◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
ゴルフライター:toya
小学生から地元のスポーツ少年団で野球を始め、中学校ではシニアリーグに所属してジャイアンツカップ出場。高校生になり軟式野球部に所属して全国大会優勝という経歴がある。俊足巧打の外野手で核弾頭タイプ。
現在は30歳を過ぎてから始めたゴルフにハマり、ゴルフライターとしてデビューしはや5年。ついに自身のラジオ番組まで持つようになった。
趣味はゴルフに釣り、カメラマンとして撮影を行ったり、コスメコンシェルジュとしてモデルへのメイクも手掛ける。
この記事では、おもに短めの距離のアプローチショットで利用されるゴルフクラブであるウェッジの選び方とユーザー・エキスパート・編集部が選ぶおすすめ商品を紹介します。テーラーメイドやタイトリストなど人気メーカー・ブランドの商品を中心に、シーンに合ういろんな製品をピックアップしています。
ゴルフクラブのウェッジとは(種類と特徴)
ウェッジは、ピンまで残りの数が100ヤードやグリーン周りなど、距離が短いアプローチショットに使われることが多いゴルフクラブです。ほかにもフルショットをはじめ、振り幅を小さくしたようなコントロールショットやバンカーからの脱出など、あらゆるシチュエーションで使えるよう設計されているのが特徴。
もともとアイアンセットにウェッジが含まれていましたが、近年はピッチングウェッジまでのセットも増えているため、単品でウェッジを追加購入してセッティングするゴルファーも多くなっています。
ウェッジはボールに接する面(フェース)の角度「ロフト角」で分類され、以下の4種類に分けられます。
PW(ピッチングウェッジ)
AW(アプローチウェッジ)
SW(サンドウェッジ)
LW(ロブウェッジ)
適切な使い分けをすることで、スコアの向上が期待できますよ。
PW(ピッチングウェッジ):ボールを高く上げてグリーン上で止めるのに最適
PW(ピッチングウェッジ)は、おもにグリーン周辺でボールを高く上げてから転がす、ランニングアプローチに使用されます。アイアンセットにPWまで含まれていることも多く、ロフト角が少なめ(44~47度)に設定されているのが特徴です。
飛距離の目安はロフト角により異なりますが、約100~120ヤードを打つクラブです。アイアンセットのPWのロフト角を目安にしながら、追加するウェッジの角度や本数を検討するといいでしょう。
AW(アプローチウェッジ):グリーン周辺からピッチ&ランが打ちやすい
AW(アプローチウェッジ)は、PWとSWの中間に位置し、飛距離の差を埋めてくれるクラブです。間の距離を補うことから「ギャップウェッジ」とも呼ばれています。
ロフト角により異なりますが、飛距離の目安は90ヤード前後で、ロフト角は約48〜53度。また、グリーン周辺からのアプローチショットに使うと、ボールがほどよく上がるのが特徴。ピッチ&ランが打ちやすくなるでしょう。
SW(サンドウェッジ):バンカーショット向き
SW(サンドウェッジ)は、バンカーショットに適しています。ほかに、深い芝からのショットや、ボールを高めに上げるロブショットなどに使用されることも。
ロフト角は約55〜58度で、飛距離の目安は80ヤード前後です。バウンス角も大きめに設定されているモデルだと、初心者でも悪条件のラフからのショットを打ちやすいでしょう。
逆にバウンス角が小さい場合は、スピンのきいたバンカーショットや、フェアウェイからのショットに向いています。
LW(ロブウェッジ):ボールを高く上げて、着地時にボールが転がるのを防ぐ
60°以上のロフト角を備えているのが、LW(ロブウェッジ)。ボールを高く上げ、スピンをかけやすいです。ボールを着地時にピタッと止めるのに適しています。
また、ラフやフェアウェイなどからふわっとボールを上げるロブショットを打ちたい場面にもぴったり。ボールが転がるのを防ぐので、芝目を読めないシーンでは重宝しますよ。
ウェッジの選び方
短距離のアプローチに欠かせないゴルフクラブ「ウェッジ」。上記で解説したとおり、ウェッジにはいくつかの種類があり、適してる場面が異なります。ここからは、ウェッジを選ぶ際のポイントをご紹介します。ポイントは下記の5点。
【1】ソール幅
【2】ロフト角
【3】バウンス角
【4】シャフト
【5】ネック
自分の使い方にぴったりの、ウェッジを選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】ソール幅:広いと打ちやすい。初心者はヘッドが大きいものを
まずは、ウェッジのヘッド形状をチェックしてみましょう。ソールの接地面が大きくなるようデザインされているモデルは、インパクト時にヘッドが刺さりにくく、ミスへの寛容性が高くなります。
ソール幅が広いものであれば、ダフリのミスも補いやすくなるのが特徴です。また、ヘッドが大きいモデルはブレにくいのがメリット。
一方、ソールの接地面が小さいほうがよりテクニックを使いやすくなるため、レベルに合わせて選びましょう。
【2】ロフト角:PWを基準に同じ間隔でそろえる
アイアンセットにPWまで入っていることが多いため、PWのロフト角を基準にしながら均等にロフト角の間隔を空けて、ウェッジをそろえるといいでしょう。そうすると、飛距離の差が均等になりやすいです。
たとえば、PWのロフト角が44度の場合、50度・56度の6度間隔でウェッジを2本追加したり、48度・52度・56度と4度間隔で取り入れたりしてもいいでしょう。
【3】バウンス角:地面の食い込み具合で決める
バウンス角は、シャフト軸を地面と垂直に置いたときに、ヘッドのソール部分にできる角度のことです。
バウンス角が小さいウェッジはダフリやザックリを起こしやすいものの、ソールの出っ張りが少ないため、薄い芝の上や土の地面にあるボールを拾いやすくなります。
一方バウンス角が大きいと、インパクト時に滑るようにヘッドが動いて、ダフリやザックリのミスを抑えやすくなります。ただし、ソールの出っ張りが大きいぶん、ソールが地面に触れて弾かれやすく、トップのミスに注意が必要です。
【4】シャフト:アイアンと同じタイプに統一
ウェッジのシャフトは、初心者の場合アイアンセットと同じものを選ぶのがベターです。たとえば、カーボンシャフトのPWを使用しているのであれば、ウェッジを追加するときもカーボンシャフトを選びましょう。
そうすれば、アイアンとの重量に統一性を持たせやすくなります。ウェッジが重すぎても軽すぎても、ダフリやトップなどのミスが起こりやすくなるため、適切なシャフトを見つけてください。
【5】ネック:初心者にはグースネックがおすすめ
ネックの形状はグースネック、セミグース、ストレートネックの3つがあります。
●グースネック:初心者向け
シャフトの中心線より後ろにフェースが引っ込んでいる形状。そのため、ボールの当たるタイミングが一瞬遅れて、捕えやすいのが特徴です。ザックリやダフリを抑えられるので、バウンス角の大きい方がおすすめ。
●セミグースネック:中級者向け
セミグースはグースネックとストレートネックの中間に位置する形状。グースネックのアイアンを使用している人で、操作性を求める方はセミグース形状を選んでも良いでしょう。
●ストレートネック:上級者向け
シャフトの中心線よりフェースが前に出ている形状。そのため、ボールの下に入れやすく、ボールを上げやすくなっています。また操作性も高いので、プロに多く用いられています。