オブザーバーとは、立会人として会議に参加する人を言います。それではオブザーバーの具体的な役割とは何でしょうか。アドバイザーの違いはどこにあるのでしょうか。
この記事では、オブザーバーの意味や会議での役割などについて解説します。正しい意味を知ってビジネスシーンでも使いこなせるようになりましょう。
オブザーバーとは
オブザーバーとは、会議などで、発言権のみを持ち議決権を持たない人、または発言権・議決権の両方を持たない傍聴者という意味の言葉です。基本的にオブザーバーには、会議の進行役から意見を聞かれたときなど、限られた場合のみ発言が認められます。
例えば、「社内で行われるが、別の支部よりオブザーバーが参加する」といったケースでは、第三者として、別の支部の社員が会議に参加するという意味となります。オブザーバーが参加することで、より客観的な視点や意見で会議が行われることが可能です。
オブザーバー参加とは
仮に「今度の会議にオブザーバーとして参加してください」と依頼されたとします。その際、期待されているのは、会議を公平に聞き、客観的に判断し、進捗状況を把握することです。
オブザーバー参加が求められるのは、上司だったり、関連する他部署の担当者だったり、新人研修中の社員だったりします。くわしくは後ほどご紹介します。
オブザーバーは英語で「観察者、立会人」
オブザーバーは観察者を意味する英語の「observer」という単語がもとになっています。動詞は「observe」です。和訳すると、「陪席する」「観察する」「注意する」「観測する」「監視する」などになります。
ビジネスシーンで頻繁に用いられるオブサーバーの意味を調べるときは、「observe」の「陪席する」の意味を念頭において考えるといいでしょう。
オブザーバーの役割とは
基本的にオブザーバーに議決権や発言権はありませんが、オブザーバーが会議に関与することには然るべき理由があります。オブザーバーの役割を理解した上で会議に参加することで、より有意義で公平な議論が生まれるでしょう。
会議を公平に進行させる
オブザーバーは自身が会議の第三者であることを踏まえた上で、各参加者の意見を公平に観察するという重要な役割を持っています。したがって、会議やプレゼンなどで特定の参加者に肩入れしたり、主観が含まれたりするような発言は原則として許されていません。
仮に各参加者の意見が対立したとしても、その状況を適切に見極める必要があります。自身の感情などに左右されず、事実のみを捉える能力が求められるのです。
第三者の視点で監視する
会議は、各参加者の個人的な意向により結論が出されたり、十分な議論がなされないまま終了してしまったりするなど、好ましくない形で進んでしまう場合があります。
このような状況下で第三者であるオブザーバーが会議を監視することによって緊張感が生まれ、話し合いを一方的に終わらせない流れを作るのです。
またオブザーバーは、明らかに常識から逸脱した発言や特有の都合による意思決定を防止するといった役割も担っており、会議終了後に参加者や責任者に、進言・相談もできます。
議論を充実させる
会議には、各分野の専門家をオブザーバーとして招くことも可能です。新規事業を立ち上げる場合などは、参入する業界に詳しい社員がいないことも多々ありますが、オブザーバーが特定分野における専門家である場合は、専門的なアドバイスを踏まえた議論が展開できます。
オブザーバーとアドバイザーの違い
オブザーバーと似た言葉でアドバイザーというものがあります。アドバイザーは「助言者」「忠告者」「顧問」という意味で、会議においては専門家として参加するのが一般的です。オブザーバーと違い、アドバイザーは専門家として積極的に発言する必要があります。言葉自体は似ていますが、その役割には明確な違いがあるので、混同しないよう注意しましょう。
オブザーバーが必要な会議とは
オブザーバーはどの会議にも必ずいた方がいいというわけではありません。会議の内容に応じて参加させるかどうかを判断する必要があります。とはいえ、どのような会議に必要なのかわからないという人もいるでしょう。ここでは、オブザーバーが必要といえる会議をいくつか紹介します。
新規事業や新製品の開発などの会議
新規事業の立ち上げや新製品の開発など、会社の業績に大きな影響を与える可能性がある重要な会議は、第三者の視点が必要です。議決権を持つ人のみで行うと、現実的な案ばかりでアイデアが広がらないということが起こり得ます。広い視野で議論するためにもオブザーバーを参加させるといいでしょう。
進捗が遅いプロジェクトの会議
