◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
フードアナリスト・日本箸教育講師:市岡 充重

フードアナリスト・日本箸教育講師:市岡 充重

2005年、朝日新聞地域情報誌のライターとして取材執筆活動をスタート。2014年、フリーライターとして独立、個人事務所iworks を設立。

2013年にフードアナリスト、及び日本箸教育講師の資格を取得し、以後、数々の飲食店や生産者、料理人を取材し、食にまつわる情報や食の魅力を高いレベルで発信。

2020年2月、エゾシカ産業に挑戦する北海道釧路市の人々の奮闘を綴った『北海道ジビエ物語』(シーソーブックス)を共著で出版。


この記事では、カリッとした食感とやさしい甘さが魅力のお菓子、芋けんぴの選び方とおすすめ商品を紹介します。東京・日本橋に店舗を構える芋屋金次郎や南国製菓といった有名メーカーを中心に、食物繊維たっぷりの砂糖不使用タイプ、ばらまき用個包装タイプなどを厳選。

芋けんぴの魅力とは

出典:Amazon

カリッとした食感とさつまいものやさしい甘さがクセになる芋けんぴ。さつまいもを細くカットして揚げて、砂糖をまぶしたものが芋けんぴです。ひとつ食べると、ついつい手が止まらなくなってしまうおいしいお菓子ですよね。

本来は高知の郷土菓子。小麦粉に砂糖を加えて棒状にし、焼いたものを「けんぴ」と呼んでおり、さつまいもで作ったものが「芋けんぴ」といわれるようになりました。地域によっては「芋かりんとう」とも呼ばれています。

原料であるさつまいもは食物繊維やビタミンCが豊富で、ほかにもカルシウムやリン、鉄、カロテン、ビタミンB1、B2などミネラルやビタミンに富んでいるなど栄養満点です。

芋けんぴとかりんとうの違いは?

出典:Amazon

芋けんぴとかりんとうは、カリッとした食感や甘い味は似ていますが、違うお菓子です。芋けんぴはさつまいもを棒状にして、揚げてから砂糖をまぶします。

かりんとうの材料は小麦粉で、棒状にして揚げて黒糖で作った蜜を絡めます。蜜が冷えてかたまるので、カリカリとよい食感に。材料も作り方も違い、それぞれのおいしさがあります。

芋けんぴの選び方

出典:Amazon

それでは芋けんぴの選び方をチェックしていきましょう。フードアナリスト市岡充重さんに、お話をうかがいポイントを紹介していきます。どんな芋けんぴがあるのか、実際に選ぶ際の参考にしてください。

【1】味で選ぶ
【2】産地で選ぶ
【3】太さや長さで選ぶ

上記ポイントをふまえて、商品を選んでみてください。
それでは説明していきます。

【1】味で選ぶ

芋けんぴといえば、外側に絡められている砂糖の味を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実はいろんな種類があります。

砂糖に次いで定番となりつつあるのが塩味です。あえて砂糖を使わず、さつまいも本来の甘さをいかした商品もあります。青のりや黒ごま、キャラメルといった変わり種もあり、いろいろな味を用意して楽しんでみるのもありです。

定番の糖蜜味

出典:楽天市場

糖蜜とは、砂糖をつくる際に副産物として生じた、とろっとした粘着性の砂糖の液のこと。芋けんぴ定番の甘い味は、この糖蜜を絡めて仕上げたものです。

昔ながらの定番の味を食べたいなら糖蜜味がベター。素材の味をいかした、やさしい甘さを感じられます。同じ糖蜜味でも砂糖の量や種類は異なるので、人それぞれ好みの違いはあるでしょう。また砂糖にこだわっている商品もあります。

人気上昇中の塩味

出典:Amazon

さつまいものほっこりとした甘さが引き立つのは塩味。砂糖をまぶし、塩もアクセントに加えているため、甘塩っぱい味が特徴です。甘さとしょっぱさ、いいとこ取りした味は「クセになる」とじりじり人気となっています。

また砂糖を控えめにした商品もあります。さつまいもの味をしっかり感じたい、甘さ控えめのお菓子が好きという人には塩味が合っているでしょう。

変わり種も意外とあり!

