コロナ禍を経て、コミュニケーションのあり方が大きく変わろうとしている。さまざまなソリューションが登場する中、これらをどのように使い、どういったマインドで運用すべきなのか。IT全盛の時代に求められるコミュニケーションについて、有識者に伺っていきたい。

今回は、2018年よりSlack Japanの日本法人代表として活躍している佐々木聖治氏に話を伺った。コロナ禍によって重要性がより増したデジタルコミュニケーションツール。その代表格であるSlackは、ポストコロナの世界をどのように見ているのだろうか。

  • Slack Japan 日本法人代表 佐々木聖治 氏

■後編はこちら:Slack Japan 佐々木氏が考える「これからコミュニケーションで求められるもの」

コロナ禍で増したSlackの重要性

この記事を読んでいる方の中にもSlackユーザーは多いだろう。それでも「Slackとは?」と問われると、一言で説明するのはなかなか難しいのではないだろうか。Slack Japanでは、Slackを「ビジネス上のメッセージプラットフォーム」と紹介している。

その最大の特徴は、やはり情報の検索性の高さだ。多様な情報にアクセスできるようにすることで、柔軟な働き方をサポートしている。創業当時から「既存のEメールを置き換えるだけでなく、あらゆるビジネスパーソンの入り口となるインターフェース」を意識しているという。

「Slackは、社内、顧客、パートナー間のコミュニケーションを促進するのみならず、さまざまなアプリのハブとなりながらも、アプリ間のコミュニケーションを取り持つような位置づけになっています」と佐々木氏は説明する。

  • Slackは人、データ、アプリを繋げるプラットフォームと言える

例えば、パートナー、ベンダー、顧客など外部組織とのやり取りを集約する「Slackコネクト」というサービスがある。このSlackコネクトを利用しているある企業は、これを「自社の庭と他社の庭を繋げる」と表現しているという。他社が作ったプロセスを自社で利用し、そこから学びを得ることができる。これを相互に行うことで、企業は生産性を向上させることができるだろう。

こういったSlackのさまざまな特徴は、働き方改革、DX、そしてコロナ禍において高く評価されている。Slackはこれからのビジネスコミュニケーションにとって、これまで以上に重要なツールとなっている。

コミュニケーション不足が組織に与える問題とは

コロナ禍によって場所や時間に捕われない働き方が進み、多くの組織がコミュニケーションの重要性を認識したはずだ。実際、大きな組織は働き方改革やコロナ禍の影響を受け、Slackのようなコミュニケーションツールの導入を進めている。だが一方で導入していない組織もまだまだ多い。テレワークが進むことでコミュニケーションが不足すると、どのような問題が起こるのだろうか。コロナ禍でSlackの導入を進める多くの企業を見てきた佐々木氏は、ふたつの問題点を挙げる。

「ひとつ目の問題点は、チームのアラインメントが損なわれ、一体感のない中で仕事が進んでしまうことでしょう。これによってプロジェクトの進捗が滞ったり、催促が必要になったりします。Slackのようなコミュニケーションツールの役割は、こういったアラインメントを作っていくという点が大きいと思います」思いを共有できる一体感があれば社員は同じ目標に向かって進むし、仕事の成果も上がりやすい環境になっていくのではないか、と佐々木氏は語る。

「ふたつ目の問題点は、組織内のサイロ化が進んでしまうことです。これまでもあったことですが、上意下達なコミュニケーションが横行し管理職が情報を握ってしまうと、企業の透明性が損なわれ、社員の帰属意識も失われていくのです」

こういったコミュニケーションの不在は、今後、企業間の大きな差となって現れてくると佐々木氏は予想する。これからはSlackのような非同期型のデジタルコミュニケーションツールを使って、従来のような同期型のコミュニケーションを補完していかなければならない。ひいてはそれが、業績に大きな影響を与えていくことになるだろう。

  • Slack Japan 佐々木氏。取材はオンラインにて実施した

コミュニケーションを円滑にするSlack活用法

それでは、コミュニケーション不足を解決するためにはどうすれば良いのだろうか。佐々木氏は、実際にSlackで行われている"交流を促す仕掛け"や、コミュニケーションを行う上で気をつけるべきことについて話してくれた。

「まずはコミュニケーションを促進するための場作りです。コロナ禍によってリモートワークが進み、エレベーター前やコーヒー休憩、スモーキングルームでの雑談のようなものが失われました。これを取り戻すために、いま多くの企業がSlackで"雑談チャンネル"を設定しています」

雑談チャンネルは国ごと、地域ごと、趣味ごと、部活動ごとなどで括られることが多いという。部門や上下関係の壁を取っ払い、雑談による交流を促すことを目的とした仕組みだ。また「Donut」という外部アプリもSlack社内では活用されている。アプリがランダムにメンバーを集めてチャンネルを作り、空いているスケジュールにミーティングを自動設定するというもので、社内で接点が少ない人を繋げる役割を果たしている。

「また最近では『Slackハドルミーティング』という機能を導入しました。これは映像のない軽量な音声チャットで、立ち話の感覚をSlack上で実現することを目指したものです。チャンネルに参加していれば、ビデオ会議のように相手が応答するのを待つ必要は無く、思いついたアイデアや仕事に関係ない雑談をいつでも行うことができます」

リモートワークによってたわいもない雑談が減ったことで、コミュニケーションがうまくいかなくなっている企業は多い。だがハドルミーティングなら立ち話のような会話が簡単に行え、また画面共有や字幕表示(現在は英語のみ対応)も可能。現在最大50人が参加できるという。

  • 社員同士が気軽に交流できる環境を作ることでコミュニケーションも円滑になるという

「そして、心理的安全性確保のための許容という観点も必要です。リーダーの配慮はもちろん、メンバー自身の意識も重要でしょう。昨今はWeb会議の席次や入室の順番などを気にするなどの話も聞きますが、そういったことも含めて許容していかねばならないと考えています。縛る、縛られるよりもオープンに解き放つ心持ちが重要です。働き方を考える上では、急用や急病時には遠慮無く休むことを許容するような観点も求められるでしょう」

Slackが共有する4つのエッセンス

佐々木氏は「ビジョンやミッションが明文化されている会社は強い」と述べる。日本でも、社是を掲げて貫き、生き残っている会社は多いだろう。

Slackもまた、社員に向けて共有されている4つのエッセンス(行動特性)があるという。それは「Smart (好奇心・探究心)」「Humble (向上心・敬意と思いやり)」「Hard Working (自己実現・プロ意識)」「Collaborative(チームワーク・切磋琢磨)」の4つだ。

「当社ではこの4つのエッセンスに合わせた評価も行われます。どんなところがSmartだったか、Hard Workingだったかは上司とも共有されます。こういったエッセンスを持っておくことで、コミュニケーションもマイナスに振れることなくポジティブになりますし、行動規範も整うのです」

  • Slackが共有する「従業員を成功に導く4つの行動特性」

Slack Japanの2030年までのテーマは「Everyone's innovation, growth & joy starts here!」だという。あらゆる組織が新しいアイデアを生み出し成長する中で喜びを感じ、あらゆる従業員が自身の成長を築き上げ仲間と歓喜を分かち合う、そんなイメージだ。

後編では、佐々木氏自身が心がけているコミュニケーションや、ビジネスパーソンが身につけるべきコミュニケーションスキルやマネジメントスキルについて伺っていきたい。

■後編はこちら:Slack Japan 佐々木氏が考える「これからコミュニケーションで求められるもの」