「ご一報」という言葉、ビジネスシーンではよく耳にします。その意味を正しく理解して使えているでしょうか。ご一報は相手からの連絡を促す文脈に使われるため、間違った使い方をすると失礼になってしまうことも。

この記事ではご一報という言葉の意味や例文、使う際に気を付けたいポイントなどを紹介します。ぜひ、今日からのビジネスシーンに役立ててください。

  • 「ご一報」の意味について

    ビジネスシーンにおいて、相手からの連絡が欲しいときに使える表現をマスターしましょう

「ご一報」の意味について

ご一報は「ごいっぽう」と読みます。「一度告げること、簡単に知らせること」という意味がある「一報」に「ご」を付けて、敬語表現になっています。

ビジネスシーンでは「書類が届きましたらご一報ください」などのように、主に相手からの連絡を促したいときに使います。

言葉の成り立ちについて

一報の「一」には、わずか、ちょっとという意味があります。知らせや通知を指す「報」と組み合わさり、わずかなお知らせ、つまり簡単な知らせを指しています。

先述した通り、「ご」によって敬語表現になっているので、目上の人にも使えます。上司や取引先に対して、連絡を促したいときに使ってみましょう。

自分からの連絡に対しても使える

「ご一報ください」は相手からの連絡が欲しいときに使います。では、自分から連絡をするときは何と表現すればいいのでしょうか。

正解は「一報差し上げます」です。「ご一報差し上げます」は二重敬語になっていますが、実際には「詳細が分かりましたら、ご一報差し上げます」のように頻繁に使われています。

英語で表現する場合

「ご一報」そのものを指す英語はありません。「ご一報ください」を英語で表現する場合、「please let me know」とするのが適しています。直訳した「please reply to me」という表現もありますが、この表現はやや雑な表現のため目上の人に対してはふさわしくありません。

  • 「ご一報」の意味について

    「ご一報」にはわずかな知らせという意味があります

「ご一報」と似た意味の言葉とは

ご一報と似た意味をもつ言葉は、ほかに何があるのでしょうか。語彙を増やしてさまざまな言い回しができるようになりましょう。

「連絡」

「連絡」は、情報などを相手に知らせることを指します。一報も連絡も意味はほとんど同じですが、一報のほうには「簡単な、ささいなお知らせ」という意味があることを知っておきましょう。

「知らせ」

「知らせ」の意味は、文字通り知らせるということ。ほかに、何かが起こりそうな兆しという意味もあります。ビジネスシーンではご一報と同じように、「お知らせください」などの表現で多用されます。

「意見」

「意見」は自分の考えや主張のことです。一報とは少し意味が異なるようにみえますが、「書類が届きましたらご意見いただければ幸いです」などのように、相手からの連絡を促したいときに使うこともできます。

「対応」

「対応」にはいくつか意味がありますが、一報に近いものでは「相手や周囲の状況に応じて物事をすすめること」があります。「申込書が届きましたらご対応いただければ幸いです」とすれば、相手へ何らかの行動を促すことができます。

  • 「ご一報」と似ている意味を持つ言葉について

    「ご一報」に近い意味で使える言葉を知っておきましょう

「ご一報」を使った例文を紹介

それでは、実際にどのように使うのが適切なのか、例文を交えながら紹介します。

「一報/ご一報差し上げます」

「一報」を自分からする場合には「一報差し上げます/ご一報差し上げます」と表現できます。

相手に資料を送ってもらう際、「資料が到着しましたら、一報差し上げます」とすれば相手も安心するでしょう。ほかにも会議などの場で「今月の営業成績について集計が出ましたので、ご一報差し上げます」など、手短に報告したいときにも使えます。

「ご一報ください」

資料が到着したとき、トラブルが起きたときなど、相手に何等かの連絡をしてほしいときは「ご一報ください」とするとよいでしょう。

「誠に恐縮ではございますが、〇〇の件について至急ご一報ください」とすれば、とにかく連絡が欲しいという旨を伝えることができます。「ご一報してください」とは言いませんので注意しましょう。

「ご一報いただけますでしょうか」

相手からの連絡を催促するとき、「ご一報いただけますでしょうか」など丁寧に表現するのもよいでしょう。「お忙しいところ恐縮ですが、〇時までにご一報いただけますでしょうか」とすれば、柔らかい表現になり、急かしている印象になりません。

  • 「ご一報」を使った例文を紹介

    相手からの連絡を促したいときだけでなく自分から連絡をするときにも使える言葉です

「ご一報」を使うときの注意点について

「ご一報」という言葉を使ううえで、押さえておくべきポイントを紹介します。

詳細な連絡が必要なときには適さない

そもそも「一報」とは、簡単でちょっとした連絡のことです。詳細についての連絡が欲しいというよりも、「とりあえず連絡してほしい」という意味が込められています。

詳細について連絡がほしいときには、「ご意見をお聞かせください」や「ご対応ください」などと伝えるとよいでしょう。

より丁寧に使うとき

上司や取引先の方に「ご一報ください」だけでは、素っ気ない印象です。「ご一報いただけますと幸いです」「誠に恐縮ですが、ご一報いただければと存じます」などのように丁寧な表現を心がけましょう。

「ご一報ください」と言われたら

相手に連絡を促すだけではなく、自分に「ご一報ください」という依頼が届くこともあるでしょう。メールで送られてくる場合には、メールで返事をしても問題ありません。

「至急ご一報ください」などの場合は、とりあえず電話で連絡を入れるとよいでしょう。

  • 「ご一報」を使うときの注意点について

    「簡易的な連絡」という意味のため、詳細の連絡が欲しいときには適しません

「ご一報」とは、簡単に知らせること

簡単で、ちょっとした知らせを意味する「ご一報」という言葉。ビジネスシーンにおいて、相手からの連絡を促したいときに頻繁に使います。また自分からも、「何等かの連絡をする」と伝えるときに使うことも。

上司や取引先には丁寧な言い回しを心がけて、失礼のないようにしましょう。