60歳以降も働き続ける人が増加しています。健康寿命が延びた、年金にプラスした収入が必要、社会と接点を持ちたいなどさまざまな要因があります。

今回は60歳以降の勤労者の平均年収や賃金について解説します。シニア世代がどの程度稼いでいるのか、気になる人は参考にしてみてください。

  • ※画像はイメージ

年齢階層別・性別の平均年収

国税庁の「民間給与実態統計調査(令和元年版)」によると、年齢階層×性別の平均年収は60~64歳で411万円(男性522万円/女性254万円)、65~69歳で324万円(男性406万円/女性211万円)、70歳以上で282万円(男性343万円/女性205万円)となっています。

60歳以降の男女計では、200万円代~400万円代となっています。60代以降も、男性のほうが女性より平均年収が高い傾向です。

60代前半は再雇用契約によって給料や年収は下がるのが通常です。現役世代よりは低いものの、男性の平均年収は500万円代であり、それなりの収入を得ている人も多いようです。

60代後半や70歳以上では、非正規の職に移る人や勤務日数が減る人が多くなるので、平均年収は低くなると考えられます。

業種別の平均年収

同じく「民間給与実態統計調査(令和元年版)」において、年齢階層別×業種別の平均年収は以下の数字となっています。

業種 60~64歳 65~69歳 70歳以上
業種計 411万円 324万円 282万円
建設業 502万円 396万円 309万円
製造業 438万円 297万円 323万円
卸売・小売業 341万円 276万円 280万円
飲食サービス・宿泊業 264万円 215万円 200万円
金融業・保険業 525万円 533万円 322万円
情報通信業 595万円 459万円 554万円
医療・福祉 428万円 417万円 371万円

60歳以降も比較的高い年収となっているのは、情報通信業、金融業・保険業、医療・福祉などです。情報通信業は60歳以降も400万円代~500万円代と、若年の現役世代に引けを取らない年収となっています。

飲食サービス・宿泊業は業種計より低い傾向ですが、非正規の方が多いことなどが要因と考えられます。

雇用形態別の平均賃金の違いは?

ここからは別の調査結果を見てみましょう。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(令和2年)」 には雇用形態別の平均賃金のデータ があります。

年齢 正社員・正職員 正社員・正職員以外
60~64歳 32万円8,000円 24万1,000円
65~69歳 29万5,900円 21万6,800円
70歳以上 28万3,100円 20万8,900円

「正社員・正職員以外」の多くは、非正規の労働者です。具体的にはパート・アルバイト、派遣社員、契約社員、嘱託社員などです。

非正規社員は労働時間がフルタイムとは限らないといった事情もありますが、正社員に比べて賃金は2割以上少なくなっています。60歳以降も非正規雇用者の賃金は低い傾向が続いていることが分かります。

学歴別の平均賃金の違いは?

学歴別の平均賃金は以下のとおりです。

年齢 大学院 大学 高専・短大 専門学校 高校
60~64歳 56万800円 30万7,300円 24万5,200円 26万5,000円 20万6,100円
65~69歳 56万2,000円 33万5,300円 24万9,000円 24万7,000円 19万5,700円
70歳以上 80万8,600円 31万1,700円 28万3,000円 25万8,600円 20万5,800円

大学院卒は他と比べてかなり賃金が高くなっており、60歳以上でも50万円以上です。医師や教授など、専門的な職業に従事している人も多いことが要因としてうかがえます。