アルベルト・アインシュタイン(以下、アインシュタイン)は、ユダヤ系ドイツ人でアメリカに帰化した物理学者です。ノーベル賞物理学賞を受賞したことや、宇宙の法則にも関わる相対性理論を発表したことなどから、世界的によく知られています。
この記事では、アインシュタインの人物像や名言、提唱した物理学の理論などを紹介します。歴史に名を残す偉人について知識を深めたい人は、ぜひご一読ください。
アインシュタインとは
物理学者として知られるアルベルト・アインシュタインは、1879年にドイツで生まれました。スイスのチューリヒ工科大学出身であり、舌を出した写真も有名です。
アインシュタインは1955年にアメリカ合衆国で亡くなっています。物理学者として活躍していたのはもちろん、平和運動にも尽力していました。
「相対性理論」などさまざまな物理の理論を発表
アインシュタインは、それまでの科学の常識を覆すような、さまざまな物理の理論を発表したことでも知られています。
アインシュタインは1905年に、「ブラウン運動の理論的解明」「特殊相対性理論」「光量子仮説」「質量とエネルギーの等価性に関する論文」などを発表しました。どの論文も物理学において画期的なもので、理解に苦しむ学者も多かったといわれています。
その後、1916年に「一般相対性理論」を発表して、太陽のそばを通過する光線が屈曲することを予測し、後年それが正しい理論であることが確認されました。
ノーベル賞物理学賞を受賞
アインシュタインは1921年にノーベル賞物理学賞を受賞しました。「光量子仮説」に関する論文が評価されての受賞です。
2021年にはアインシュタインのノーベル賞物理学賞受賞100周年を記念して、大阪や名古屋など各地で展示会などの催しが開催されています。
アメリカに亡命
アインシュタインは南ドイツのウルムで電気会社経営者の長男として生まれました。血筋はユダヤ系です。
しかしその後、世界各地に移り住んでいます。大学時代はチューリヒのスイス連邦工科大学で学び、ベルンの特許局技師を経たのち、プラハ大学やスイス連邦工科大学、ベルリン大学で教授をしていました。
そしてアインシュタインはナチス政権のドイツから逃れるため、1933年にアメリカ合衆国に渡り、1955年76歳で亡くなっています。
来日したこともある
アインシュタインは、ノーベル賞物理学賞を受賞した翌年の1922年に来日しています。当時の日本の出版社「改造社」に招待されての来日で、熱狂的な歓迎を受けました。
当時ベルリン大で教授をしていたアインシュタインは、来日中は各地で講演を行い、多忙な日程を過ごしたことでも知られています。
アメリカの原子爆弾開発に間接的に関わった
アメリカが原子爆弾の開発に至ったのは、ドイツの核兵器開発の危険性を訴えていたアインシュタインからルーズベルト大統領への手紙がきっかけという説が有力とされています。
しかし実際は、ナチスに追われてハンガリーから亡命してきた科学者シドラーらによる手紙でした。無名だったシドラーは、有名な科学者であったアインシュタインの名前があれば大統領を動かせると考えて、アインシュタインに同意を得て、手紙に署名をもらっています。
アインシュタインは一貫して平和主義者であり、アインシュタインの死から3か月後には、哲学者のバートランド・ラッセルにより、戦争の根絶や科学技術の平和利用などを表明する「ラッセル・アインシュタイン宣言」が発表されています。
アインシュタインの脳について
アインシュタインの遺体は、遺言により火葬されていますが、火葬する前にアメリカの病理学者ハーヴェイが検死を担当し、脳の摘出・解剖が行われました。ハーヴェイはアインシュタインの脳を研究のために持ち帰り、ホルマリン漬けにしています。
アインシュタインの脳は、一般の人よりやや軽い1,230グラムとされ、その後の研究で、音声や言語をつかさどる領域は小さく、数値や空間処理に関する領域が大きいことがわかっています。
アインシュタインが発表した理論
アインシュタインはさまざまな物理の理論を発表しました。ここでは、代表的な理論の概要を紹介します。
ブラウン運動
