JR西日本は7月16日、「WEST EXPRESS 銀河」紀南コースの運行を開始した。これに先立ち、7月3~4日に報道公開が行われ、夜行列車として京都駅から新宮駅まで走行。同列車が紀南方面へ初めて乗り入れることもあり、当日は多くの報道関係者らが参加した。
■往年のブルートレインや新快速を思い出させる列車に
「WEST EXPRESS 銀河」紀南コースでは、京都発新宮行の夜行列車、新宮発京都行の昼行列車を運行。これまでの山陰コース・山陽コースと同様、日本旅行が企画・実施する旅行商品に限定して販売される。新型コロナウイルス感染症対策のため、定員は54名となる。
夜行列車として運行される京都発新宮行の「WEST EXPRESS 銀河」は、嵯峨野線(山陰本線)の列車が発着する31番線から発車する。報道公開が行われた7月3日の20時55分、「WEST EXPRESS 銀河」が静かに入線。夜行列車ということもあり、瑠璃紺色の車体カラーから、往年の関西発九州行ブルートレインを思い出したのは筆者だけではないだろう。
21時15分に京都駅を発車し、新大阪駅までJR京都線(東海道本線)を走る。かつてブルートレインで流れた車内放送メロディー「ハイケンスのセレナーデ」が流れ、否応なく旅の期待が高まる。
「WEST EXPRESS 銀河」はJR西日本の新たな長距離列車として昨年9月にデビュー。車両は国鉄時代に登場した117系を改造して使用している。117系は1980年代から1990年代末まで東海道・山陽本線(JR京都線・JR神戸線)の新快速に使われた。「WEST EXPRESS 銀河」となった後も、京都駅から新大阪駅までJR京都線内を80km/h程度で走行し、モーター音が車内に鳴り響く。国鉄時代の新快速を思い出す人も多いだろう。
一方、改造により車内は大きく変わった。6両編成となった「WEST EXPRESS 銀河」の車内は、グリーン個室やフリースペースなどバラエティに富んでいる。最も豪華な車両といえば、1号車のグリーン車指定席「ファーストシート」と、6号車のグリーン個室「プレミアルーム」だろう。どちらも座席(昼行用)とベッド(夜行用)を乗客自ら選択できる。「プレミアルーム」は1名用個室と複数名用個室があり、プライベート空間が保たれている。
中間車のうち、4号車は1両全体をフリースペース「遊星」として使用し、乗客や乗務員との語らいが楽しめる。当日は記念写真を楽しめるウエルカムボードや、和歌山大学の学生が作成した「うみえるマップ」などが用意されていた。
2・3・5号車は普通車指定席だが、それぞれレイアウトが異なる。2号車は1両全体を女性用として使用し、2段式ベッドの「クシェット」と横4列(2列+2列)のリクライニングシートがある。3号車は横4列(2列+2列)のリクライニングシートと、「ファミリーキャビン」と呼ばれるコンパートメントを設置。5号車にも「クシェット」があるが、リクライニングシートはない。ちなみに、報道公開での筆者の座席は事前に指定されており、通常は女性席として使用される2号車のリクライニングシートに座ることになった。
22時16分に新大阪駅を発車した「WEST EXPRESS 銀河」は、東海道支線(梅田貨物線)を経由して大阪環状線に入る。途中、進行方向左側に大阪駅とビル群の美しい夜景が広がる。筆者の座席からは大阪駅の夜景を見られなかったものの、進行方向左側のドア横にいすがあり、座りながらドア窓を通じて夜景を楽しんだ。
ドア付近に座っていると、自然とコミュニケーションも生まれるもので、たまたま居合わせたJR西日本の社員と談笑する機会もあった。気軽に座りながら景色を楽しむことができ、乗客や乗務員との間で自然なコミュニケーションが生まれるところも、「WEST EXPRESS 銀河」の魅力といえるだろう。列車は天王寺駅から阪和線に入り、23時42分、和歌山駅に到着した。
