戦型は相掛かりに。22日は封じ手が行われ、決着は23日
豊島将之竜王に藤井聡太三冠が挑戦する将棋界最高峰のタイトル戦、第34期竜王戦(主催:読売新聞社)七番勝負第2局が10月22、23日に京都府「総本山仁和寺」で行われています。
第1局を藤井三冠が逆転で制して迎えた第2局。豊島竜王が先手番で、戦型は第1局と同様相掛かりになりました。
序盤から豊島竜王が斬新な新作戦を披露します。それが角の動きで相手の銀をおびき出すというものです。
まずは▲6六角と飛車取りに角を飛び出します。さらに▲7五角と出て、7六歩を守りつつ5筋に狙いを付けました。
このまま角は前線に居座るのかと思いきや、ここから相手の銀の動きに呼応するように面白い動きを見せます。△8三銀には▲6六角、△7四銀には▲7七角と、一つ銀が出てくれば一つ後退というようにスルスルと角が撤退。最終的には自陣に戻ってきてしまいました。
先手が角の動きで手損を重ねた結果、後手は2手得となりました。藤井三冠の右銀は労せずに6五の地点にまで進出。銀が前線に出ていった分、自陣は手薄になりましたが、△7一金と寄ることで隙をカバーしています。
対照的に豊島陣には金銀4枚が残ったまま。銀を攻めに活用しようとすれば時間がかかりそうな布陣ですが、恐らくそのような展開にはせずに、飛車・角・桂の飛び駒を軸にした空中戦を目指す狙いでしょう。31手目に▲7五歩と突き、次に▲8六飛の転回を目指しています。
後手の攻撃陣は伸びすぎと見るのか、それとも手順に銀を繰り出せたと見るのか。それは意見が分かれそうなところですが、少なくとも豊島竜王は前者、藤井三冠は後者と見ているのでしょう。
だた一つ言えることは、本局の序盤は完全に豊島竜王の敷いたレールに乗って進行しているということです。その証拠に32手目を藤井三冠が着手した時点で、両者の消費時間は豊島竜王が37分、藤井三冠が1時間36分と、早くも約1時間の差がついています。
序盤から豊島竜王の新趣向が飛び出して目の離せない展開になっている竜王戦七番勝負第2局。22日は18時を過ぎた時点で封じ手が行われ、決着は23日の夕方から夜になる見込みです。