キッチンの油汚れやシンクの水垢など、気になる汚れを解決してくれる「重曹」。重曹は安く手に入り、屋外から屋内までさまざまな場所の掃除に使える優れものです。
本記事では、重曹の使い方や掃除方法を紹介します。また、実際にどれほど汚れを落とす効果があるのか使ってみました。
重曹とは
重曹とは「炭酸水素ナトリウム」のことを指しています。重曹は「ベーキングソーダ」とも呼ばれ、野菜のあく抜きなど料理でも使用されますが、最近では安く簡単に手に入る掃除用品として注目を集めています。
重曹は弱アルカリ性のため、酸性のものを中和する働きがあり、油汚れや焦げを取り除くのに適しています。また酸性のものが発するニオイを防止することもできるので、消臭剤としても優秀です。
また、研磨剤としても使えます。硬度の高いものを使うと傷ついてしまう場合でも、重曹を使えば本体を傷つけることなく汚れを落とせるのです。
用途別の違いとは(医療・食用・掃除用)
重曹は医療用・食用・掃除用の3つに分類することができ、純度によって使い分けられています。医療用は100%、食用は99%、掃除用は95~98%といった分類になっており、純度が上がれば価格も上がります。
医療の場面では点滴や胃薬などに使われ、食用ではケーキなどを膨らますためや、食材を柔らかくするのに使われます。純度の高い重曹を掃除に使っても問題はないですが、反対に医療用や食品用に純度の低いものを使うのはおすすめしません。
重曹水の作り方
重曹を掃除用として使用する際は、重曹を水に溶かして重曹水を作るのが王道の使い方です。
重曹小さじ1杯と水100mlを混ぜるだけで簡単に作れます。これをスプレーボトルに入れれば、どこでも使える便利な掃除グッズのできあがりです。
重曹ペーストの作り方
重曹水でも落とせなかった頑固な汚れを取り除くには、ペースト状で使うのがおすすめです。3:1の割合で重曹と水を混ぜ、硬めのペーストを作ります。これを汚れに直接塗ってしばらく放置し、こすって洗い流すと汚れが取れているはずです。
おすすめの使用場所
重曹はお風呂場やキッチンはもちろん、フローリングやカーペット、洗濯にも使うことができる万能な掃除グッズです。
酸性の汚れに強いので、皮脂汚れやぬめり、油汚れを解消してくれることでしょう。またニオイを吸着してくれる性質もあるので、防臭材として用いるのもおすすめです。
重曹を使ってコンロのべたつきを落としてみた
コンロ周りは油を使う場所なので、べたべたとした頑固な汚れが溜まっています。油汚れは固まってしまうと、洗剤などでは落ちにくく掃除に手間がかかるので面倒ですよね。
今回は、重曹を使えば簡単に掃除ができるということなので、コンロを掃除していきます。ちなみに、よく揚げ物を作るので、油が飛んでかなり汚れが溜まった状態です。今までの掃除方法は、食器用の洗剤でこすって拭き取っていましたが、油汚れを取るには力が必要でなかなかやる気になれませんでした。
沸騰重曹水を準備する
まずは重曹水を準備していきましょう。上記の作り方でも問題ないですが、油汚れがひどい場合や確実に汚れを落としたいのであれば、重曹水を温めて使うのがおすすめです。高い温度にすることで、重曹の成分がより油汚れを分解するのに適したものになります。
重曹水を汚れに吹きかける
触れるくらいの熱さに冷めたら、スプレーボトルに入れ替えましょう。コンロ周りの汚れにシュッシュッと吹きかけ、少し時間を置きます。汚れに重曹水が浸透しないと油汚れが取れないので、数分待ちましょう。
吹きかけて1分も経たないうちに、油汚れが重曹水と混ざって浮いてきました。液体状になって溝にたまっていたので、目で見て汚れの落ち具合を実感できます。
拭き掃除をする
時間をおいたら、油汚れを吸着した重曹水を雑巾などでふき取りましょう。きちんとふき取らないと跡が白く残ってしまうので、水拭きも忘れずに行ってください。
