周りの人が日常の会話のなかで「うる覚え」という言葉を使っていて、「『うろ覚え』ではないのかな」と気になる人もいるでしょう。うる覚えとうろ覚えは、実は同じ意味の言葉なのです。

なぜ2種類の表現があるのでしょうか。ふだん意識せずに使っていた言葉だからこそ、どちらが正確な表現なのかが気になりますよね。

この記事では、うる覚えとうろ覚えの違いや、正確な使い方例、類義語などをご紹介しています。あわせて英語表現についてもご紹介します。

  • 「うる覚え」「うろ覚え」どちらが正しい?

うろ覚えの意味

うろ覚えとは「あることがらについての記憶や理解があいまいであることや、そのような状態で発言すること」「ぼんやりと覚えていること」「確実ではない記憶」などを意味します。記憶が確かでない場合に前置きなどでよく使われる表現です。

うろ覚えの漢字表現

うろ覚えを漢字で書くと「疎覚え」です。ただし通常「疎覚え」は「おろおぼえ」と読むとされています。「疎(おろ)」は動詞や形容詞などにつく接頭辞で、意味は「少し」「ぼんやり」「わずかに」などです。

うろ覚えの漢字表現には、空洞を意味する「空」を使った「空覚え」だという説もあります。こちらも通常は「うろおぼえ」とは読まず、一般的な読み方は「そらおぼえ」です。

うる覚えとうろ覚え、どちらが正しい?

「A社の担当者ってうる覚えだけど田中さんでしたっけ?」と同僚からたずねられて、なんとなく違和感がある人もいるでしょう。うる覚えとうろ覚えは、どちらも「はっきりと覚えていない様子」を表す言葉ですが、地域によって言い方が異なります。

【あわせて読みたい】
読めそうで読めないものばかり?難読苗字検定
  • 「うる覚え」「うろ覚え」どちらが正しい?

標準語ではうろ覚え

標準語では「なんとなく記憶があいまいな場合」を指す言葉をうろ覚えといいます。ビジネスなどで用いられる場合にはうろ覚えを使いましょう。

一部地域の方言でうる覚えを用いる

うる覚えとは、茨城県の一部地域などで使われているうろ覚えの方言です。「うろ」が文字や音が似ている「うる」に置き換わったことから生じたといわれています。うろ覚えと表現する地域の人でない場合はうる覚えと覚えてしまい、誤って使っていることも多いです。