「おば」の漢字には「叔母」や「伯母」があります。両者は意味が異なるため、文章の場合は間違えないよう注意が必要です。
本記事では、「叔母」と「伯母」の違いや使い分け方、詳しい意味を紹介します。使い方と例文や、大叔母、義伯母、小母などの関連語、英語表現もまとめました。
「叔母」と「伯母」の違いは何? 「おば」の漢字はどっちが正しい?
「叔母」と「伯母」は、どちらも「おば」と読み、父母の姉妹を表す言葉です。
「叔母」と「伯母」の違いは、父母の『妹』か、『姉』かです。父方か母方かは関係ありません。
「叔母」は父母の妹、「伯母」は父母の姉を指します。
- 父の妹…叔母
- 母の妹…叔母
- 父の姉…伯母
- 母の姉…伯母
「叔母」と「伯母」のそれぞれの意味と由来とは
「叔母」と「伯母」について、それぞれの意味をより詳しく紹介します。漢字の持つ意味を知れば由来も理解できるでしょう。
「叔母」は父母の妹
「叔母(おば)」は、父や母の妹のことを指します。
「叔」という漢字には「父または母の『年下の』きょうだい」という意味があるからです。
そのため「叔母」と同様に、父または母の弟は「叔父(おじ)」となります。
「伯母」は父母の姉
「伯母(おば)」には、父や母の姉という意味があります。
「伯」という漢字には「兄弟の『最年長者』」や「父母の『年上の』きょうだい」などという意味があるためです。
そのため「伯母」と同様に、父または母の兄は「伯父(おじ)」となります。
日本の昔からの風習で年長者を重んじる場合があることから、父母の年長者かどうかで「伯母」と「叔母」が区別されているのです。
「義叔母」と「義伯母」とは
「義叔母(ぎしゅくぼ)」は配偶者の父母の妹、「義伯母(ぎはくぼ)」は配偶者の父母の姉のことです。また、養子縁組した義母や義父の姉を指す場合もあります。
「義」の意味は「血縁でなく約束でつながった関係」です。そのため「義叔母」「義伯母」は、血のつながりはなくても結婚や養子縁組により親戚になった叔母・伯母に対して使われます。
「叔母」「伯母」は3親等の血族となり、いずれも民法では親族
民法725条では、6親等以内の血族や3親等以内の姻族が親族と定められています。血族とは血縁関係がある人のことで、姻族とは結婚により親戚になった人のことです。
叔母や伯母は3親等の血族、婚姻によって親戚となった義叔母や義伯母は3親等の姻族、養子縁組によって親戚となった義叔母や義伯母は3親等の血族と同等の親族関係です。
つまり、叔母や伯母、義叔母や義伯母はいずれも民法の規定によるとどちらも親族にあたります。
英語だとaunt
「叔母」と「伯母」の英語表現は、いずれも「aunt」です。父母の年上か年下かや、父方か母方かなどの区別はありません。区別したい場合は下記のような言い回しがあります。
- my father's older sister(父の姉)
- elder sister of your mother(母の姉)
- younger sister of mother(母の妹)
必要に応じて使い分けましょう。
「叔母」と「伯母」の使い分け方
「叔母」と「伯母」はそれぞれ持つ意味が異なりますので、状況に合わせて使い分けましょう。その際の判断基準を紹介します。
父母の姉か妹かで判断する
自分の父母の姉妹の場合は、父母の姉なのか妹なのかで判断しましょう。父または母の姉の場合は「伯母」、父または母の妹の場合は「叔母」という漢字を使います。
どちらも同じ「おば」という読み方なので会話で意識することはないかも知れませんが、手紙やメールなど文章を書くときには注意してください。
父方か母方かは関係ない
「叔母」と「伯母」どちらを使うかは、父方なのか母方なのかは関係ありません。父の姉妹の場合は父の妹なのか姉なのかで判断し、母の姉妹である場合は母の妹なのか姉なのかで判断しましょう。
義父母の場合は配偶者の父母の姉か妹かで判断する
結婚して親戚となった配偶者の叔母・伯母の場合、義父母の姉なのか妹なのかで判断します。自分の実父母の年齢には左右されません。