あんなに汚かったコンロがわずか数分でこんなにピカピカになりました。こびりついていた油汚れが取れて、白さを取り戻したようです。拭き取りに力もいらず、かなり手軽に掃除できました。
重曹でシンク周りを掃除してみた
次は、重曹を使ってキッチンのシンクを掃除していきましょう。重曹は研磨剤としても使用できるので、シンクを掃除するときは重曹水ではなく粉のまま使います。
小麦粉を使った料理を作ったので、シンクに汚れがこびりついてしまい取れていません。また、排水溝を掃除するのを怠けていたので、汚れがびっちりついています。この汚いシンクと排水溝の汚れを掃除していきます。
重曹をそのままふりかける
重曹を粉のまま汚れの上にふりかけます。袋から直接ふりかけると大量に使ってしまう恐れがあるので、スプーンなどで量を調整しましょう。
シンクと排水溝にまんべんなくふりかけて、数分をおいてみます。コンロの掃除とは違って、重曹が粉状なので汚れが目に見えて落ちてくるわけではありません。
スポンジでこする
数分時間を置いたら、スポンジを使って軽くこすりながら洗い流していきます。手荒れが気になる人や、肌が弱い人は手袋をして掃除してください。
排水溝の汚れも一緒に掃除してみる
スポンジでシンクをこすりながら、排水溝のほうまで一気に掃除してください。重曹の研磨剤としての役割を用いて、磨けるところは磨いておくと効率的にきれいにできるのでおすすめです。
重曹を洗い流せば完成!
汚れが取れたら、重曹を完全に洗い流してお掃除完了です。あんなに汚れがこびりついていたシンクや排水溝もこんなにピカピカになりました。
重曹を使って掃除をしたら、力いらずですっきり汚れが取れた綺麗なシンクをゲットできました。排水溝の掃除も一気にできるので、時短にもなるでしょう。
重曹を使う上での注意点
油汚れも皮脂汚れも取れて、防臭剤としての効果もある重曹ですが、使用するうえでの注意点を守らないと逆効果になってしまう可能性があります。掃除に使うときには使い方や使う場所に気をつけてください。
重曹はしっかり溶かしてきちんと落とす
重曹の成分が残っていると乾いたときに白く跡が残ってしまいます。せっかく掃除しても汚く見えてしまうので、しっかりと溶かして重曹が残らないように入念に落としましょう。最後に水拭きするのがおすすめです。
重曹が使えない素材に注意
木製製品や畳などの天然繊維には使わないようにしてください。重曹を使うと変色する可能性があり、余計に汚く見えてしまいます。
プラスチックやガラス製品も変色の恐れがあるので、使わないようにしましょう。重曹の成分で黄ばんでしまうので、せっかくの掃除が無駄になってしまいます。
また、電化製品への使用もNGです。液晶が傷ついてしまったり、水分が入り込んでしまい故障の原因となったりすることもあります。万能だと思われがちですが、素材によっては相性が悪いのであらかじめ確認しておきましょう。
日陰で保管する
重曹は1パックの量が多いので、1度買えばしばらく買い足す必要はないでしょう。ただ、保管方法を間違えると買いなおさなくてはならなくなったり、掃除の効果が落ちたりしてしまいます。
重曹は湿気を吸収しやすいという特徴があり、水分を含むと固まってしまいます。また、温度が高い場所も好みません。そのため重曹を保存するときには、密閉して日陰で保管しましょう。
キッチンをきれいにしたいなら重曹を使うべし
キッチンの汚れは油やぬめり、生ごみのにおいなどが挙げられますが、それらの汚れに最適なのは重曹です。ただ、プラスチックやガラス製品にはおすすめできないので素材を確認してから使うようにしてください。重曹を正しく使ってキッチンの汚れを一掃し、きれいな状態を保ちましょう!