「労をねぎらう」という言葉は一般的によく浸透していますが、どのような漢字を使う言葉なのか、誰に対して使うべき言葉かなどを知らない人もいます。また、どんな言葉をかければ「労をねぎらう」ことになるのか、イメージしにくい人も多いでしょう。
この記事では、「労をねぎらう」の意味や使い方を紹介します。また、言い換え表現や英語表現などについてもまとめました。
「労をねぎらう」の意味とは
「労をねぎらう」とは、「苦労や尽力したことをいたわって慰めること」という意味がある慣用句です。同僚やまたは目下の人が重労働だったことを認めて感謝したり、慰労会を催したりする場合に用いられます。
「ねぎらう」は漢字で書くと「労う」
「労をねぎらう」は漢字で書くと「労を労う」です。
「労のねぎらう」の「労」は「心や体を使ってそのことに尽くすことや、その努力」という意味があります。「労う(ねぎらう)」の意味は「苦労や努力に感謝していたわる」です。
「労」と「労う」は同じ漢字ですが、それぞれ意味が違うので重複表現ではありません。
「労をねぎらう」は相手をいたわるときに使うことが多い
「労をねぎらう」が使われるシーンでは、相手に対する感謝の気持ちよりいたわる気持ちの方が強いです。同僚や部下などがこれまで頑張ってくれたことに対して、相手の頑張りを認めいたわります。
「ありがとうございました」などの感謝の言葉とともに、「お疲れ様でした」などのねぎらいの言葉を伝えましょう。
上司や目上の人に対する言葉としてはふさわしくない
「ねぎらう」という行動は同僚や部下に対して行うものとされています。目上の人に使うのはふさわしくありません。目上の人に対して「ねぎらう」を用いると、見下されていると思われてしまうこともあります。
目上の人に対して使う場合は、「感謝する」など、他の言葉を使いましょう。
「労をねぎらう」の例文
「労をねぎらう」という表現は、ビジネスでもよく使われる表現です。ここでは、「労をねぎらう」の使用例や、労をねぎらうシーンでの言い回しの例を紹介します。
「労をねぎらう」のビジネスシーンでの使用例
・プロジェクト成功の慰労会では、頑張ってくれた部下一人ひとりの労をねぎらった。
・社内コンペに全力投球していた友人の労をねぎらったが、たいそう疲れていた。
・日頃の労をねぎらうために、チームメンバーを食事に連れ出した。
・1年の労をねぎらおうと、忘年会を開催する。
上記の例文のように、「労をねぎらう」はビジネスシーンでも使いやすい表現ですので、使えるようにしておくと便利です。
「労をねぎらう」の挨拶での使用例
・皆さんの日頃の労をねぎらうために、差し入れをお持ちしました。
・本年は皆様ご苦労も多々あったでしょうが、反省点や改善点を振り返りつつ、労をねぎらう忘年会といたしましょう。(忘年会や慰労会での挨拶)
・貴殿の労をねぎらいます。(手紙などで用いる慰労の挨拶)
「労をねぎらう」は上記の例文のように、挨拶で用いられることもあります。相手の大変さを認めて感謝の気持ちを伝えつつ慰労する場合に、活用してください。
「労をねぎらう」の会話での使用例
・奔走された甲斐あって、成功してよかったですね。お疲れ様でした。(相手の仕事での労をねぎらう言葉)
・昨日の顧客対応、大変でしたね。ご苦労様でした。(相手のトラブル対応の労をねぎらう言葉)
・このプロジェクトが成功したのはAさんがいつも助けてくれたおかげです。本当にありがとうございました。(部下の助力に対して労をねぎらう言葉)
・長年のお勤めご苦労様でした。(退職する人の労をねぎらう挨拶)
相手の労をねぎらう場合、上記のように「お疲れ様でした」や「ご苦労様でした」などの言葉が使われます。
目上の人に対して言葉をかける場合の使用例
・このたびはご尽力いただきまして感謝申し上げます。
・お骨折りいただき深謝いたします。
・多大なるお力添えをいただき誠にありがとうございました。
目上の人に対して「ねぎらう」という表現を使うと、上から目線になってしまい失礼になることがあります。上記のように、相手がかけた労力や助力を気遣う言葉に言い換えましょう。
「労をねぎらう」の言い換え例
「労をねぎらう」は状況に応じて他の言葉でも言い換えられます。代表的な類語表現を見ていきましょう。
慰める(なぐさめる)
「慰める(なぐさめる)」は「いたわる」という意味があり、「労をねぎらう」と同じ意味で使われます。そのまま言い換えられますので、覚えておきましょう。
・慰労会では、頑張ってくれた部下一人ひとりに言葉をかけて慰めた。
・慰労会では、頑張ってくれた部下一人ひとりに言葉をかけて労をねぎらった。
慰労する(いろうする)
「慰労(いろう)」には「相手の苦労を気遣って慰める」という意味があります。「労をねぎらう」と使われるシーンにほとんど変わりありません。
・1年の仕事に対して慰労しようと、忘年会を開催する。
・1年の仕事に対して労をねぎらおうと、忘年会を開催する。
ねぎらいの言葉をかける
「ねぎらいの言葉をかける」とは、「労をねぎらう」の類語のひとつです。言葉をかけて労をねぎらう場合には、「ねぎらいの言葉をかける」に言い換えられます。
・資格試験に全力投球していた友人にねぎらいの言葉をかけた。
・資格試験に全力投球していた友人の労をねぎらった。
感謝する
「感謝する」とは、「ありがたいと思う気持ちを示す」という意味の言葉です。「労をねぎらう」のような「相手の努力を認める」という意味は含まれていませんが、使われる状況はよく似ています。
・頑張ってくれた部下一人ひとりに声をかけて感謝した。
・頑張ってくれた部下一人ひとりの声をかけて労をねぎらった。
「労をねぎらう」の英語表現
「労をねぎらう」はビジネスシーンでよく使われる表現です。海外出張などでも使えるよう、「労をねぎらう」の代表的な英語表現を紹介します。
「thank」を使った表現
「thank」は「感謝する」という意味がある英語の動詞・名詞です。下記のように「労をねぎらう」の英語表現で使われることがあります。
・We thanked a person for his efforts.(我々は彼の労をねぎらった)
・We had a dinner party in order to thank them.(我々は彼らの労をねぎらうために食事会を開催した)
appreciate the pain
「appreciate」は「よさがわかる」という意味がある動詞です。「苦労」を意味する「pain」と組み合わせると「労をねぎらう」の英語表現として使いやすいので、覚えておきましょう。
・We appreciated a person for the trouble he took.(私たちは苦労や骨折りがあった人の労をねぎらった)
「労をねぎらう」は相手の苦労をいたわる時に使う言葉
「労をねぎらう」とは、相手の苦労や尽力をいたわり慰めることを表す言葉です。同僚や部下などに使える表現ですが、上司など目上の人に対して「ねぎらう」のは適切ではありませんので、「気遣う」など別の表現を用いましょう。
「労をねぎらう」シーンで使う代表的な言葉としては「お疲れ様」「ご苦労様」などがあります。また「労をねぎらう」と同じような状況で使える言葉としては、「慰労する」「感謝する」などがありますので、一緒に覚えておきましょう。
「労をねぎらう」はビジネスシーンでよく使う表現です。この記事で紹介した意味や使い方を参考に、適切な状況で活用してみましょう。