そろそろマイホームを購入したいと思ったら、住宅ローンの組み方を考える必要がありますね。最近では共働きの家庭が増えてきています。共働き夫婦の場合、どのような住宅ローンの組み方があるのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットをお伝えします。
単独契約
住宅ローンを夫婦どちらか1人が契約する方法です。例えば、夫の収入の方が多い場合、夫だけで住宅ローンを組むというようなパターンが考えられます。契約者本人のみの収入や年齢を考慮した上で、借入額などの審査が行われます。
通常、住宅ローンを組む場合、団体信用生命保険に加入します。団体生命保険は借入をした本人に対してのみ適用されます。単独でローンを組んだ場合、団体信用生命保険に加入するのは契約者です。住宅ローン控除の対象になるのも契約者となります。
デメリットとしては、1人分の収入で借りられる金額になるので、借入額の上限が少なくなりますが、逆に考えるとその分、返済が家計の負担になりにくいというメリットがあります。
また、夫が契約者の場合、妻が産休などで収入がない時期も返済の負担がないため、生活費に支障がありません。
借入をした本人に万が一のことがあった場合、団体信用生命保険の保険金でローンが完済されるため、残された配偶者はローンを支払い続ける必要がありません。また、残された配偶者は不動産を売却することもできるというのはメリットの1つでしょう。
夫婦の収入を合算して契約
夫婦の収入を合算してローンを組むため、単独では借りられない金額のローンを組むことができます。事務手数料などの諸費用は1つ分の金額で済むというメリットがあります。
収入合算には「連帯債務」と「連帯保証」の2つのタイプがあります。
「連帯債務」は夫婦のどちらかを主債務者、配偶者を従たる債務者として、夫婦で1本の住宅ローンを組みます。債務はどちらも同額になります。
一般的に、債務者に万が一のことがあった場合は団体信用生命保険を利用できますが、従たる債務者に万が一のことがあった場合は適用できないことが多いです。
メリットとしては、連帯債務型の場合は、夫婦ともに不動産の所有権を持ち、それぞれが住宅ローン控除を受けることができるという点でしょう。
「連帯保証」は債務者が1人で、連帯保証人となった人は債務者が返済できなくなった時に返済する義務が生じます。団体信用生命保険の適用を受けられるのは債務者だけなので、配偶者に万が一のことがあった場合、契約者のローンはそのまま残るということになります。
また、連帯保証人は一般的に不動産の所有権を持たない場合が多いです。
夫婦の収入を合算して大きい金額のローンを組んだ場合、配偶者が仕事を辞めたり、収入が減ったりしてもローンを返済していけるかどうか、よく考えてローンを組むことが大切です。
ペアローン
夫婦二人で住宅ローンを契約してそれぞれが返済するという契約です。単独でローンを組む場合より借入額を増やすことができます。ペアローンでは、夫婦がお互いに連帯保証人になります。
ペアローンのメリットとしては、住宅ローン控除を夫婦それぞれが受けることができるという点でしょう。また、夫婦それぞれが団体信用生命保険に加入できます。ただし、夫婦どちらかに万が一のことがあった場合、配偶者のローンは保険金の適用になりますが、自身の住宅ローンの返済は免除されないことに注意が必要です。
デメリットとしては、住宅ローンの契約本数が2本となるため、事務手数料などの諸費用は2倍になります。
まとめ
住宅ローンは一度組むと数十年にわたり返済していかなければなりません。その間に、夫婦のどちらかが働けなくなったり、離婚することになったりなど、契約時には想像していなかったことが起こる場合があります。
特に、収入合算やペアローンの場合は、不動産の名義は夫婦の共有名義となるため、すぐに売却できない場合もあります。
夫婦共働きの場合、収入が多いことから高い物件も買えそうな気持ちになってしまいがちです。でも、万が一不測の事態が起こったとしても、無理なく返せる額はどれくらいかということを夫婦でしっかり確認することが大切です。
住宅ローンのそれぞれのメリット・デメリットを考えて、自分たちの家庭にはどのタイプの住宅ローンが合っているのか、しっかり話し合ってくださいね。