に用意する料理を、おせち料理と呼ぶようになったとされています。

おせち料理に込められた意味

平安時代から今に至るまで受け継がれてきたおせち料理。

現代のおせち料理には「普段忙しいお母さんたちがお正月の三が日だけでもゆっくりできるように」という願いが込められており、保存の利く食材や調理方法を用いることが基本となっています。

元日におせち料理を食べ、2日や3日は残り物を食べてのんびりお正月を過ごすというのが風習です。

現代のおせち料理

従来は季節の野菜やこんにゃく・豆腐などを使った料理が中心であったおせち料理。

近年では伝統的なおせちに加えて、洋風や中華風にアレンジした新しいタイプのおせちが販売されています。

例えばフォアグラムース・トリュフなどを添えたオードブルや、子どもでも食べやすいミートボール・揚げ物を取り入れたものなど、ライフスタイルや好みに合わせて選ぶことができます。

  • おせち料理の由来

    平安時代が起源とされるおせち料理。現代では「お正月にのんびり過ごせるように」との願いが込められています

お正月はおせち料理を食べよう

おせち料理は、元日の朝やお昼から夕方にかけて食べる地域が多いものの、北海道などの一部の地域では、大晦日の夕食としておせち料理を食べる風習があります。

地域ごとに風習が異なることからもわかるように、おせち料理には、「必ずこうしなければいけない」というルールはありません。

住んでいる地域や家庭での風習にあわせて、自由におせち料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。