結婚式に呼ばれたものの、ご祝儀袋の正しい書き方がわからずに悩んでいる人は少なくないのではないでしょうか。 結婚祝いを包むものとして代表的なご祝儀袋ですが、書き方やマナーがありますので、この記事でわかりやすく解説します。

  • ご祝儀袋は何を選べばいい?

    正しいマナーで結婚を祝おう

ご祝儀袋の選び方

結婚式に参列する時、必要なものがご祝儀(お祝いの意味で送るお金)とそれを包むためのご祝儀袋です。

実はご祝儀袋にも種類がありますので、どのような立場で結婚式に参列するのかによって選び方がかわることを知っておきましょう。

コンビニや文具店で買えるものでOK

まず、「そもそもご祝儀袋をどこで買えばいいか」という点ですが、コンビニや文具店、雑貨店で買えるもので問題ありません。数百円程度で購入できます。

ご祝儀袋のデザインを選ぶ際には、ご祝儀の金額が高くなるにつれて、装飾も豪華になると覚えておきましょう。お祝いの金額とご祝儀袋の豪華さのバランスが重要です。ご祝儀袋の入った袋に金額の目安が書かれていることが多いので、購入時に確認しておきましょう。

水引の結び方

水引の結び方にも注意が必要です。「水引」とは、ご祝儀袋の正面を見た時中心部にかかっている紐のことを指します。

結婚祝いの場合は、「一度きりのお祝い」を意味する結んだらほどけない「結びきり」「あわじ結び」の水引を選びましょう。「蝶結び」は結婚祝いには使用しません。

また、ご祝儀の金額によって水引の結び方もかわります。金額ごとに好ましい結びは以下の通りです。

5万円以上 豪華な結びのものを選ぶ。「あわじ結び」や「輪結び」など
2万円~3万円 金銀や紅白の「結び切り」「あわじ結び」を選ぶ
1万円程度 結びが印刷された簡素なものを選ぶ

少額のご祝儀を豪華な装飾のご祝儀袋に入れてしまうと、アンバランスな印象を与えるだけでなく、相手に対して失礼に当たります。

ご祝儀袋のデザインや水引の結び方を選ぶ際には注意しましょう。

蝶結びのものはNG

ご祝儀袋で蝶結びのものを選ぶのは絶対に避けてください。 「蝶結び」は「何度でも結び直せる」ものですので、結婚という舞台にはふさわしくない意味を持っているためです。

  • ご祝儀袋は何を選べばいい?

    新郎新婦に悪い印象を持たれてしまうかもしれません

ご祝儀袋の書き方

ご祝儀袋は、外袋と中袋二つで構成されており、そのどちらにも名前などの記載が必要です。

以下を参考にして、ご祝儀袋の書き方をマスターしましょう。

筆ペンか毛筆で書く

ご祝儀袋の外袋は筆ペンか毛筆で書くものです。筆ペンを使用する際は濃い黒のものを使用しましょう。

薄墨の筆ペンはお悔やみの際に使用するものなので、お祝いの際には使用してはいけません。また、ボールペンや万年筆も使わないようにしましょう。

結婚祝い用のご祝儀袋であれば、「寿」や「御結婚御祝」と書かれていますので、その言葉よりも小さめに名前を書くことを意識します。

普段なかなか筆ペンや毛筆で書くことに慣れていない人は、練習したうえで書くことをおすすめします。

外袋の記載箇所は氏名のみ

外袋の記載箇所は、氏名のみです。

贈り主のフルネームを書きますが、2名以上でご祝儀を贈る場合は書き方に決まりがありますので、次の項の【ケース別書き方】を参考にしてください。

中袋に記載する内容

外袋の中に入れられている中袋には、包んだご祝儀の金額と贈り主の住所・氏名を記載します。

中袋の表面には、金額を縦書きで記載します。裏面には左下に縦書きで郵便番号・住所・フルネームを記載します。

数字は旧字体を用いる

中袋の表面に金額を記載する際は、必ず漢数字(旧字体)を用います。

一万円・二万円のように記載してしまうと、後から改ざんができてしまうため、それを防止するといった意味があります。また、金額の前には“金”という言葉を入れ、「金参萬円」のように書きます。

金額に応じた旧字体は以下の通りです。

金額 書き方
1万円 金壱萬円
2万円 金弐萬円
3万円 金参萬円
5万円 金伍萬円
7万円 金七萬円
8万円 金八萬円
10万円 金拾萬円
  • ご祝儀袋の書き方の流れ