当初の計画通りに進んでいないプロジェクトでは、同じメンバーだけで会議を繰り返し行っていても何も解決できない可能性があります。このようなときにはオブザーバーの客観的な意見が役立つでしょう。当事者では気づけなかった問題点が浮き彫りになるかもしれません。
若手社員のみで行っている会議
若手社員のみで行う会議の場合、勝手がわからないままだと、議論が進まない可能性があります。このような事態を避けるためには、最初の数回だけ上司など経験豊富な人物をオブザーバーとして参加させるといいでしょう。進め方がわかれば、より有意義な時間になります。
オブザーバーが参加するメリット
自身がオブザーバーとして会議に参加する場合、会議を監視し公平に進めるほかにもメリットがあります。
例えば、新人の時期にオブザーバーになる場合は、早い段階から会議に馴染むことができるでしょう。また、オブザーバーとして他部署の会議に参加する場合は、資料からや自分の部署では学べない情報などを得ることができ、自身のスキルアップが期待できます。
オブザーバーの類語・言い換え表現
オブザーバーにはいくつかの類語・言い換え表現があります。それぞれの適切な使い方を理解し、ビジネスの現場で活用していきましょう。
評者
「評者」はオブザーバーと比べて批評的な意味合いが強く、批評する人、批評を加える人または批評家を意味します。ビジネスシーンでは、「会議では客観的な評者が必要だ」などの言い回しが可能です。
監視人
「監視人」とは、会議など話し合いをする中で各自の意見や議題の方向性が変わっていく過程を監視する人を指します。
議決権を持つと中立的な立場ではいられないため、第三者である監視者や監視人によって会議の内容を監視することが求められます。そうすることにより、偏った意見での議決や意思決定を防ぐことが可能です。
コメンテーター
「コメンテーター」は英語の「commentator」がもとになっており、注釈者・論評や解説をする人のことを指します。オブザーバーとは異なり、ビジネスシーンで「コメンテーター」と表現することは少ない傾向にあります。
意見参考人
会議に参加している人々の参考のために意見を述べる人物を、「意見参考人」と呼びます。具体的な使い方としては、「新人の研修に意見参考人として参加した」や「明日の会議には課長にも意見参考人として出席してもらうことになった」などの言い回しが可能です。
オブザーバーの対義語
オブザーバーの対義語には、「レギュラー」などがあります。レギュラーとは、決議権のある会議の参加者を指します。「会議でレギュラーの発言を公平に判断する」などと使います。
オブザーバーの関連用語
オブザーバーは会議以外でも用いられる言葉です。それぞれの場面におけるオブザーバーの意味を把握しましょう。
国連における「オブザーバー」
国連における「オブザーバー」は、国連に正式に加盟していない国が国連の会議などに参加することを指します。現在、バチカン市国やスイスなどの国のほか、政府間機構などがオブザーバーを常駐させています。
オブザーバーの地位は、「普遍的国際機構との関係における国家代表に関する条約」によって法的に定められています。知識として覚えておきましょう。
ゴルフにおける「オブザーバー」
ゴルフにおける「オブザーバー」とは、審判員を補佐する人のことです。オブザーバーは委員会によって選任され、反則があった場合には審判員に報告します。
審判員はルールに基づいて裁定を下せますが、オブザーバーには裁定などに関する決定権がありません。日本では、オブザーバーは専任されないことが多く、委員会が競技の管理を行います。
オブザーバーの略は
ビジネス用語では会議のことをMTGと書いたり、グループディスカッションのことをGDと書いたりと、略して書くことが多くあります。同じように、会議資料などにオブザーバーと書く際、略して書きたいという人もいるでしょう。しかし、オブザーバーは略して書くことはあまりないようです。
なかにはOBSと書く人もいますが、一般的に広まっている書き方とはいえません。参加者が混乱してしまうかもしれないので、資料に記載するときは「オブザーバー」とはっきり書いた方がいいでしょう。
オブザーバーの役割を理解しよう
ビジネスシーンにおいてオブザーバーは非常に重要な役割を担っています。オブザーバーの存在により、会議に公平さがうまれるのです。また、自身がオブザーバーとなり会議に参加することにもメリットがあることが分かりました。オブザーバーに対する理解を深め、充実した議論につなげていきましょう。