「リスクヘッジ」とは、「失敗に備えて対策をとること」を意味します。もともとは金融関係の専門用語ですが、ビジネスシーンで耳にしたという人も多いのではないでしょうか。しかし、実際に使う場合にはどのような使い方をすればいいのか、また似たような言葉や対義語にはどのようなものがあるかしっかりと理解している人は少ないかもしれません。
この記事ではリスクヘッジの意味や語源、使い方についてまとめました。記事の後半には、例文も紹介していますので、実際に使うときの参考にしてみてくださいね。
リスクヘッジとは
まず、リスクヘッジの基本的な意味をまとめました。類義語や対義語についても解説しています。
リスクヘッジの意味
リスクヘッジは一般的に「失敗に備えて対策をとること」を意味します。想定されるリスクに対して対策をとり、被害を最小限に抑えることを目的としています。
リスクヘッジは金融の専門語
リスクヘッジは本来、金融分野での専門用語でした。金融取引において変動する相場に対し、起こり得る損失を防ぐために対策をとることを「リスクヘッジをする」「リスクヘッジする」というように使います。
リスクヘッジの語源
リスクヘッジは英語で「risk hedge」と表記され、語源は英語です。「risk」は危険性、「hedge」は生け垣を示し、転じて防衛策という意味を持っています。英語の意味も基本的には金融用語として知られています。
リスクヘッジの類義語
リスクヘッジの類義語は「危機に備える」です。「危険を回避する」「保険をかける」といった言葉も類義語に該当するでしょう。いずれも危機を防ぐために何かしらの策を講じることを意味しています。
リスクヘッジの対義語は「リスクテイク」
リスクヘッジの対義語は「リスクテイク」です。英語にすると「risk take」となり、意味はそのまま「リスクを冒す」となります。リスクを回避するために対策を行うリスクヘッジに対し、成果を得るためにあえて「リスクを冒す」状態を表します。
金融用語としてのリスクヘッジとは
リスクヘッジは本来、金融用語として知られていました。金融用語としてのリスクヘッジについて解説しましょう。
「risk hedge」は和製英語
リスクヘッジのスペルは「risk hedge」となり、意味もそのままですが、リスクヘッジ自体は実は和製英語です。日本から海外に流出して「risk hedge」が金融用語として広まりました。しかし本来英語の辞書には「risk hedge」という名詞はありません。
英語では「hedge the risk」
英語でリスクヘッジという意味を表すときは、「hedge the risk」と動詞の形で使います。他にリスクヘッジと同様の意味では「avoid a loss(損失を避ける)」「started to diversify investments(分散投資を始める)」と表現します。このように、英語にはリスクヘッジのような「リスクを避ける」ことそのものを表現する名詞がありません。
金融用語としてのリスクヘッジの使われ方
金融用語としてのリスクヘッジは、主に先物取引を用いて行われるケースが多いです。たとえば現物の買いと先物の売りを同量行っておけば、現物の値下がりが起きたときに先物を安く買い戻し、現物取引における損失をカバーできます。この場合、現物の買いと先物の売りを同量行っておくことを「リスクヘッジをする」と呼ぶのです。
また、同じく金融商品の不動産投資においてもリスクヘッジが使われます。例えばマンション投資におけるリスクヘッジとは、空室リスク軽減のために好立地の物件を探すことや、火災に備えて保険に加入するといった初歩的なことから、複数の物件を持つことでリスクを分散させるといったことまでがリスクヘッジになります。
リスクへの対処は金融商品によって異なるため、単純に「金融用語」とひとくくりにしてもさまざまな意味のリスクヘッジがあることを知っておきましょう。
リスクヘッジを用いた例文
一般的にもよく用いられるリスクヘッジですが、ビジネスシーンでも多く使われます。リスクヘッジの例文と使われる場面について解説しましょう。
リスクヘッジを名詞として使っている例文です。この場合のリスクヘッジは「危機管理」「危機を回避するための対策」という意味になります。いつでも不測の事態に対し、対応できるようにしておきたいときに使います。
想定しうるリスクに対して対策を講じることを「リスクヘッジをとる」という動詞にした例文です。ビジネスシーンにおいては、発注から納品までの過程で、どこかでリスクが発生しないとも限りません。全体の流れを見ながら常にリスクに対して対策しておくことを示唆するときに使うといいでしょう。
想定されるリスクへの対策が不十分なことを「リスクヘッジが甘い」と表現します。何かしらのリスクに対し十分な対策がとれていなかったとき、リスクを回避できなかったときに使うといいでしょう。
リスクヘッジとよく似ている言葉
リスクヘッジと意味は異なりますが、よく似ている言葉について解説します。それぞれどのような意味があり、どのような場面で使うのがふさわしいかを知っておきましょう。
リスクマネジメント
「リスクマネジメント」はリスクヘッジによく似ていますが、意味は「リスクを回避するための手法」「最少の費用で被害を最小限に抑える手法」となり、主に経営活動において使われます。
リスクを抑えるための管理方法、経営手法であり、「リスク」を「マネジメント」するというそのままの意味があてられた言葉です。
リスクアセスメント
「リスクアセスメント」は、リスクが起こった場合の状況を分析し、どれほどの影響があるかを事前に把握することを指します。日本語では「危機評価」と訳すことができるでしょう。場合によってはリスクアセスメントを元にリスクヘッジをする、ということも必要になってきます。
リスクテイク
「リスクテイク」はリスクヘッジに対して敢えてリスクを冒す手法のことを指します。損失の可能性を低くすることがリスクヘッジであれば、リスクテイクは損失を顧みずにリスクを取ることです。
金融分野では高いリスクを冒すほど大きな利益を得られる可能性がある「ハイリスク・ハイリターン」という考え方があり、投資家は先の読めない市場に対し、ハイリターンを狙って大きなリスクを選ぶことがあります。そのことを「リスクテイク」と表現することができます。
ただし、リスクテイクは必ずハイリターンが得られるとは限りません。やみくもにリスクをとり続けるだけでは、当然ですが損失だけになってしまいます。リスクテイクとリスクヘッジは適切なバランスを保つことが、投資で成果を出すためのコツです。これはビジネスシーンにおいても同様のことが言えます。
リスクヘッジを実践的に使えるようになりましょう
リスクヘッジの意味や由来、使い方についてまとめました。リスクヘッジはもともと金融用語ですが、ビジネスシーンや日常生活でも多く使われている言葉です。またリスクアセスメントやリスクテイクなど、リスクヘッジに関連した言葉も紹介してきました。
できれば、ビジネスにおいても日常生活においてもリスクは避けたいものです。リスクヘッジを言葉だけでなく実践的に使いこなすことで、ビジネスを成功に導いていきましょう。