料理にあまり自信がない人や、新たな献立に挑戦した人であれば、「おかしいな。レシピを見て作ったハズなのに、なんか美味しくない……」なんて苦い思いをした経験が一度や二度はあると思います。

でも、ちょっと待ってください。本当にそれは、レシピ通りに作りましたか? ちゃんとレシピを見て作ったつもりでも、実は調味料を目分量にしたり、自己判断で隠し味を入れたり、ちょっと材料を変えたりしていませんでしたか?

  • ※画像はイメージです。

これについて、ツイッターユーザー「氷雨係長@女子シャワー室(@hisam_k)」さんが鋭いアドバイスを投稿し、大注目を集めています。

アレンジ料理で失敗してしまう人向けの料理のさしすせそ
 

逆らうな。レシピ通り作れ。
 

省略するな。レシピ通り作れ。
 

好き嫌いするな。レシピ通り作れ。
 

センスに頼るな。レシピ通り作れ。
 

そのままでいいんだ。レシピ通り作れ。
 
(@hisam_kより引用)

「料理のさしすせそ」とは、味付けする際の「砂糖、塩、酢、醤油、味噌」の使用順を表した有名な語呂合わせですが、氷雨係長さんの「料理のさしすせそ」は「逆らうな。省略するな。好き嫌いするな。センスに頼るな。そのままでいいんだ」の語呂合わせ。つまり、「レシピ通り作れ」ということのようです。

ここまで気持ちよく念押しされる、とまさにレシピに逆らう気も綺麗サッパリなくなりますよね。

この新たな「料理のさしすせそ」にツイッター民も納得の様子で、ツイートは3.5万件のリツイート、9.6万件のいいねを獲得(10月25日時点)し、コメントも多数寄せられました。

「私コレで失敗する 分かってても無駄にオリジナル要素入れてしまうwww」

「塩小さじ2分の1とか2分の1まで見てないんですよね。必要なのは読解力てか読み込む努力かとですね」

「料理本は適量表記をホントに消して欲しい()」

「料理下手に限ってアレンジしたがる不思議…」

「料理のレシピもそうですが家電の説明書や学校からのお便りもしっかり読めてないんですよね・・とくに学校のはえらいことになります」

「結論:レシピ通り作れ って事ですね(´-ω-`)」

「※ひとつまみは人差し指と親指で挟んでつまむ程度、適量とは、分からなければ数滴など控えめにすること。とち狂って一掴みなんぞ入れた暁には殺人未遂になりかねない」

「弱火で15分かぁ 時間ないから強火でやれば 5分でもいいよね! 天才!」

ツイ主さんに聞いてみた

ツイ主の氷雨係長さんは、居酒屋で料理を振る舞うほどの腕前とのことで、普段からとても美味しそうな料理をたくさん作られている実力者。今回のアドバイスについて、もう少し詳しい話をお聞きしてみました。

ーー氷雨係長さんも、この「料理のさしすせそ」を発見するまで、いろいろな失敗を経てきたのでしょうか?

私はボードゲーム居酒屋で料理を振る舞うくらいには料理ができるので、レシピ通り作らないタイプです。リプでも何度か言及している、守破離、料理の基本で失敗しなくなったら、どんどんアレンジ料理に挑戦するべきだと考えています。なので、失敗経験を積み重ねているかと言われるとあまり思い出せません。

サークルの合宿などで、料理のできない人の料理を見て、「レシピ通りやれよぉぉ」とハラハラする、とかがこのツイートの源流でしょうか。

ーー逆に言えば、レシピ通り作っていれば間違いない、ということでよろしいですか?

レシピ通り作っていれば間違いない、は暴論で、あくまでアレンジ料理を失敗するくらい料理のできない人に向けてのメッセージです。

ーーちなみに、例えば2人前用のレシピを1人前で作りたい場合などはにどうしたらいいのでしょう?

2人前を1人前にする時は、料理に慣れている人ならだいたい半分にして適宜微調整すれば良いです。アレンジ料理に失敗するレベルの人の場合は、素直にレシピ通り2人分作って半分冷凍するとかが良いと思います。

ーーおすすめのレシピサイトなどがあれば教えてください。

レシピ投稿サイトのレシピは玉石混淆なので、カゴメとかメーカーのレシピサイトをおすすめします。味の素とかも良いと聞きます。

ーー今回のツイートが大きな反響を生んでいるかと思います。率直なご感想などはございますか?

人生4回目のバズ経験で大分慣れてきました。資格試験の前日のツイートだったので伸び始めで通知を切っていましたので、気付いたらこんなに広がっていたのには驚きましたが。


料理上手になるために、まずはレシピ通り作り、料理の基本を覚えるところから始めることが大事とのこと。料理が苦手な人は、まずは基礎を忠実に身に着けてからアレンジレシピにチャレンジしてみると、失敗が少ないかもしれませんね。

因みに、氷雨係長さんは普段の活動で、巡ったゲームセンターの数を競う「行脚王」で全国を周り、行脚機能のある音ゲー11機種の全国47都道府県制覇を達成されているとのこと(!)

その報告はツイートにまとめられているので、気になる方はチェックしてみてください!