絵画「ひまわり」で知られる画家のゴッホ。美術館やゴッホ展などの展覧会で作品を鑑賞した経験がある人も多いでしょう。ゴッホはオランダの画家で、印象主義や日本の浮世絵などに影響されたことなどから、個性が強い作品を多く描いた画家です。
この記事では、ゴッホの人物像や代表作、ゴッホの作品を鑑賞する方法などを紹介します。絵画や美術界の偉人に興味がある人は、ぜひご一読ください。
ゴッホとは
Vincent van Gogh(以下、ゴッホ)は、1853年3月30日にオランダで生まれ、1890年7月29日にパリ近郊で亡くなりました。わずか37年の人生の中で、「ひまわり」や「アルルの跳ね橋」をはじめとする、たくさんの絵画作品を残しています。
ゴッホの出身
ゴッホはオランダ南部のズンデルトという街で、牧師の父親のもとに生まれました。上の兄はゴッホが生まれる1年ほど前に死産しており、4歳年下の弟テオを含む6人兄弟の長男として育ちます。
ゴッホは幼いころから気性が激しい性格で、周囲も手を焼く存在であったといわれています。人間関係もうまくいかなかったようで、小学校も中学校も中退しています。
ゴッホの挫折
ゴッホは16歳のときに、美術商の叔父が営む画廊に就職します。当初はまじめに働いていましたが、失恋が原因で勤務態度が悪化。ついには職場を解雇されます。
その後、父と同じ聖職者を目指しますが試験に受からず挫折。そしてベルギーで伝道師として活動を始めます。しかし、これも長くは続かず解雇されてしまいます。
ゴッホのパリ時代
そんな挫折続きのゴッホでしたが、27歳のころに画家になることを決意。そこからオランダ各地を周り、勉強を続けます。
1886年には、画商である弟テオを頼ってパリに移住。そこで印象派の画家と交友を深めます。その影響は彼の作風にも表れ、このころから絵画に使われる色彩が明るくなっていきます。
しかし、パリ生活でゴッホは徐々に疲弊していき、1888には南フランスのアルルへ移住。パリにいた約2年の間には数多くの作品を残しています。
ゴッホの耳切り事件
アルルに移住したゴッホは、「ひまわり」や「麦畑」など後に彼の代表作となる作品をこの地で描き上げます。
アルルでは、画家仲間であるゴーギャンを誘って共同生活を開始。しかし、共同生活はうまくいきませんでした。ゴーギャンとの口論の末、自らの耳を切り落とすという「耳切り事件」を起こしたことで、共同生活はわずか2カ月で終わりを迎えます。
以降、精神的なバランスを崩したゴッホは1889年にサン・レミのサン=ポール・ド・モーゾール修道院付属の精神療養院に入院します。
ゴッホの晩年
入院中もゴッホは絵を描き続け、「星月夜」などの作品を完成させます。約1年の入院を経て1890年に退院すると、パリ近郊のオーベル・シュル・オワーズへ移住。ここでも絵を描き続け、「カラスのいる麦畑」などを仕上げています。
しかし、移住から2カ月ほど経った1890年7月27日にゴッホはピストル自殺を試み、翌29日に37歳という若さで亡くなりました。
ゴッホとテオ
ゴッホの最大の理解者かつ後援者でもあったのが、弟のテオです。ゴッホはテオと同居していた時代を除くと、テオに多くの手紙を送っています。それらの手紙は後年「ゴッホの手紙」として、刊行されました。
ゴッホと自画像
ゴッホは多くの自画像を描いたことでも有名です。そのときどきで作風は異なるものの、唯一共通して描き続けたのがゴッホが口にくわえているパイプで、繊細な彼にとって心を落ち着かせることのできるアイテムだったといわれています。
また、自画像のなかでも特に有名なのが先述の「耳切り事件」の後に描かれた作品。耳に包帯が巻かれた様子が描かれており、痛ましさを感じる1枚です。
ゴッホと浮世絵
印象派の画家には浮世絵の影響を受けた人が多くいますが、ゴッホはとくに強い影響を受けました。当時、西洋で描かれることは珍しかったという雨や版画特有のカラフルな色使いなどがゴッホにとって新鮮であったとされています。
ゴッホの代表作
ゴッホは短い人生の中で数多くの絵画作品を残しており、美術館などで鑑賞したことがある人も多いでしょう。ここでは、そんなゴッホの代表作を紹介します。
ひまわり