「ブラウン運動」とは、花粉などのごく小さい物質が水の上でランダムな動きをするという現象のことで、植物学者のブラウン氏が発見しました。アインシュタインは、実際に水分子とぶつかった花粉がどのように動くかを、統計力学を駆使して計算によって求めました。
その後、フランスの物理学者であるジャン・ペランがアインシュタインの数式を実験で立証したことで、物質が原子の集まりであることが証明されています。
光量子仮説
「光量子仮説」とは、1905年にアインシュタインが唱えた、光を粒子とする仮説のことです。光の持つエネルギーEを、プランク定数hと振動数νを用いて、下記の数式で表しました。
E=hν
アインシュタインはこの数式で、光電効果によって金属の表面から飛び出してくる電子のエネルギーを正しく説明し、ノーベル賞物理学賞を受賞しています。
相対性理論
「相対性理論」とは、アインシュタインによって唱えられた「特殊相対性理論」と「一般相対性理論」との総称です。
「特殊相対性理論」とは、光の速度が一定で、空間と時間が相対的に変化するものとする理論のことをいいます。例えば、気の向かない用事にかける時間を長く感じてしまうような現象は、相対性理論で表すことができます。
「一般相対性理論」は完全には立証されていませんが、重力の相対論的理論のひとつです。
アインシュタインの名言
アインシュタインは天才と称されるだけに、さまざまな名言も残しています。彼の代表的な名言をみていきましょう。
常識とは、18歳までに身に付けた偏見のコレクションである
この名言から、アインシュタインの常識にとらわれない姿勢こそが、新しい発見を成し遂げることにつながったことが推測できるでしょう。
問題が生じたときと同じ考え方をしていたら解決はできない
失敗をした時に同じ側面からばかり検証していて、いつまでたっても原因がわからないことはよくあります。原因を徹底的に検証すると同時に、これまでとは別の角度から問題を見直すことで、新たな発想を持つことの大切さを教えてくれる名言です。
たくさんの発見をしたアインシュタインらしい考え方が凝縮された言葉といえます。
間違いを犯した事の無い人というのは、何も新しいことをしていない人のことだ
新しいことに挑戦すると、判断を間違えたり失敗したりすることもあるでしょう
しかしアインシュタインのように、間違いや失敗を恐れず挑戦することこそが、新たな発見を生むためには重要なのではないでしょうか。
いつだって、偉大な先人達は凡人達の熾烈な抵抗に遭ってきた
アインシュタインが発見した理論の数々は、これまでの常識を覆すようなものばかりでした。
前例や常識を重んじて否定されることや冒険を恐れる学者たちの抵抗にあらがうように、たくさんの発見を成し遂げたアインシュタインらしい言葉といえるでしょう。
私は天才ではありません。ただ、人より長く一つの事柄と付き合っていただけです
すぐに結果を出せず、見切りを付けようか迷うようなことは誰にでもあるでしょう。このアインシュタインの名言は、そんな時に思い返したい言葉です。
「根気強く挑戦し続けることで、新しい発見につながることがある」ということを表しています。
何かを学ぶのに、自分自身で経験する以上にいい方法はない
本などで知識を得ることは簡単ですが、実践で学ぶ人はそう多くないのかもしれません。しかし、知識は経験してこそ習得につながるのではないでしょうか。
アインシュタインは、とくに研究者においては学び得たことを実践することがとても大切であると実感していました。
アインシュタインはさまざまな発見をした天才物理学者
天才物理学者と称されるアインシュタインは、わずか1年の間に「ブラウン運動」「光量子仮説」「相対性理論」と3つも論文を発表しました。どれも現代における高度な技術の発展につながっていることから、彼は天才と呼ばれるようになったのです。
アインシュタインはユダヤ人であったことからナチスに迫害され、のちにアメリカに亡命しました。原爆開発に間接的に関わったこともありましたが、戦後は核戦争の危険性を訴えるなど平和運動に尽力しています。
アインシュタインは学問の分野に限らず、その生き方もお手本にしたい人物といえるでしょう。