    マナーですのでしっかり覚えておきましょう

夫婦・職場・複数人など連名の場合

結婚式の招待状を連名でもらうことがあります。その場合はご祝儀も連名で用意するのが一般的です。

ここでは、ケース別にご祝儀袋の書き方を解説します。

夫婦で書く場合

夫婦連名の場合は、まず夫のフルネームを中央に書き、その左に妻の名前を書きます。

この時、妻の名前は夫の名前の始まりと横を合わせるように書くのがポイントです。妻の名前もフルネームで記載して問題ありませんが、その場合でも夫の名前を右に記載します。

複数人の連名で書く場合

職場の人などと連名で書く場合は、最も職位が高い人のフルネームを中央に書き、そこから職位順で左へそれぞれのフルネームを記載します。

また、4名以上の場合は全員の名前を水引に書くことができませんので、代表の名前のみフルネームで記載した後、「外一同」と名前の左下に記載するのが一般的です。

部署単位でご祝儀を渡す場合は、「○○部一同」と記載します。

  • 【ケース別】ご祝儀袋の書き方

    氏名はフルネーム、3名まで記載できると覚えましょう

ご祝儀の金額とお札の向き

ご祝儀袋はあくまでもご祝儀を包むための道具です。

目的となるご祝儀自体の包み方を間違えてしまってはマナー違反になりますので、次のようなポイントに注意してください。

一般的に3万円を包む

親族でない限り、一般的にはご祝儀として3万円を包みます。これはあくまでも一般的な相場ですので、新郎新婦との関係性によってこれ以上の金額を包んでも失礼には当たりません。

しかし、金額そのものには注意が必要です。ご祝儀として、“割り切れる”“わかれる”といった意味を持つ偶数金額や、4・6・9といった縁起の悪い金額を包むのは避けましょう。

また、金額は1万円単位で用意します。

肖像画の向きに気をつける

ご祝儀は中袋に入れますが、この時紙幣の向きにも注意が必要です。

金額が書かれた面に向かって、紙幣の肖像画が表に、さらに上に来るように入れます。つまり、中袋から紙幣を取り出した時に、すぐに肖像画が見えることがポイントです。

紙幣の向きはすべて同じ向きに揃えることも忘れないでください。

新札を必ず用意すること

ご祝儀で包む紙幣は、必ず新札を用意してください。

新札を用意する方法として最も一般的なのが、銀行窓口での両替です。持っていった紙幣を新札に両替してくれます。また、郵便局の窓口でも新札への両替は可能ですし、ATMによっては新札への両替に対応しているものもあります。

万が一挙式当日に新札を用意していないことに気づいた場合は、式場で交換できる可能性もあります。ホテルの式場であれば、クロークで新札を用意しているケースもありますので、挙式当日の出発前に確認してみることがおすすめです。

  • お金を包む時の注意点

    ご祝儀は新郎新婦を祝う気持ちです

ご祝儀袋の出し方

挙式当日は、用意したご祝儀袋を渡します。ご祝儀袋の出し方についてもあわせて知っておきましょう。

ふくさに包んで持っていこう

ご祝儀袋が折れてしまったり、水引が取れてしまったりすることを防ぐためにも、ふくさに包んで持っていくようにしましょう。

ふくさの色は明るい暖色系を選び、「左→上→下→右」の順に右開きでたたみます。もし寒色系や、左開きでふくさをたたんだ場合、弔事を意味します。必ず確認し、間違えないようにしてください。

なお、紫色のふくさは慶弔どちらでも使えますので、もしこれからふくさを購入する場合は、紫色で左右どちらでも開けるものを買っておくとよいでしょう。

受付で外袋ごと渡す

ご祝儀を渡すタイミングは、式場について受付をする時です。

まず、受付に着いたらふくさからご祝儀袋を取り出し、受付順番を待ちます。自分の番になったら、ご祝儀袋をふくさに乗せて両手で受付担当者に渡します。

この際、ご祝儀袋は受付の人が名前を読めるように相手に向けて渡すようにしましょう。また、ご祝儀袋を渡す際に「おめでとうございます」と一声かけると、さらに丁寧な印象を与えられます。

  • ご祝儀袋の出し方

    ふくさは何回も使うものですのでこれを機に買ってみてください

結婚祝いの書き方をマスターして気持ちよく祝おう

結婚式の規模によっては、正しい書き方で結婚祝いを用意しないと悪目立ちしてしまう可能性があります。

初めてだと、結婚祝いの書き方に苦戦してしまうかもしれませんが、一度覚えてしまえば今後も役立つマナー知識になります。この記事を参考にマスターしておきましょう。