ゴッホの作品の中でも特に有名な「ひまわり」は、ゴッホがアルルでゴーギャンと共同生活を送っていた1888年に描いたものです。
「ひまわり」は同じ構図のものだけでも7枚ほど制作されており、そのうちの1枚は東京都新宿区にある「SOMPO美術館」に展示されています。
アルルの跳ね橋
ひまわりと同じく1888年にアルルで描かれた「アルルの跳ね橋」。当時存在していたラングロワという橋がモデルになっています。
モデルになった橋は既に取り壊されていますが、違う場所にこの橋を再現したものが作られており、観光スポットとして人気です。また、アルルの跳ね橋は日本の浮世絵の影響を受けた作品といわれています。
夜のカフェテラス
「夜のカフェテラス」も、ゴッホがアルルに滞在していた1888年に描かれた作品。黒でなく青で描かれた星空と明かりに照らされたカフェテラスのコントラストが美しい1枚です。現在はオランダにあるクレラー・ミュラー美術館に所蔵されています。
星月夜
1889年、ゴッホがサン=ポール・ド・モーゾール修道院付属の精神療養に入院していたときに描かれた「星月夜」。ゴッホの当時の心理状況を表しているかのような、渦巻く夜空が印象的な1枚です。現在はアメリカのニューヨーク近代美術館に所蔵されています。
ファン・ゴッホの寝室
ゴッホが当時住んでいた家の2階にあった寝室を描いた「ファン・ゴッホの寝室」には、3種類のバージョンがあります。構図はほとんど同じですが、色の使い方や表現に違いがあり、ゴッホの心境の変化がうかがえます。
ゴッホの作品を鑑賞するには
ゴッホの作品は世界各地の美術館に所蔵されており、レプリカを含めると観賞できる場所はたくさんあります。ここでは、ゴッホの作品を鑑賞できる美術館をご紹介します。
アムステルダムの「ゴッホ美術館」
オランダ・アムステルダムにあるVan Gogh Museum(以下、ゴッホ美術館)は、ゴッホの作品を中心に展示している美術館です。同じ時代の画家であるゴーギャンやロートレック、日本の浮世絵なども展示しています。
ゴッホのコレクションは200点ほどの油絵をはじめ素描きや書簡など数多く所蔵されており、世界で最もゴッホの作品が充実している美術館といえます。ゴッホのファンなら、ぜひ訪れてみたい場所のひとつです。
ゴッホの「ひまわり」は日本で鑑賞できる
日本にも、ゴッホの作品を所蔵している美術館がいくつかあります。先述のSOMPO美術館の「ひまわり」のほか、国立西洋美術館の「ばら」、ポーラ美術館の「草むら」、「アザミの花」など、さまざまな場所でゴッホの絵を鑑賞することができます。
都内近郊だけでも複数の作品を鑑賞できるので、「ゴッホ巡り」をしてみるのも面白いかもしれません。
ゴッホ展は世界各地で開催!2021年はどこで見られる?
ゴッホの作品は世界中で愛されていることから、世界各地でゴッホ展が開催されています。日本でも度々開催されており、直近では2021年9月18日から12月12日まで東京都美術館にて開催。その後12月23日から2022年2月13日までは福岡市美術館、さらに2月23日から4月10日までは名古屋美術館にて開催予定となっています。
ゴッホに触れられる映画や絵画集
ゴッホが弟テオに宛てた手紙を題材にした映画「ゴッホ 最期の手紙」でも、ゴッホ作品に触れられます。また、書籍を見るのもいいでしょう。ゴッホの絵画集や、絵本「ぼくはフィンセント・ファン・ゴッホ」など、ゴッホの人生に触れられる作品があります。
ゴッホの作品に触れてみよう!
ゴッホは「ひまわり」「星月夜」など、さまざまな名作を描いたことで知られている画家です。
挫折を味わい、精神的な不調を抱えながらも多くの作品を描き、それらはゴッホの死後に高い評価を受けることになります。また、浮世絵など日本の絵画に強く影響を受けたことでも知られています。
ゴッホの作品を鑑賞できる美術館は国内外にいくつもあります。代表的なのはアムステルダムのゴッホ美術館ですが、日本でも全国各地の美術館にゴッホの作品が所蔵されており、観賞が可能です。
映画や書籍などを通じてゴッホの作品に触れることも可能です。ぜひこの機会にゴッホの作品に触れてみてはいかがでしょうか。