YouTube・サブスク動画配信サービスの台頭、視聴率指標の多様化、見逃し配信の定着、同時配信の開始、コロナ禍での制作体制――テレビを取り巻く環境が大きく変化する中、最前線にいる業界の“中の人”が語り合う連載【令和テレビ談義】。
第3弾は、数多くのクイズ番組を手がけ、『プロフェッショナル 仕事の流儀』(NHK)でも話題となったクイズ作家の矢野了平氏と日高大介氏が登場。『今夜はナゾトレ』を手がけるモデレーターのフジテレビ・木月洋介氏を含めた3人で、「クイズ番組」についてとことん語り合うテレビ談義を、5回シリーズでお届けする。
第3回のテーマは、クイズ番組の歴史と変化。3人が衝撃を受けたクイズ番組とは。そして、時代に合わせて工夫されている番組演出の背景とは――。
■衝撃だった『アメリカ横断ウルトラクイズ』
――皆さんはどんなクイズ番組を見てきたのですか?
日高:矢野は埼玉だったけど、僕は宮崎出身で民放が2局しかなかったんですよ。でも、小学校3年生で鹿児島県寄りのところに引っ越したら、一気に鹿児島の4局が入るようになって、そこで『アタック25』『世界一周双六ゲーム』(ABCテレビ)、『アメリカ横断ウルトラクイズ』『高校生クイズ』(日本テレビ)などを知って、“クイズ番組ショック”というのを受けたんです。
木月:やっぱり『ウルトラクイズ』は衝撃でしたよね。
矢野:衝撃でしたねえ。発明の多さがすごいんですよ。『ウルトラクイズ』って、クイズ番組を作ったことがないスタッフで立ち上げて、当時のクイズ番組の流れに反旗を翻すように作られた番組なんです。でも、そこにはちゃんと解答者へのリスペクトや、問題は面白いものを作るぞという高いプロ意識があって、いろんな発明が生まれたんだと思います。
木月:『マジカル頭脳パワー!!』とか『(クイズ世界は)SHOW by ショーバイ!!』とか、日本テレビの4時間クイズスペシャルはすごかったですよね。
日高:ワクワクして見てましたよね。『マジカル』は所ジョージさんが強くて、間寛平さんみたいに真面目にやってるけど珍解答を出してしまう人もいて、そのへんはちょっと『ヘキサゴン』(フジテレビ)とも似てるなと思いますね。
木月:クイズ番組って、演者の熱を引き出す装置でもあるんですよね。『マジカル』で所さんが1,000点届くかどうかっていうのは、めちゃくちゃ面白かったですもん。
日高:『世界ふしぎ発見!』(TBS)でも、黒柳徹子さんが必ず収録前に図書館に行って、テーマの本を全部読むっていう都市伝説があったりするじゃないですか。番組に懸ける熱量っていうのは、やっぱりその番組の名物解答者というのにつながっていますよね。
木月:その熱量をいかに引き出すかというのは、テレビマンが考えなきゃいけないところだと思うんです。『ウルトラクイズ』なんて、まさにそうですよね。
矢野:参加者が人生をかけるレベルまで行きましたからね。
木月:第15回だと思うんですけど、TVガイドの記者さんがすごい面白かったのを覚えてるんです。
矢野:番組の取材をしながら優勝候補になり、ライバルが生まれるという物語があったんですよね。
木月:でも、負けてしまうんですよねぇ。
日高:3週目の最後にドミニカ共和国でね。
木月:よく覚えてますね(笑)。さすが!
日高:僕は「第15回」って言う木月さんにビビりましたよ(笑)
■クイズのシステムは開発し尽くされた?
矢野:でも、考えてみると昔のクイズ番組ってワンコンセプトでしたよね。今はそういうクイズ番組ってほぼないじゃないですか。そこがよく言えばいろんなクイズが楽しめるということなんだけど、その分大発明が生まれにくくなっているかもしれないですね。
日高:昔のクイズ番組は30分枠が多いから、ワンコンセプトだったというのもあるでしょうね。『クイズグランプリ』(フジテレビ)なんて月曜から土曜まで15分の帯番組でしたから。
矢野:クイズのシステムとか、問い方みたいなところに関しては、おそらくほぼ出尽くしていると思うんです。『平成教育委員会』(フジテレビ)が始まったときのような「ここに鉱脈があったのか!」っていう発明は、なかなか出ないじゃないですか。僕もこの仕事をして20年になりますけど、そういう意味での大発明はまだしていないので、そこの難しさはすごくあります。その中で「早押し」って、たくさんの人がいる中で1人の解答者を決めるシステムとしてめちゃくちゃ優秀なんですけど、早押しじゃない/全員解答でもない何か新しいシステムを発明したいなと思っていたりしますね。