「ご芳名」は、相手の名前を敬う際に使う言葉です。結婚式の招待状でもよく使われる言葉ですが、返信する際に「ご芳名」の下にそのまま自分の名前を書いていませんか。これはマナー的にはよくありません。
本記事では「ご芳名」の読み方や意味を解説するとともに、消し方などの招待状返信時のマナーについても詳しく紹介していきます。
「ご芳名」とは? 読み方と意味
「ご芳名」は「ごほうめい」と読みます。相手のことを敬い、その名前のことを表現する際に「ご芳名」とします。
ご芳名の「芳」は「かんばしい」と読み、「好ましいもの、立派なもの」の意味があります。つまり「芳名」とするだけですでに尊敬語ですが、さらにそこへ「ご(御)」を付け加えることで、より高い敬意を表しています。
「ご芳名」には名前を指す以外に、「よい評判、名声」という意味もあります。
冠婚葬祭などで使われる
「ご芳名」は、結婚式や葬式、謝恩会などの招待状でよく見かけます。受付で名前や住所を記入する台帳や用紙は「ご芳名帳」「ご芳名カード」と呼ばれます。
ご芳名帳とは? 書き方は?
「ご芳名帳」について、少し解説します。ご芳名帳とは、冠婚葬祭やパーティーなどの出席者が受付で記入するもののことです。記入する項目は基本的に名前と住所で、場合によっては電話番号やメールアドレス、ひと言メッセージの欄があります。ゲストブックと呼ばれることもあります。
招待客名簿があれば、あえて記入しなくてもいいのではと思う方もいるかもしれません。しかしご芳名帳を受付で記入してもらうことで、式典の格を高めると同時に、招待客の出欠確認や連絡先が変更されていないかなどの確認もすることができます。
最近は1冊になったご芳名帳ではなく、1枚ずつ記入してもらい最後にまとめる「ご芳名カード」も一般的になっています。
「ご芳名」の消し方やマナー
結婚式の招待状を受け取ったら、なるべく早く返事を出すことがマナーの基本です。その際、慌てて「ご芳名」の下に自分の名前を書くだけで返信してしまっては、「マナーを知らない人だな」と思われてしまいます。ではどうすればいいのでしょうか。
「ご芳」を二重線などで消す
「ご芳名」とあったら、「ご芳」の部分のみ二重線などを入れて消し、「名」だけを残します。「ご芳名」は相手への尊敬語のため、自分の名前に対して使うのは不自然。尊敬を表す言葉を消すことが大人のマナーです。
二重線を入れる際は、定規できれいに入れるとよいでしょう。曲がっていたり、手でこすれてにじんでいたりしては不格好です。
「ご住所」「お電話番号」などについても同様です。「ご」「お」などは二重線で消し、「住所」「電話番号」としたうえで記入しましょう。会社名を書く際に「貴社名」とある場合は「貴」を消して「社名」としましょう。
招待状返信時の注意点
忘れてしまいがちなのが、あて先です。招待状はたいてい往復はがきで送られてくるため、返信用はがきにはすでに返信先が記入されています。
返信先は「〇〇行」となっているため、「行」を二重線で消して「様」と訂正しましょう。返信先が個人名ではなく社名や部署名となっている場合には「御中」としましょう。
結婚式や祝賀会などのおめでたい式典の場合には、返信はがきの余白にお祝いのメッセージを添えてもよいでしょう。
葬儀の場合のマナー
結婚式やパーティーと違い、葬儀に招待状はありません。しかし受付でご芳名帳やご芳名カードに記入するのは同じ。用紙に「ご芳名」とあれば、さりげなく二重線で消しましょう。「ご住所」の「ご」を消すのも同様です。自宅で記入する招待状とは違うため、わざわざ定規を使う必要はありません。
「ご芳名」の英語表現
英語で表す場合は、「名誉、尊敬」などを表す「honor」を使って「your honored name」「your honorable name」などと言います。
ご芳名帳は「visitors book」「guest book」などとなります。
「ご芳名」のマナーをしっかり守ろう
ご芳名にまつわるマナーについて確認してきました。ご芳名は相手に対する尊敬表現のため、自分自身に対して使うのは間違いです。とくに結婚式などおめでたいシーンでマナーを守れないと、大人として恥ずかしいですよね。
ご芳名という言葉は日常ではあまり目にしませんが、最低限のマナーは心得ておきましょう。