出典:楽天市場

和風の味つけとして、青のりやごまを加えている変わり種の芋けんぴもあります。香りや風味も強い食材なので、糖蜜味や塩味の芋けんぴとは違う、新しいお菓子のような感覚で味を楽しめそうです。キャラメルで甘みをつけたり、シナモンで香りを豊かにしたりと、オリジナリティあふれる味も。

いつもとは違う味を食べてみたいと思ったら、ぜひ変わり種にも挑戦してみてください。また見た目にも違いがあるので、ユニークで楽しい手土産としても喜ばれそうです。

【2】産地で選ぶ

出典:Amazon

芋けんぴの原材料であるさつまいもの産地や品種によって、味も変わります。さつまいものおもな産地といえば、九州の鹿児島県や宮崎県など。基本的には国産のさつまいもがよく使われています。

品種としては徳島県の鳴門金時などがよく知られています。紫芋であれば風味に違いがあるのはもちろん、色もまったく違うので視覚的にも楽しいお菓子となるでしょう。また複数の品種を使っている商品もあり、ひとつのパックでいろいろな味を楽しめます。

【3】太さや長さで選ぶ

芋けんぴの商品をそれぞれ見てみると、さつまいもの太さや長さが違うことがわかります。太さや長さは口のなかに入れたときの存在感、噛んだときの食感に関わる大切なポイント。

同じ味や産地、品種だとしても、形が違えば味わいも変わります。ぜひ自分好みの形を探してみてください。

食感を楽しむなら太さに注目

出典:Amazon

芋けんぴの食感に関わるのが太さです。カリカリッとしたはずむような食感を楽しみたいなら、よくある太さがよいでしょう。食べやすさで選ぶなら細い芋けんぴだと、さくさくっと噛めてよく進みます。また子どもやご高齢の方でも食べやすいのが、細い芋けんぴの魅力です。ガリガリッとかたい食感を楽しみたいなら太めの芋けんぴを選びましょう。

また細長くない、チップスのようにスライスされた形の芋けんぴもあります。揚げて砂糖を絡めているので、味はしっかりと甘い芋けんぴですが、食感の違いを楽しみたいなら異なる形も食べてみてください。

ひと口で食べやすいのは短いサイズ

出典:楽天市場

さつまいものカットの仕方によって、芋けんぴはそれぞれ長さも違います。縦にカッティングされたものはかなり細長いです。一度でじっくりと味わいたい人には長い芋けんぴが向いています。

食べやすさで選ぶなら、一口で食べられるくらいの短めがベター。次々に口のなかに入れて、気軽に食べられます。太さと合わせて、食べやすさや食感などを意識して、自分に合ったものを見つけましょう。

フードアナリストがアドバイス
定番から変わり種まで!進化する芋けんぴ

【エキスパートのコメント】

コンビニやスーパーでもよく見かける芋けんぴ。芋けんぴといえば、表面に糖蜜をまとったやや太めのものを想像する人が多いのではないでしょうか。しかし最近は、甘さ控えめや塩味をいかしたもの、細切りタイプやしっとり系などバラエティ豊かな芋けんぴが登場しています。

味や食感の違い、フレーバーバリエーションなどを知り、自分好みの芋けんぴを見つけましょう。

老舗芋けんぴおすすめのメーカー

「マツコの知らない世界」でも特集された芋けんぴを3つ紹介。お取り寄せしても食べたい有名芋けんぴメーカーの商品をみてみましょう。

【高知県】南国製菓の「水車亭 塩けんぴ」

出典:Amazon

高知県高岡郡四万十町で、昭和40年代から芋菓子や米菓子を作っているメーカーです。芋けんぴが生まれたとされる高知という土地は食材が豊かな場所。

芋けんぴはこだわり抜いて選んだ食材に、伝統的な製法を取り入れるなど、一本一本ていねいに作られています。さつまいもの味がしっかりと感じられる味が売りです。お店の名前にもなっている水車が店舗の象徴となっています。

【高知県】芋屋金次郎の「特撰芋けんぴ」

出典:Amazon

高知県高岡郡にある老舗芋菓子メーカー「芋屋金次郎」。ワンランク上を意識した芋けんぴを届けつづけて、現在では「愛媛」「香川」「福岡」「大阪」「東京」と合わせて8つの直営店をもちます。

芋はすべて国内の契約農家の芋を利用。仕入れる芋のサイズは基準値に満たないものは使わない徹底ぶり。芋の素材そのものに拘った芋けんぴづくりをしています。とくにこの「特撰芋けんぴ」は、芋屋金次郎のこだわりが宿る芋けんぴになっています。

芋けんぴは「芋かりんという」という名前で、シンプルな材料で作られた素朴な味が特徴で、約30年ほど愛されている人気商品です。さまざまな品種のさつまいもを使った芋かりんとうを取り扱っています。

【千葉県】寝た芋本舗の「芋けんぴ」

300年以上も続く農家さんが手がける、さつまいもスイーツのブランド「寝た芋本舗」。芋けんぴはもちろん、焼き芋や干し芋などの商品もあります。

さつまいもを別の業者から仕入れて、芋けんぴを作っているメーカーが多いなか、さつまいもの生産・芋けんぴの製造・販売をすべておこなっているのが芝山農園の特徴です。

さつまいもの個性をよくわかっているからこそ、それぞれに合った製法でおいしい芋けんぴを作っています。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)