上司から「次の会議で使う企画書のたたきを作っておくように」と言われた際、上司が求めているものがどのようなものか理解しているでしょうか。
この記事では、なんとなく「たたき」という言葉を使っていたという方や、いまさら人には聞けないと思っている方に向け、たたきの語源や意味を解説します。また、たたきをつくる際のポイントについても紹介するので、ビジネスシーンで役立てていきましょう。
たたきとは? ビジネスシーンにおける意味や企画書との違い
企画書を作成するときに、上司や先輩から「まず、たたきを作ってから、提出できる企画書をつくるのがコツだ」と言われた経験がある方もいるのではないでしょうか。
ビジネスシーンにおける「たたき」とは、原案や完成形である企画書をつくる前段階の、簡単な枠組み、荒削り状態のもののことを指します。
たたきの由来
たたきの由来は、たたき台を略した言い方です。たたき台は鍛冶場に語源を持つ言葉で、刃物などの金属を敲き(たたき)台に乗せ、文字通りたたくことによって品質を高めて形にしていったことから、企画を磨く前段階のものをたたき台と呼ぶようなりました。
たたきは、良いものをつくる上での前段階のものなので、やみくもに作成するのではなく、ポイントを押さえて作成する必要があります。
たたきを作る時のポイント
ここからは、業務の中でたたきをつくるポイントについて解説します。これらのポイントをしっかりと押さえ、より良いものができるよう、たたきを作ってみましょう。
最初から完成形を目指さない意識を持つ
最初の頃は、一発で完璧なものを作ろうと考えてしまい、時間ばかりかかって本来のたたきの役目を成さないことがあります。たたきは、完成形に持っていくための荒削りのもので良いと念頭において作成することが大切です。
十分な資料が集まる前の段階で作成するものなので、あまり考えすぎることなく、素早くまとめていくようにしましょう。
検討すべき項目を洗い出す
検討すべき項目というのは、企画書などを完成形にする際に必要な項目となるものです。例えば、スケジュールや予算、必要な人材とその体制図などが必要な項目に該当します。たたきをつくるときには、この項目を明確にするようにしましょう。
たたきの段階で項目を明確にすることによって、その後の練り上げ作業で内容を磨き上げられるのです。
コンセプトを固める
コンセプトとは、企画を立案した理由にあたるものです。これは、たたきから完成形まで一環として変わらないもので、このコンセプトをたたきの段階で固めることによって、内容のぶれない筋の通った企画書を作成できます。
そのため、たたきを作成する際には、思いつきで作り始めるのではなく、コンセプトを固めた上で作成するようにしましょう。
収集した情報は数字を含んだものにする
たたきを作成する上で収集した情報に関しては、数字を含んだものにしましょう。数字は、さまざまな物事を決める上で重要な判断材料の一つとなります。
そのため、たたきの段階で情報として載せる数字は、信頼のできる確かなデータを使うようにし、後から修正することのないよう吟味するようにしましょう。
ビジネスシーンにおける「たたき」の使い方と例文
ここからは、実際にたたきの言葉の使い方や事例を解説します。間違った使い方をして恥ずかしい思いをすることがないよう、理解した上でビジネスに活用しましょう。
たたき台をつくる
「たたき台をつくる」は、何かを完成させるための準備をする状況を表す表現です。
例文としては、「資料作成に備えて、たたき台をつくることにした」などと使用します。資料作成の前に、まずは必要な項目の洗い出しなどたたきを作って、ざっくりとした準備をする様子がわかるでしょう。
たたき台を元に~
「たたき台を元に」という表現は、方向性のある「たたき台」を使って、企画会議を進め、効率よく完成形へと練り上げられることを意味します。そのため、時間や労力を節約するために作成されたものを使用する際に使う言葉とも言えるでしょう。
例文としては、「先週作成したたき台を元に、クライアントへの提案企画会議を進めた」などです。
たたきでいいので~
「たたきでいいので」という表現は、取り急ぎ考えを大まかにまとめたものが必要である、ということを伝えたいときに使用する言葉です。
例文としては、「たたきでいいので、明日までに書類を作成してくるよう上司に指示された」などが挙げられます。
たたきの類語・言い換え表現
ここからは、たたきの類語について解説します。語彙を増やすことによってさまざまな言い換えができるようになり、相手にいい印象を与えることができるでしょう。
草案
「草案」とは文章や法律、規約などの下書きのことを指します。草が「木になる前の段階」であることから転じて、物事のはじまりや、準備段階の状態を表すようになったことが由来です。
使い方としては、「草案を練る」、「憲法改正草案が提出された」などがあります。
素案
素朴、素面(しらふ)など素を使った熟語にもあるように、素という文字には手を加えない、そのままの、という意味があります。
「素案」は手を加えることを前提に作られるものなので、たたきと同じ意味を持つと言えるでしょう。
ドラフト
英単語の「ドラフト」には、下書き、草案という意味もあります。野球のドラフト会議などで、ドラフトという言葉を耳にしたことがある方が多いかもしれませんが、この場合は「人を選抜する」という意味で使われているので注意が必要です。
外資系の会社では、たたきよりもドラフトを使うことが多いので、たたきと同義語と覚えておくと、戸惑うことなく対応できるでしょう。
たたきを活用して、効率よくビジネスを進めよう
「たたき」という言葉の由来や使い方などについて紹介しました。
いきなり本格的な企画書や提案書の作成に着手すると、作るのはもちろん、もし方向性が間違っていた場合に修正するのも大変です。そこでまずはポイントを押さえた「たたき」を作ってフィードバックを受ければ、効率よくその後の作業を行うことができます。
たたきを活用して、仕事をスムーズに進めましょう。