ときには妊娠に気づくきっかけになることもあるのが、つわりの症状です。なぜこうした体調の変化が起こるのでしょうか。妊娠初期の女性の多くが経験するつわりについてまとめます。
【この記事の監修ドクター】
松峯美貴
まつみねみきつわりとは?
つわりとは、妊娠が成立したことによって体にさまざまな変化が起こることから生じる消化器の不快な症状を中心とした体調不良や症状で、妊婦の50〜80%[*1]が経験するとされています。つまり妊娠したら必ずつわりがあるとはいえないものの、多くの人が何らかの症状を感じるということです。
なぜつわりが起こるのか、そのメカニズムは明らかにはなっていませんが、ホルモン分泌の変化など、いくつかの変化が複合的に影響して起こると考えられています。
松峯先生:
「働く女性は年々増加しており、家事や仕事で忙しく、つわりで体調が悪いときも無理をして、心身への負担が大きい妊婦さんが増えているように思います」(松峯先生)
いつ、どれくらい、どんな症状が起こる?
一般的なつわりは次のような期間、症状が見られます。
・つわりはいつからいつまで? 時期について
一般的にはつわりの始まりは5〜6週ごろから、12〜16週ごろまで[* 1]。場合によってはそれより早くつわりが始まったり、不快な症状が長引いたりすることもあります。
・どのくらいつらいの? 症状の強さについて
個人差が大きく、また1回目の妊娠時と2回目の妊娠時で異なる場合もあります。なんとなく気持ちが悪いかな?程度で済むケースもあれば、飲み物すら吐いてしまうほどの強い症状を感じるケースもあります。
松峯先生:
「一般的には起床時など、空腹時がとくにつらいという訴えがあるとされていますが、それも一概には言えません」
・どんな症状があるの? 症状について
吐き気、おう吐、食欲不振など消化器症状が主で、においに敏感になる、唾液が多くなる、食事の嗜好が変化する、などを感じる人が多いです。
・その他、多様な症状は?
眠気、だるさ、頭痛など。
つわりを悪化させないために大切なこと
つわりの症状を軽減するには次のような生活上の工夫が大切です。
食べられるものを食べられるときに食べられるだけ
つわりの時期は栄養のバランスを気にせず、体が受け付けるものを、食べられそうなタイミングで、少量でも口にしましょう。
無理をしない
精神的なストレスがつわりの直接的な原因になるとまではいえないものの、つわりを悪化させないためにストレスケアが大切だと考えられています。
つわりが始まると、つわりの症状が度重なること自体が体にとってストレスになり、精神的ストレスとあいまって心と体に影響を及ぼすこともあります。仕事や家事は無理をしないで、体調を最優先に考えて、生活をしましょう。
また、妊娠や出産、今後の生活に対しての不安や、仕事、夫婦・家族間の悩みなどがあるときは身近な信頼できる人や、妊婦健診の機会などに主治医や助産師に相談を。心身のストレスになるような状態を1人で抱え込まない、がまんしないことが大切です。
心身を休める
体調が悪いときは無理をしないことに加え、積極的に心と体を休めることを心がけましょう。好きなことや、気が紛れる趣味などに集中していると体調が楽ならば、そのようにして過ごすのもいいでしょう。
松峯先生:
「安定期になればフェードアウトしておさまる場合が多いので、つわりがひどいときは赤ちゃんから『いまは無理をしないで!』というメッセージととらえてみてはいかがでしょうか。だるかったり気分が悪いときは無理して動かず、なるべく休息をとり、少しでも快適になるように過ごしてください」
つわりが重症化すると?
つわりは重症化すると妊婦さんと赤ちゃんの生命の危険につながるリスクとなる場合があることも覚えておきましょう。
つわりの重症化「妊娠悪阻」は治療が必要
急激に体重が減り(妊娠前の体重の5%以上[* 2])、脱水や栄養不足に陥る「妊娠悪阻(にんしんおそ)」という状態に悪化してしまわないように注意が必要です。 つわりが重症化して妊娠悪阻に進むケースは、全体の0.5〜2%程度[* 2]とされますが、緊急に治療が必要な状態で、原則的に入院治療となります。
一日中おう吐を繰り返し、食事や水分を受け付けないような場合は主治医に相談し、必要な治療を受け重症化を防ぎましょう。
まとめ
つわりの症状や期間などは個人差が大きく、また、同じ人でも1度目の妊娠時と2度目以降の妊娠時で違いがある場合もあります。加えて精神面での影響もあり、ストレスが強いと症状が長引いたり、悪化する可能性も指摘されています。
つわりは一般的に妊娠5ヶ月ごろには症状が消失する人が多いとはいえ無理をせず、しんどい時はとくに心と体を休めるよう心がけましょう。体調などに不安があるときは早めに受診をして、主治医に症状を軽減するケアなどについて相談をしてください。
(文・構成:下平貴子、監修:松峯美貴先生)
※画像はイメージです
参考文献
[* 1] 病気がみえるVol.10産科 第4版 , メディックメディア, 2018.
[* 2]産婦人科診療ガイドライン―産科編, 日本産科婦人科学会, 2017.
※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました
※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます