司馬遼太郎氏(遼のしんにょうは点2つ)のベストセラー小説をベースに、新選組の副長・土方歳三の生き様を、近藤勇や沖田総司といった志士たちの人生とともに描いた映画『燃えよ剣』が公開中だ。
『クライマーズ・ハイ』『日本のいちばん長い日』などでもメガホンを取った原田眞人監督に、本作でのこだわりはもちろん、映画化に際してとても大きな存在だったという主演の岡田准一にはじまり、近藤勇役の鈴木亮平、沖田総司役の山田涼介の印象を聞いた。また「5歳のころに映画をもらった」という、監督の映画原体験についても語ってもらった。
■岡田准一と最初に会った瞬間に「いける」
――本作は『日本のいちばん長い日』『関ヶ原』に続く、原田監督の描く日本の変換期をテーマにした三部作の最終章と言われています。
最終章ではないです。確かに三大変革期の三本目で、そうしたトリロジーとしてはまとまりましたが、これから、それこそ幕末の三部作、1945年終戦の三部作、戦国の三部作といったものをやりたいと思っています。これらの時代はドラマの宝庫ですから。特に幕末は小さい頃から一番好きな時代だったのでまだまだ語りたいですし、『燃えよ剣』がヒットしたら、土方も沖田も近藤も生き返らせて、もっともっと付き合っていきたいです。
――『燃えよ剣』を実際に映画化するにあたり、『関ヶ原』で岡田さんに出会われたことは、大きかったですか?
大きいですね。岡田さんは身体的にも動けるし、心の部分でも、歴史が好きでいろいろ読んでいる。なかなかいないですよ。『関ヶ原』の石田三成は彼しか考えられなかったし、それ以上に、彼は土方を生きるために生まれてきたんじゃないかと思うくらいぴったり合っていました。『関ヶ原』では原作以上にアクション部分で石田三成を活躍させていますが、岡田さんを見ていると、もっとアクションをやりたいんだろうなと分かるんです。だから「そこはもう少し抑えて、土方のときにもっと存分にやらせてあげるから」と言っていました(笑)。
――そのときからお話しされていたのですか?
はい。「土方をやるときには、殺陣も100%自分でデザインしてね」という話から入っていますし、今回実際に、斎藤一(松下洸平)の左利きの人間の殺し方の殺陣なんかも考えてもらいました。岡田さんとは100%信頼し合っているし、こちらが球を投げたら、いい球で返ってくる。今回は僕と岡田さんとの信頼関係、さらに僕と涼介、僕と亮平との関係も総合的にうまく作用していました。
――実際に岡田さんが土方歳三を演じてみて、イメージ以上だったところはありましたか?
だいたいできると思っていたのですが。冷酷な目つきですかね。伊東甲子太郎を殺すときの、あの冷酷な感じはイメージ以上でした。なおかつそれが別のキャラクターにはなっていない。土方の中にある冷徹さだった。伊東を吉原光夫さんにやってもらったというのもあるけれど、あのふたりの短い対決、間合い、見つめ合うところは面白かったですね。
――人柄としての岡田さんはどんな方ですか? 最初にお会いしたときの印象は。
いいやつですよ。というか、我が息子であり、我が同胞であり。ずっと家族の一員でいてほしいです。最初にあったのはパーティのときで、とことこと挨拶に来て「次、『関ヶ原』でよろしくお願いします」と言われましたが、そのひと言を聞いただけで、「いいな」と思いました。
――馬が合うと感じたのでしょうか。
オーディションでもそうですが、だいたい監督というのは、役者が部屋に入ってきたそのときの第一印象で決めてるんです。合う合わないの9割がそこで決まっちゃう。岡田さんとの場合は、最初に会ってそのひと言を聞いた瞬間に、「いけるな」と感じました。
■山田涼介と鈴木亮平は「間違いなかった」
――新選組を描くということで、土方以外のキャラクターもみんな立っています。特に沖田総司を演じた山田涼介さん、近藤勇を演じた鈴木亮平さんが印象的です。
