ビジネス成功のためには、自社の状況や取り巻く環境などを分析することが大切。自社の方向性を決定するための基本的なフレームワークが3C分析です。3C分析をマーケティングに活用するためには、正しく理解して用いる必要があります。
本記事では、3C分析を初めて耳にしたという人にもわかりやすく解説していきます。さらに、マクドナルドやスターバックスといった有名企業を具体例にして3C分析を紹介。3C分析を行う際のポイントについても解説しますので、3C分析について理解しておきたい人は役立ててください。
3C分析とは? わかりやすく解説
3C分析とは、マーケティングなどで用いられるビジネスフレームワークの代表格です。3C分析を用いることで現状を把握して考えを整理できるため、経営戦略を立案するために役立ちます。
「顧客(Customer)、競合会社(Competitor)、自社(Company)」の3つの視点から分析を行うため、それぞれの頭文字をとって「3C分析」といわれています。
「Customer(顧客)」
市場、顧客のことを意味する「Customer」。顧客層や顧客ニーズの分析をします。
「Competitor(競合会社)」
競合会社のことを指すのが「Competitor」です。自社と主要な顧客層が似ている、また取扱商品が似ている企業についての分析をします。
「Company(自社環境)」
3つめのCは自社を指す「Company」になります。自社の販売商品、売上などから現状を把握します。さらに、顧客、競合を分析してみえてきた自社の弱み、強みによる分析をします。
3C分析の目的とメリット
3C分析の目的が理解できなければ、メリットを見出すこともできません。 3C分析の目的としてあげられるのは、分析を行うことで、自社の状況や置かれた環境による外部要因を明確化することができ、事業の方向性や基本方針がみえてくるという点です。
顧客、競合、自社の3つの観点から分析することにより、成功要因「KSF(Key Success Factor)」の発見につながり、そこから事業成功のためのマーケティング戦略を立てることが可能になるのです。
3C分析のやり方
3C分析の意味、目的について理解できたところで、やり方についても理解しておきましょう。 3C分析は「市場・顧客→競合→自社」の順で分析を行う流れになります。それぞれの詳しい分析方法を解説しますので、こちらもチェックしておいてください。
市場・顧客の分析
最初に市場、顧客について分析を行います。市場の分析の後、顧客分析を行う流れが実行しやすいでしょう。市場の現状、市場規模を分析し、顧客のニーズや購買行動・能力について分析をします。
市場・顧客の分析ではマクロ分析、ミクロ分析の2つを用いて分析を行います。 マクロ分析では「政治(Politics)・経済(Economy)・社会(Society)・技術(Technology)」の4つの要因に沿って外部環境を分析する「PEST分析」がよく用いられます。
ミクロ分析では「新規参入・競合・代替品・買い手・売り手」の5つの脅威(フォース)による影響を分析するフレームワーク「ファイブフォース分析」が用いられます。ファイブフォース分析を用いることで、業界が自社のビジネスに与える影響、脅威を明らかにできるのです。
競合の分析
次に競合を特定し、分析する「競合の分析」です。競合の分析では、「市場・顧客の分析」で行った分析結果で表れた市場の変化、顧客ニーズの変化に競合がどのように対応をしているのかを把握します。
競合の売上高や業界でのポジション、商品のシェア状況、顧客数、顧客単価といった現状からビジネス結果を調査します。さらに、そうした結果を出した要因として、新製品の開発、販売ルート、営業や販促、カスタマーサポートといった競合企業の仕組みについて把握し、自社との違いについて分析していきます。
自社の分析
「市場・顧客の分析」「競合の分析」の2つの分析結果をもとに自社のKSF(成功要因)を導き出し、経営戦略を立てていくことになります。
自社の分析においては、自社の強みや弱みなどを明確化するため、「Strength(強み)・Weakness(弱み)・Opportunity(機会)・Threat(脅威)」の4つの観点から自社を分析する「SWOT分析」といったフレームワークがよく用いられます。
3C分析のテンプレート
3C分析を行う際には、テンプレートを利用して分析結果をまとめるとわかりやすいでしょう。いろいろなサイトから無料で提供されているので、ダウンロードして利用してみましょう。
【あわせて読みたい】 SWOT分析とは? 導入の目的とやり方、成功するポイントを解説