■さまざまな角度から楽しめる和歌山県でのおもてなし
和歌山駅では1時間以上も停車する。「WEST EXPRESS 銀河」紀南コースでは、沿線の魅力に触れられる数々のおもてなしが行われる。最初のおもてなしは、和歌山駅近くにある「まる豊」の和歌山中華そばだ。
スタッフに先導され、駅を出て5分ほど歩くと、庶民的な店構えの「まる豊」に到着し、和歌山中華そばを味わう。細麺を使っているため、夜食であっても食べやすい。もちろんチャーシューや卵もあり、ラーメン好きを満足させることだろう。スープは魚介風味で、自然豊かな和歌山県に足を踏み入れたことを実感させる味だった。
「WEST EXPRESS 銀河」は1時0分に和歌山駅を発車。ここから先、串本駅に到着するまで乗降扱いはなく、一般的な夜行列車と同じく座席部は消灯され、車内放送も中断される。筆者はリクライニングシートで過ごしたが、足もとが広かったことに救われた。後列の乗客に気兼ねして、座席をあまりリクライニングできなくても、足もとが広いため、無理のない姿勢を保てる。ただし、冷房がよく効いているため、心配な人は長袖の服を用意するといいだろう。なお、車内にブランケットも用意されている。
途中、紀伊田辺駅で長時間停車しつつ、列車は一夜かけてきのくに線(紀勢本線)を走行し、翌朝6時4分に串本駅に到着。ゆっくりとしたスピードで、のんびりとした運転だったおかげか、モーター音が睡眠の妨げになることはなかった。
串本駅でのおもてなしは橋杭岩(はしぐいいわ)鑑賞と朝食の提供。駅を出てバスに乗り、5分ほどで奇岩が見えた。南紀熊野ジオパークガイドによると、これらの奇岩は約1,500万年前の火山活動によって形成されたものだという。奇岩の向こう側は、明治時代、難破したトルコ船「エルトゥールル号」の乗組員を地元住民が助けた現場にあたる。
橋杭岩を見学したら、橋杭岩近くにある「レストラン空海」で朝食「漁師の朝ごはん」を味わう。目玉は名産のカツオを使ったタタキ丼。ボリュームがありながらもさっぱりとした味わいで、朝食にぴったりだった。
朝のおもてなしを終え、「WEST EXPRESS 銀河」は串本駅を8時0分に発車。時刻表では、串本~新宮間の途中停車駅は紀伊勝浦駅のみだが、実際の運行では複数の駅で運転停車を繰り返す。紀伊田原駅にて、227系で運行される新宮行の普通列車に抜かれるシーンも目の当たりにした。
紀伊勝浦駅には9時すぎに到着し、平安衣装を来た地元関係者らによる華やかな歓待を受ける。沿線では、地元の人々が「WEST EXPRESS 銀河」に向かって手を振るシーンが頻繁に見られ、「WEST EXPRESS 銀河」に対する高い期待が感じられた。
今回の旅で筆者が驚いたことは、きのくに線(紀勢本線)沿線に海が眺められるスポットが多い点だ。その代表例が新宮駅到着前に見られる王子ヶ浜であり、列車も徐行運転を行うため、波を打つ迫力満点の太平洋を十分に楽しめた。
「WEST EXPRESS 銀河」は9時37分、終点の新宮駅に到着し、JR西日本の社員や沿線住民から厚い歓待を受ける。駅舎内では地元特産品の販売や熊野曼荼羅絵解きを実施。このような数々のおもてなしや物販を通じて、きのくに線(紀勢本線)沿線の自治体だけでなく、線路が通らない周辺自治体の魅力も伝わるように工夫されている。
全体を通じて、沿線の魅力がわかる数々のおもてなしがありながらも、車内では思い思いに楽しめるよう工夫され、程よい距離感で楽しめる観光列車であるように感じた。筆者のように個人旅行が好きな人にとっても、十分に楽しめるコースといえる。