今回は、メディアアーティストとして作品を発表する一方、筑波大学准教授として研究・開発に勤しみ、さらに実業家や写真家としての側面も持っている落合陽一氏に話を伺った。多面的な活躍を続ける落合氏は、コロナ禍を経た現在のコミュニケーションをどのように捉えているのだろうか。

  • (C)蜷川実花

    (C)蜷川実花

■落合氏が語る「コロナ禍で変化した働き方のマインド」前編はこちら

リモートで自発的に話しかける人材は貴重

BtoCやCtoCのコミュニケーションと社内のコミュニケーションは、共通点がありつつも異なるものと落合氏は捉えているそうだ。「とても親密な人もいれば、そうじゃない人もいる」というのが会社の面白さだという。テレワークの普及によって変化した企業内のコミュニケーションにおいて、いまどのような変化が起こっており、ビジネスパーソンにはどういったスキルが求められるのだろうか。

「昔であれば偉い人と会議をするのはハードルが高かったと思うのですが、いまは横の垣根を越えるのはそんなに大変じゃなくなったと感じます。ただそれはマインドセットの問題で、『突然呼び出したら失礼だな』と思えば、やっぱり手が動かなくなってしまうんですよ。せっかくWeb会議やチャットなどのツールが使いやすくなったのだから、いままでよりも積極的にコミュニケーションを取らないといけません。リモートで自発的にコミュニケーションを取ろうとする人は需要があり、これから求められると思います」

リモートで自発的に話しかける人材の貴重性が高い理由には、リモートは対面よりもコンテクストを予想して行動することが難しい傾向にあり、「知らない人に話しかけるのが怖い、恥をかくかもしれない」という思いがより強くなる人が多いためだという。

「言葉にしなくても名刺交換をしたい、資料を見せたいといったコンテクストを予想できるのが対面の良さでしたが、オンラインだとそこさえも説明しなければいけません。微妙にコミュニケーションのプロトコルがずれるので、コミュニケーションを取りやすくなる人もいれば取りにくくなる人もいるでしょう。コミュニケーションスキルは、より重要さを増していくと思います」

もちろん、オンラインでのプロトコルもこれから形成されていくだろう。すでにある程度形もできてきており、昔はいわなかった「これから画面を共有します」といった断りや、「それではビデオをオフにします」のような不思議な儀礼も生まれてきている。

「Zoomでもチャットツールも同様ですが、いま会話に参加しているアクティブな人と話すのは楽ですが、十数人もいると会話に参加していない人がどうしても生まれます。そういった人をどうやって会話に混ぜていくのかは結構重要だと思います」

そのうえで、「対面でもオンラインでもコミュニケーションの本質は変わらない」と落合氏は語る。対面と同じようにオンラインでも話せるようになることこそ、ビジネスパーソンの目指すべき目標といえる。

「そのためにも、良いスピーカーやマイク、カメラなどは、各自揃えていったほうが良いと思います。これは対面で会うときに身なりを正したり、香水をつけたりするのと同じです。それがビジネスの格差に比例するともいえますが」

『相手に着実に到達したな』と確認するクセを

テレワークにおいては、マネジメントにおいてもこれまでとは異なるコミュニケーションスキルが求められるだろう。落合氏は、「部下がちゃんと分担しているか、仕事がかみ合っているかをチェックしなければ、オンラインは厳しい」と述べる。

「『質量のあるものは壊れるが、質量のないものは忘れる』と私はよくいっているんですが、オンラインメッセージには質量がないと感じてしまうので、本当によく忘れてしまいます。コミュニケーションの主軸がオンラインに移ると、全人類がオーバーフローするくらい物事を忘れやすくなるはずです。その忘れっぽい相手に対してどのようにコミュニケーションすればいいのか。『相手に着実に到達したな』と確認するクセをつけることは大切だなと思います」

そして、オンラインが当たり前になることで、仕事の量や質にも変化は訪れるという。時間あたりの最大効率化が進み、会議は短くなり、クリエイションは加速する。さらに、それを正確にこなせるようになっていく。これからは効率化をルール化する段階に入っていくだろう。

コロナ禍が生んだ新しいコミュニケーション

プライベートに目を向けると、コロナ禍はこれまでとは異なる、新しいコミュニケーションをも生み出している。その代表的な例が音声配信SNS「Clubhouse(クラブハウス)」だ。落合氏も実際に利用し、その可能性を評価している。

「コロナ禍で新しい人とのコミュニケーションが増えたという観点で見ると、『Clubhouse」は結構面白かったな。「他のツールではまったく会う機会がない人と突然会話することになって、Facebookの友だちが増えた」という体験は久しぶりでしたね。他のSNSではこの体験はほぼなかったと思います」

Clubhouseの流行を受け、他のSNSもこのような音声チャットの仕組みを取り入れ始めている。「誰かを介して不特定の人と繋がって会話する、というコミュニケーションは今後も増えていく」と落合氏は予想する。

「仲人のように『この人とこの人が繋がったら面白そうだな』と気づいて積極的に繋げていく人は大切だと感じています。そういう観点で自分の人的ネットワークや社会を見られる人はとても重要です。いままでのSNSでは、基本的に『しゃべれる人』が強かったじゃないですか。でもこれからは『聞ける人』『聞き出せる人』が強くなるのではないでしょうか。『自己紹介されなくても、その人の紹介がちゃんとできる』、そういう人の価値はいますごく高まっていると思いますね」

アフターコロナの世界では、上に行く人はこれまで以上に早く登っていくだろうと落合氏は話す。いままでと違う才能が求められており、かつそういった能力を持つ人がより有利になるからだ。

他人の声をしっかり聞き、自分の頭だけで考えない

ここまでの内容を踏まえ、落合氏がコミュニケーションを取るうえで、心がけていることについてうかがった。

「ひたすらいろんな人の話を聞いてみることが大切だと思っています。私はドキュメンタリーを見るのも映画を見るのも好きだし、自分の番組でいろいろな人と話したりしていますが、他人と話す機会の中で相手の話を引き出す訓練するべきだと思いますね」

最後に、これからキャリアを積んでいく20~30代の若いビジネスパーソンに向けて、メッセージをいただいた。

「誰もが見たことがないもののほうが価値は高いので、それをどうすれば作れるのか、自分とどう関係があるのかを考えたほうが良いかもしれません。自身の頭で考えて認識できることなんてちっぽけです。自分の中の好奇心の定義を広めに持っておき、どこに好奇心が湧くのかを自覚しておくと、うまくいくんじゃないかなと思います。『他人の声をしっかり聞き、自分の頭だけで考えない』です」

■落合氏が語る「コロナ禍で変化した働き方のマインド」前編はこちら

落合陽一/Yoichi Ochiai メディアアーティスト
1987年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター センター長、准教授・JST CREST xDiversityプロジェクト研究代表。「デジタルネイチャー(PLANETS)」、「2030年の世界地図帳(SBクリエイティブ)」など著書多数。「物化する計算機自然と対峙し,質量と映像の間にある憧憬や情念を反芻する」をステートメントに、研究や芸術活動の枠を自由に越境し、探求と表現を継続している。オンラインサロン「落合陽一塾」主宰。