土方と沖田、土方と近藤のやりとり、呼吸。人を殺して、殺されそうになりながら生きていく、あの時代のなかでも明るさを失わない。特に沖田との会話が好きです。司馬先生が沖田をああしたイメージで書いてくれた、そこは大事にしていきたいと思いました。岡田さんが土方のイメージで出てきたとき、では誰が沖田をやればいいかと。たまたま何本かの映画で観ていた山田涼介を、「これは沖田にハマる」と感じたので、本人に実際に会ってみました。最初に話したのは確かどこかの控室で、涼介はそのとき金髪でしたが、やっぱり自分の直感は間違いなかったと思いましたね。
――山田さんとは初めて組まれたと思いますが、緊張感のある現場のなかでの山田さんの居住まいを岡田さんが誉めていました。
現場でやっていって、やっぱり間違いなかったという面白みがどんどん出てきました。本当は彼のためにも、減量をしなければいけない最後のほうのシーンは、撮影でも最後のほうに撮ろうという話をしていたんです。でもその予定が狂ってしまって、衰弱している沖田と元気な沖田を、交互に演じなきゃいけなくなってしまった。そうした大変さもあったのですが、涼介は文句ひとつ言わずにやってくれた。真面目だし、どんな状況に置かれても、自分が演じているキャラクターを外すことが全くなかったです。
――近藤勇を演じた鈴木さんについては、監督は以前から「僕の勇くん」と言われていたとか。
鈴木亮平とは個人的にも会っていましたし、早くから近藤勇には亮平がいいと思っていました。最初に出会ったときから、体がでかいし、顔のごつさといい、口の大きさといい、「近藤勇にぴったりだ」と話してたんです。そこからずっと僕のなかでの近藤勇のイメージは亮平でブレてない。だから『西郷どん』をやったのは、僕には嘘だという感じです(笑)。
――実際に近藤勇を演じた姿を見て、特にどこが印象に残っていますか?
大政奉還のときのセリフのないシーンでのニュアンスとかね。しっかり近藤勇になっているなと思いました。あと、芹沢鴨(伊藤英明)を暗殺したとき、近藤は何をやっていたかというコントラストで、ただ酔いつぶれていたのでは面白くないので、アイリッシュ風のダンスをやってもらいました。一生懸命やってくれて素晴らしかったですよ。あとはやはり土方との別れの場面ですね。
――あの場面はすごく胸に刺さりました。
ピークに行って落ちていく顔、情けない近藤の顔を重要視してもらいました。亮平は内面を描き出すのがとても上手い俳優です。役ととても真摯に向き合って表現してくれる。落ちていくところの近藤が、今回の近藤の課題だということは最初からわかっていて、亮平ならそれができることも分かっていた。やはり間違いなかったですね。首を切られる瞬間までかっこつけているような、三船敏郎がやるような近藤勇は間違いなんですよ。そうじゃない近藤を演じてもらいたかった。本当は処刑の場面まで描きたかったくらいです。
■特にこだわった新選組の制服と池田屋事件の真相
――ずっと描きたかった題材で、すべてにこだわりが詰まっていると思いますが、特にここはと挙げていただくなら。
誤解されている部分を正したいというのはありました。第一は制服です。新選組はだんだらを着なかった。黒の集団だったのが、今までの新選組の映画でそれをちゃんと踏襲したのは大島渚監督の『御法度』だけでした。だからそこはちゃんとやりたかった。あとは池田屋事件の真相ですね。僕なりにいろいろ分析していった結果、やっぱりあれは宮部鼎蔵(三浦誠己)がビンラディンだったと考えるのが一番わかりやすい。ビンラディンはどこだというので、二班に分かれて捜索していった。古高俊太郎が拷問されて吐いたのでは時間軸が合わない。そこをちゃんと描きたいと思いました。
――監督の作品は画に説得力があります。本作でも西本願寺や仁和寺、東寺、北野天満宮など、多くの歴史的建造物でのロケ撮影とともに、しっかりと作りこまれた池田屋のシーンも説得力がありました。2回、3回と観る人に、「ここまできっちり作りこんでいるんですよ」「よく観てください」と伝えるなら?