義父または義母の姉の場合は「義伯母」で、義父または義母の妹の場合は「義叔母」と呼びます。
「叔母」と「伯母」の例文
「叔母」と「伯母」は関係性が異なるだけなので、基本的な使い方に大きな違いはありません。より理解を深めるために、それぞれの使用例を見ていきましょう。
「叔母」の例文
「叔母」は父または母の妹のことを指す点を、間違えないようにしましょう。
・両親が共働きだったから、よく叔母さんの家に預けられていた。
・お正月になると父の妹である叔母が帰省してくる。
・父方には叔母が3人いて、いつもかわいがってくれる。
「伯母」の例文
「伯母」は父または母の姉のことです。「叔母」と使用シーンに違いはありませんが、使う対象を間違えないようにしましょう。
・母は伯母と母との2人姉妹だ。
・伯母は母と10歳以上離れており、すでに高齢になっている。
・父方の伯母は子だくさんなので、私には従兄弟がとても多い。
「叔母」と「伯母」に関連する言葉
「叔母」と「伯母」は父母の姉または妹を表す言葉です。親族を表す言葉は他にもいくつかありますので、一緒に覚えておきましょう。
小母
「叔母」と「伯母」以外に「おば」と読む漢字には「小母」もあります。
「小母」とは、血縁関係のない年配女性のことを親しみを込めて呼ぶときに使う言葉で、率直に言えば「他人のおばさん」という意味です。
血縁関係がある人たちには「叔母」と「伯母」を、血縁関係がない人たちには「小母」を用いるようにしましょう。
大叔母・大伯母・従祖母
「大叔母(おおおば)」とは祖父母の妹、つまり両親の叔母のことです。「大伯母(おおおば)」は祖父母の姉のことで、両親の伯母にあたります。
同様に「大叔父(おおおじ)」は両親の叔父、「大伯父(おおおじ)」は両親の伯父のことです。「大叔母」や「大伯母」のことは「従祖母(じゅうそぼ)」と表現することもあります。
大叔母や大伯母は4親等ですので、血のつながりがある場合は親族ですが、結婚によって親戚となった配偶者の血族である場合は親族にはあたりません。
叔父・伯父
「叔母」「伯母」と同じ漢字が含まれている「叔父(おじ)」「伯父(おじ)」は、父母の兄弟を表す熟語です。「叔父」は父または母の弟、「伯父」は父または母の兄を指します。
使い分け方は「叔母」と「伯母」と同じく父母が基準ですので、一緒に覚えておいてください。
叔父と伯父の違いとは? 意味や使い分け、何親等かや続柄をわかりやすく解説
従姉妹・従兄弟
「従姉妹(いとこ)」とは女のいとこのことで、「従兄弟(いとこ)」とは男のいとこを表します。「いとこ」は叔母や伯母、叔父や伯父の子のことを表す言葉です。
年上の従姉妹のことを「従姉(じゅうし)」、年下の従姉妹のことを「従妹(じゅうまい)」、年上の従兄弟のことを「従兄(じゅうけい)」、年下の従兄弟のことを「従弟(じゅうてい)」と書くこともあります。
従姉妹や従兄弟は4親等にあたります。民法の規定において血のつながりがある場合は親族ですが、結婚によって親戚となった配偶者の血族である場合は自分にとっては親族ではありません。
甥・姪
「甥(おい)」は自分の兄弟姉妹の息子のことで、「姪(めい)」は自分の兄弟姉妹の娘のことです。自分の伯母や叔母からみると、自分は「甥」や「姪」にあたります。配偶者の甥や姪は、「義甥(ぎせい)」「義姪(ぎてつ)」です。
甥や姪は3親等ですので、血族・姻族ともに民法上で親族にあたります。
「叔母」と「伯母」を正しく使い分けましょう
「叔母」と「伯母」は、どちらも同じように「おば」と読む言葉です。「叔母」は父母の妹のことで、「伯母」は父母の姉のことを指します。読みは同じでも漢字が異なるので、手紙やメールなど文章を送る場合は注意して使い分けましょう。
また「叔父」や「伯父」も同じように父母の兄弟のことを指すなど、身内を指す言葉に「叔」「伯」を使った関連表現は多くあります。混同しやすい言葉ですので、正確に覚えて間違えないようにしましょう。