ASRock編、MSI編に続いて、最後は“ASUS編”と題してASUSのIntel Z690マザーボードについてお伝えします。発表会はオンラインで実施されましたが、東京・九段下にあるASUS JAPANオフィスにお邪魔して実物とご対面。CPUを搭載せず、マザーボード単体でデモが行われている様子も見てきました。
すでに投入予定の製品も一部発表されていますが、この記事で紹介する製品のうちどれが日本国内向けに展開されるかは未定です。ASUSのIntel Z690シリーズマザーボードについて総まとめすると、機能面や装備で他メーカーを圧倒しつつ、デザイン面でさらなる強化が図らったことで、さらに“ROGブランド”としての統一感を高めることに成功しているという印象でした。
デザインへの遊び心を忘れないASUS Intel Z690マザーボードシリーズ
まずはシリーズ名から復習しましょう。ASUSのIntel Z690シリーズは大きく分けて超ハイエンドゲーミングシリーズ「ROG MAXIMUS」、アッパーミドルゲーミングシリーズ「ROG STRIX」、高耐久ゲーミングシリーズ「TUF Gaming」、クリエイター向けシリーズ「ProArt」、スタンダードシリーズ「PRIME」に分かれており、いずれの製品でも6層以上のPCBや2オンス銅配線の採用で安定した動作を実現。ROG MAXIMUSシリーズは性能面の強化だけでは飽き足らず、デザイン面でも他メーカーを大幅に凌ぐ長足の進歩を遂げていました。
-
Intel Z690搭載製品について概観。チップセット間の通信がかなり広帯域なDMI 4.0になったことで、いよいよ足回りでも競合に見劣りしなくなりました
-
もちろんWindows 11に対応。Intelプロセッサでは特に不具合もないので、新しく組むときはWindows 11を入れても良さそう
-
前までASUS ROG MAXIMUSシリーズではチップセット名が入っていませんでしたが、今世代からは入ります。特に何も書かれていないモデルはDDR5メモリ対応で、DDR4対応版は末尾に「D4」と書いてあります
-
ASUS ROG MAXIMUSシリーズのVRMは24+1フェーズの105A SPSという極めて強力な構成に
-
将来の製品登場に備えて、PCIe 5.0対応スロットを備えます
-
M.2スロットだけで大規模なストレージを構成可能。ヒートシンクも完備し、ツールレスでパチっと装着できる「Q-Latch」も多くのモデルで採用します
-
DDR5メモリ対応モデルでは、AEMP(ASUS ENHANCED MEMORY PROFILE)なる機能を搭載。なんとメモリモジュールのPMICのロックを解除することでさらなる高速駆動を実現。XMPプロファイルを持っていないメモリでも、マザーボード側から高速な動作設定を行えるとのこと
-
PCIe x16スロットのロック機構は、グラフィックスカードや空冷CPUクーラーが邪魔で解除しにくいもの。今回「Q-Release」ボタンを新搭載し、かんたんかつ安全に取り外せるようになっています
-
Thunderbolt 4対応モデルも多数ラインナップ
-
さらに「ROG Z690 Extreme」シリーズではケースのフロントI/OでThunderbolt 4に対応。対応ケースはLian-LiとASUS ROGから登場予定
-
しかもマザーボードに「オシロスコープ」機能を搭載したモデルまで。ExtremeとApexで利用でき、ボード上のさまざまな波形を直接観察することができます
-
ROG MaximusシリーズはドライバーをUSBメモリに保存して同梱。容量は32GBもあり、ドライバーを入れ終わったら普通にUSBメモリとして使ってほしいとのこと
-
ASUSではMini-ITXモデルもラインナップ。3階建ての拡張カードを備え、M.2スロットやSATA、フロントパネル用ヘッダー、ARGBコネクタなどを統合します
-
ROG MAXIMUS Z690 SERIES
-
ROG STRIX Z690 SERIES
-
TUF GAMING Z690 SERIES
-
ProArt Z690 SERIES
-
PRIME Z690 SERIES
第12世代Intel Coreプロセッサの対応に向けて、最大で24フェーズという強力な電源回路の搭載で他メーカーを圧倒。高速なDDR5メモリの性能を引き出す「AEMP」機能や、マザーボードで各エリアの電圧などを観察できるオシロスコープ機能まで統合したモデルもラインナップします。
また、デザイン面でも信じられないほどのこだわりが見られました。ASUSはROGブランドのゲーミングノートPCシリーズで独自のデザインを採用し、その個性を際立たせることに成功していますが、今回このデザインをマザーボードシリーズにも転用。なんとノートPCの天板でLEDを光らせてアニメーションを表示する「AniMe Matrix」を、マザーボードのリアI/Oカバーに搭載したモデルが登場しました。もちろんユーティリティ「Armory Crate」でイルミネーションをカスタマイズし、究極の個性をアピールできるようになっています。
-
I/Oカバーで「AniMe Matrix」を利用可能。Extreme GlacialとExtremeだけの特別なデザインです
-
AniMe Matrixほどではありませんが、ハイエンドモデルの多くでリアI/Oカバーのライティングがかなり強化されています
-
チップセットカバーにはベルクロのストラップを備え、ケーブルタイとして利用できます
-
さらにチップセットカバーは斜めからよく見ると「ROG」になっているというこだわりよう。アルミ押出形成で作られており、液体窒素を使う極限のデモ中でも魅せられる仕様です
-
これがそのAniMe Matrix。解像度の問題でイラストなどはわかりにくくなるので、プリセット「レインボー」などを選択して派手さを追求したいと思いました
-
オーディオ用の端子は色付きのジャックではなく、なんと穴からそれぞれの色の光が漏れるというすごい仕様。見やすくて使いやすそうでもあります
実機画像を一覧!
最後にASUS JAPANオフィスで見てきた実機画像をご紹介。どれもかなりデザイン性が高められており、しかもASUSブランドとしての統一感を備えて上質な外観になっていると感じました。
-
「ROG MAXIMUS Z690 EXTREME GLACIAL」。電源回路やチップセット、M.2スロットも全部カバーする本格水冷対応モデルです
-
「ROG MAXIMUS Z690 EXTREME」。GLACIALに続く最強モデルという位置づけで、I/OカバーにAniMe Matrixを搭載
-
「ROG MAXIMUS Z690 FORMULA」。昨今大人気のホワイトカラーをあしらいます
-
「ROG MAXIMUS Z690 APEX」。チップセットカバーが斜めから見てROGになっているのはこれ
-
「ROG MAXIMUS Z690 HERO」。ハイエンドながら割とシンプルなHEROシリーズです
-
「ROG STRIX Z690F GAMING WIFI」。ROG STRIXの定番モデル
-
「ROG STRIX Z690I GAMING WIFI」。Mini-ITXながらインタフェースに不足はありません
-
「TUF GAMING Z690PLUS WIFI D4」。DDR4メモリ対応モデルをTUF Gaimingシリーズに用意
-
「ProArt Z690 CREATOR WIFI」。クリアパーツをI/Oパネルにあしらったクリエイター向けモデル
-
「PRIME Z690A」。ベーシックなPRIMEシリーズの装備もかなり充実しています
実機画像があるモデルに関しては、すべて日本で発売予定です。気になるお値段などは随時発売に際して発表されるとのことなので、関心のあるモデルについては続報を期待しましょう。ちなみに11月4日からの登場モデルはこちらのニュース記事で紹介しています。