1人暮らしを始めたり、社会人になったりすると出会う機会の増える契印。 引っ越しのときの契約書や、雇用契約書などを交わす際に、不思議に思いながらも言われるがままに冊子の製本テープの部分や2枚の紙の上に判子を押した経験のある人は多いのではないでしょうか。

普段から契約書をやり取りする職種でないと、一体何のためのものなのかわからないまま過ごしていることも多い契印。 同じように2枚の紙にまたがって押す判に「割印」もあり、混同されていることもあります。

この機会に、契印とは何の意味があるものなのか、どんなときに、どこに押すものなのかを知っておきましょう。

  • 契印(けいいん・ちぎりいん)とは

    契印とは何か、割印との違いを知っておきましょう

契印(けいいん・ちぎりいん)とは

契印とは、契約書などが2ページ以上になる場合、2つのページにまたがるように押された印のこと。契印を押した書類は、紙にまたがった印影をチェックすることで、書類のページが正しく繋がっていることが確認できます。

そのため、契約後に、契約書のページが差し替えられたり、あるいは追加・抜き取られてしまったりするなどの不正やミスを防ぐ役割があります。

読み方は「けいいん」「ちぎりいん」どちらでも可。稀に「くさびいん」と呼ばれることもあります。くさびは漢字で書くと「楔」であり、読みと漢字が一致しないため注意しましょう。

契印を押すシーン

契印は複数ページの契約書に押されるものですが、株主総会の議事録などの重要書類が複数ページになった際にも押される場合があります。 「差し替えや抜き取りが行われてはいけない重要書類の、ページの連続性を確実に示したい場合」に押されるといえるでしょう。

ただし、実は個人や会社間の契印には法的な根拠や意味はありません。 契印がなくとも、契約書に署名捺印してあるならばその契約は有効なものとされます。契印はトラブル防止や安心材料としての役割を持っているだけで、契印がないから契約書として成り立たないということはありません。

契印を必ず押さなくてはならない場合

「個人や会社間の契印」には法律的な意味はないため必ずしも押す必要はありませんが、公文書、つまり役所が発行する書類、あるいは役所に提出しなくてはならない文書の中には「必ず契印を押さなくてはならないもの」が存在します。

  • 商業・法人登記の申請書
  • 不動産登記の申請書
  • 市役所との契約書など

これらについては、契印がないと正式な書類として認められません。

使う判子に決まりはある?

契印に使う印鑑には、どのようなものを用いなくてはいけないかの規定はありません。しかし、契約書に署名捺印した際に使ったものと同じ印鑑を使用するため、実際には実印などが使われるケースが多くなるでしょう。

また、契約書など複数人が関わる書類の場合、契印が必要な場合は署名・捺印をした人全員が契印を押さなくてはなりません。

  • 契印(けいいん・ちぎりいん)とは

    契印は書類のページが正しく繋がっていることを示すために押すものです

契印の押し方

契印を実際に書類のどこに押すべきかは、契約書などの綴じ方によって変わってきます。

ただし、押す際には必ず、1人であれば真ん中、2人であれば上と下、3人であれば上中下にわけ、紙の上にバランスよく押印します。

ホチキス留めされた書類

ホチキスで左上、もしくは右上を留められた書類の場合は、まず表に当たるページを手前側に縦半分に折ります。折った紙の裏面と、次の紙の表面が見えるようになっているはずなので、その両方の面にまたがるように押印しましょう。

小冊子のように左辺か右辺がホチキスで縦に止められている場合は、本のように開いて折り目をつけ、冊子の真ん中近くの見開き部分にまたがるように押印します。

もし契約書が2枚以上に渡る場合は、両方とも同様の方法で全ページに契印を押します。

製本(袋とじ)された書類

ページ数が多い契約書の場合は、製本されることもあります。製本といっても印刷業者に頼むようなものではなく、紙もしくは専用の製本テープを使って袋状に本の背中部分を糊付けした「袋とじ」と呼ばれるものです。

この場合は、製本に使った紙、あるいは製本テープと契約書本体の紙両方にまたがるように1回判を押せばよいとされています。 袋とじになっているため、製本テープを破らなければ中身の抜き取り、あるいは差し替えができないと考えられるからです。

押す場所は、表紙でも裏表紙でも構いません。 契約書が何ページあっても、製本されているものであれば1回の押印で済むため、枚数が多い契約書に向いた方法です。

契印をきれいに押すには

契印は紙にまたがるように押さなくてはならないため、紙の境となる部分に空白ができてしまったり、紙がたわんで縁の部分がかけてしまったりしがちです。

きれいに契印を押すためには、2枚の紙の高さを合わせることが大切になります。 捺印マットやいらない紙を使い、2つの紙の押印面が同じ高さになるようにするのがコツです。ゆっくりとまっすぐ力を込めて押印することでも、かすれやズレを防げます。

押印は「2つに別れた印影を合わせることで、重要書類の差し替えや抜き取り等が行われていないかを確認する」ために押されるもの。 そのため、印影がかすれてしまったり、片方の紙にうまく押せなかったりした場合は契印の意味をなしません。

押し直しでも問題はありませんが見栄えは悪くなってしまいますし、契約書の再作成などの手間が発生してしまう場合もあります。 厚めの契約書の見開きに押印する必要が生じたら、似たような厚さの紙で練習してから挑戦するといいでしょう。

契印と割印の違い

契印とよく似たものに、割印があります。 どちらも契約書によく使用され、また2枚の紙にまたがるように押印するものなので混同している人もいますが、それぞれ目的や押す場所が異なります。

契印と割印の違いについても押さえておきましょう。

押す目的

契印は「2枚の書類が連続していることを示すために押される印」でした。 それに対し割印は、「複数の文書が同一であることを示すための印」です。

例えば契約書などは、相手と自分がそれぞれ保管するために、同じものを2部作成します。その2部が同じ内容であるということを示し、また不正にどちらかが契約書などの内容を作り変えたりしてしまわないように押すのが割印です。 領収書など、原本とその控えにまたがって押すことで、それぞれが正しく対応していることを示す際にも使用します。

「ある1つの書類の中の別ページにまたがるよう押すのが契印」「同じ2つの書類にまたがるように押すのが割印」と見分けましょう。

押す場所

割印を押す場所については、特に決まりはありません。 ただし、書類の場合は書類の上の方に押すことが多いでしょう。

割印に使用する印鑑についても決まりはありませんが、書類に署名捺印したときに使用した印鑑をそのまま使うのが一般的です。

ちなみに、収入印紙を使用する際には下の台紙にまたがるように印鑑を押さなくてはなりませんが、これは「収入印紙を使用した」という意味で押されるもので「消印」と呼ばれます。 割印や契印と似たような押し方ではありますが、「同一である」「連続性がある」ということを示すものではないため、割印でも契印でもありません。

  • 契印と割印の違い

    割印と契印は押す場所と意味が異なります

契印とは契約書の差し替えを防ぐためのもの

契印とは、2枚の紙にまたがるように判子を押す、あるいは袋とじに製本された文書の製本テープ部分と表紙、もしくは裏表紙部分にまたがるように判子を押すことで、書類が正しく連続していることを示すものです。

重要書類、特に契印の名の通り契約書に使用される機会が多い押し方です。

「何だかよくわからないけどここに押すもの」とされてしまいがちな契印。 意味を知っていれば、間違えて押したり押し忘れてしまったりすることが減らせるでしょう。