池田屋はフルスケールのオープンセットを作りましたからね。町筋を含めて。ただ実際の寸法よりも幅をちょっと広げています。あと裏庭も少し広くしている。やはり画的な問題と殺陣の必要性からです。逆によく出てくる階段落ちは嘘なので、階段は実際の池田屋の階段の寸法で、かなり幅が狭くなっています。池田屋のシーンは、27人の連中と戦う4人の新選組の、細かなアクションのひとつひとつを入念にリハーサルして、ひとりひとりの動きを決めていますし、疲れたときの動きをちゃんとやってくれています。それと、実際に池田屋にいた女中たちは大変な目に遭っていますが、この映画での女中たちの何人かは生き残って、「ええじゃないか」の群れに入っているよと、繋げています。
■5歳でモンゴメリー・クリフトと発音できた
――原田監督自身のお話しもお聞かせください。監督は評論をされたり、海外で映画の勉強をしたり、字幕や翻訳をしたりと、すべて映画に関連はしていますが、さまざまなことをされています。それらは、どういったところが監督としての強みに蓄積されていると感じていますか?
映画ファンであることには変わりないんですね。ただ映画ファンである作り手です。映画を観て影響を受けるし、自分でも使っていこうと思うし、評論する意識も常に持っている。批判的な目もちゃんと持って、そこは抑えないようにしています。自分の作品のなかでも、演出しながら悪いと感じたら削っていく。『燃えよ剣』も、自分がオーディションで選んだ役者ですが、現場で何回かチャンスを与えたけれど、よくなかったから編集でセリフも出番もほとんど削ったものもあります。自分で何が好きで何が嫌いか、何が良くて何が悪いか。たえず人の作品を観て考えるようにしています。
――監督の映画原体験を教えてください。
5歳のときに『山河遥かなり』を観たことですね。タイトルは覚えていなかったのですが、モンゴメリー・クリフトが、廃墟の街のベルリンで、戦争孤児を見つけてパンを恵んでやるシーンを強烈に覚えていました。5歳にして、モンゴメリー・クリフトという名前はちゃんと発音できました。最初に好きになった欧米人の役者ですね。そして10歳くらいからあの映画はなんだろうと探し始めて、『山河遥かなり』だと分かった。僕としては『山河遥かなり』の戦争孤児が自分で、その子はアメリカからパンをもらったけれど、僕はパンの代わりに映画をもらった。それが原体験ですね。
――ありがとうございました。ちなみに、『関ヶ原』の時点で『燃えよ剣』の話を岡田さんとされていたとのことですが、『燃えよ剣』のときにも、さらに先のお話はされたのでしょうか。
してますよ。この先も、こういうものをやろうねという話を、一緒にしています。まあ、今後も“岡田ジャンル”でどんどん作っていこうかなと思ってます(笑)。
■原田眞人
1949年7月3日生まれ、静岡県出身。79年に『さらば映画の友よ インディアンサマー』で監督デビュー。『KAMIKAZE TAXI』でフランス・ヴァレンシエンヌ冒険映画祭准グランプリおよび監督賞を受賞。『わが母の記』でモントリオール世界映画祭審査員特別グランプリ、『初秋』でモンテカルロTV映画祭最優秀監督賞にそれぞれ輝く。『日本のいちばん長い日』で日本アカデミー賞優秀監督賞、優秀脚本賞などを受賞。『関ヶ原』では同優秀監督賞、優秀作品賞などを受賞している。ほか主な監督作に『バウンス ko GALS』『金融腐蝕列島〔呪縛〕』『突入せよ! あさま山荘事件』『クライマーズ・ハイ』『駆込み女と駆出し男』など。