3C分析の具体例
3C分析のやり方をより深く理解するためには、具体的な企業をサンプルとして分析を行ってみましょう。誰もが知る「マクドナルド」「スターバックス」で解説します。
「マクドナルド」の3C分析
1.Customer(顧客)
マクドナルドを訪れる顧客のニーズはいくつかありますが、まずは、100円マックが話題になったことでもわかるように「リーズナブルな価格で食事をしたい」といったニーズがあります。
また、マクドナルドの顧客は、ゆったりと食事をしたいというニーズよりも、オーダーから提供までが大変スピーディーなので、短いお昼休み中に食事を済ませたい人など「時間制限があり、手早く食事をしたい」といったニーズがあげられます。
2.Competitor(競合)
マクドナルドの競合は、同じハンバーガーチェーンとなる「モスバーガー、ロッテリア、フレッシュネスバーガー、バーガーキング」などがあげられます。
これらの他社と比較すると、マクドナルドは価格や提供までの時間、魅力的な商品開発などで差別化を図っています。
3.Company(自社)
顧客や競合を分析した結果から、マクドナルドの強み、弱みがみえてきました。
マクドナルドの強みは、「スピーディーで低価格」「商品の種類の多さ」などがあげられます。また、「斬新な商品を次々に登場させている」といった点も大きな強みです。
弱みとしては、提供スピードや低価格をセールスポイントにしていることから、手の込んだ料理を提供しているとはいえないため、「本格的な味を求めている人には向かない」といった点があげられます。ゆっくりとしたディナーを食べたいといったニーズには利用されにくいでしょう。
「スターバックス」の3C分析
1.Customer(顧客)
シアトル発のコーヒーチェーンであるスターバックスは、おしゃれで居心地のいい店舗が特徴のため、「おしゃれなお店でゆったりとコーヒーを飲みたい」といったニーズがあります。
また、国内でのコーヒー需要が高まっていることから、「本格的なコーヒーを飲みたい」といった味へのこだわりを持つ人のニーズもあるでしょう。
2.Competitor(競合)
同じカフェとしての競合は「ドトールコーヒーショップ、タリーズコーヒー」があげられます。
他社と比較すると、スターバックスは「フラペチーノ」のような定番商品があり、季節による限定メニューが話題になるなど、さまざまな施策を打ち出し、ブランド力を高めています。
3.Company(自社)
顧客、競合との分析から、スターバックスの強みと弱みについてみてみます。
強みは「おしゃれでくつろげる空間」、さらにWi-Fiを完備するなど「長時間でも過ごしやすい」といった点、さらに「高品質でおいしいコーヒーを提供している」「質の高いサービス」といったことがあります。
弱みとしては、おしゃれなために「入りにくいと感じる人がいる」、また「庶民的ではない」「価格が高い」といったイメージが強く、「お金がかからないお店で気軽にコーヒーを飲みたい」という人のニーズには対応できていないです。
3C分析を行う際のポイント
3C分析はわかりやすくシンプルですが、行う際にはいくつかポイントがあります。おさえておけばより効果的に活用できますので、事前にチェックしておきましょう。
正確な情報を集める
3C分析では、「顧客・競合・自社」の3つのC、いずれの情報も正しくなければいけません。誤った情報が入ってしまうと、正しい分析結果を導き出せません。顧客にアンケートをとるなどして事実を集めるようにしましょう。
情報を絞る
情報を収集することは大切ですが、集めすぎると分析に時間がかかるうえ、目的に沿わない情報まで集めてしまうこともあるでしょう。
情報を集める際には、収集範囲を広げすぎないようにして情報を絞り、目的に沿った正しい情報を集めるようにします。
時間をかけすぎない
市場は時間の経過と共に変化するもの。情報収集や分析に時間をかけすぎてしまうと情報が古くなってしまい、顧客ニーズも変化して、分析結果を活かすことができなくなってしまうでしょう。
3C分析を理解してマーケティングに役立てよう
3C分析は自社の置かれた現状を知り、競合との違いを把握、求められる顧客ニーズについて整理できる分析方法のひとつ。自社に足りないものをはっきりさせることで、今後の戦略を立てられるため、おおいに役立つフレームワークです。
さらに、「Customer's Customer(顧客の顧客)」や「Context(背景)」などを加えた5Cとなる分析法もありますが、3Cは変わらず分析されますから、まずはベースとなっている3C分析から理解していきましょう。