人生の節目を迎える中で「冠婚葬祭(かんこんそうさい)」は誰しも耳にする言葉ですが、本来の意味をしっかりと理解しないまま、なんとなく使用している方も多いのではないでしょうか。冠婚葬祭を改めて問われると「結婚式」「葬式」以外に思いつかないのが現状でしょう。

この記事では、人生の重要な儀式であり、社会生活の中で欠かせない「冠婚葬祭」の意味について、漢字ごとに解説します。冠婚葬祭にまつわる業界の違いや英語表現もまとめました。

  • 男女の足元

    冠婚葬祭について知識を深めましょう

冠婚葬祭の意味とは

冠婚葬祭は「かんこんそうさい」と読む四字熟語で、現在では単に通過儀礼として扱われることが多く「結婚式」「葬式」以外は、どの行事が含まれるか厳密に決まってはいません。ただし、広い意味では「出産」や「入学」「卒業」といった人生に大きく関わる節目の行事を指す場合があります。

このように、冠婚葬祭とは人が生まれてから亡くなるまで、そして亡くなったあと、家族や親族によって行われる行事全般を意味しているといえます。

  • 屋外のパーティ会場

    冠婚葬祭の意味を知りましょう

冠婚葬祭のそれぞれの漢字の意味や、関連行事

冠婚葬祭(かんこんそうさい)とは本来、「元服」「婚礼」「葬儀」「祖先の祭祀」を表したものです。いわゆる、「慶弔の儀式」全般を指す言葉で、日本では古くから生涯で重要な出来事としてこの4つの行事を大切にしてきました。

ここでは、「冠」「婚」「葬」「祭」それぞれの意味について説明します。

「冠」は成人式(かつての元服)のこと

冠婚葬祭の「冠」とは、いわゆる「成人式」、昔の「元服」を意味します。「冠」の字が使われているのは、奈良時代以降の男子が成人の儀式として「冠」を頂いたことに由来するからです。

現代では「成人式」の他に、「初節句」「七五三」「入学・卒業祝い」「長寿祝い」など人生の節目となる祝い事が含まれています。

「婚」は結婚式や婚姻にまつわること

冠婚葬祭の「婚」とは、「結婚式」を意味します。かつて結婚とは、家同士の結びつきという考え方も強く、しきたりとして「縁談」や「結納」が行われてきました。現在では簡略化されることが多くなっているものの、一生に一度のおめでたい行事といえます。

「結婚式」以外にも、「縁談」「お見合い」「結納」など、結婚に関するあらゆる行事が含まれています。また、「結婚式」などに関する行事の当人以外に、「仲人」「仲介人」や「世話人」、さらに「結婚式」に参列することなども指す言葉です。

「葬」は葬式や法事などのこと

冠婚葬祭の「葬」とは、「葬式」を意味します。「葬式」関連の行事は事前に予測することはほぼ難しい場合が多く、万が一に対応できるよう最低限のマナーを身につけておく必要があるでしょう。

亡くなったことを知らせる、または知らせを受け遺族を訪問する「弔問」や、「通夜」「葬儀」「火葬」「香典」「法事」「法要」などの全般を含みます。

「祭」は祖先の祭礼のこと

冠婚葬祭の「祭」とは、「祖先の霊をまつること」全般を意味します。「盆」や「正月」といった親戚縁者が集まり、お互いの繁栄を祈る年中行事を指し、季節を通し風情のある行事や、郷土の風習やしきたりも存在します。受け継がれてきた「祭」を大切にし、しっかりとした知識や準備に心掛けておきましょう。

「祭」には日が決まっている年中行事として「盆」「正月」の他に、「節分」「桃の節句」「端午の節句」「七夕」「彼岸」などが挙げられます。

  • スーツ

    冠婚葬祭のそれぞれの意味を学びましょう

広い意味で冠婚葬祭に含まれる行事一覧

冠婚葬祭のそれぞれの文字に意味が存在するように、ひとつずつの文字に含まれる行事もさまざまです。古くからの行事ではあるものの、本来の意味を残しつつも現在の時代にあわせて形を変えています。また、どの行事が冠婚葬祭のどれにあたるかを知っておく必要があるでしょう。

ここでは入学式や父の日など、普段からよく耳にしてなじみのある行事が、冠婚葬祭のどれに含まれるか説明していきます。

入学・卒業式・就職

冠婚葬祭の中では「冠」にあたります。「誕生からの節目として、成長過程を祝う行事」ととらえることもあり、「入学」「卒業」「就職」も「冠」に含まれています。

父の日・母の日・敬老の日

冠婚葬祭の中では「祭」に含まれ、「先祖をまつり、供養する」という意味をもちますが、長い年月をかけ「季節ごとの節目の行事」としても定着しています。

また行事の日があらかじめ決まっているのも特徴です。「父の日」は6月の第3日曜日、「母の日」は5月の第2日曜日、「敬老の日」は9月の第3月曜日など、日にちを把握して準備すればスムーズにお祝いができます。

  • 風船の束

    冠婚葬祭に含まれる行事を知りましょう

冠婚葬祭業界の特徴と違い

冠婚葬祭業界は、主に「ウエディング・ブライダル業界」と「葬儀業界」に分類できますが、親類縁者や近隣の人々との付き合いも重要となる、2つの業界の違いはどのようなものなのでしょうか。

ここでは、いずれも非日常的な行事を扱う、2つの業界の特徴や仕事内容について説明していきます。

ウエディング・ブライダル業界

「ウエディング・ブライダル業界」とは、結婚式に関わる業務全般を取り扱う業界です。また、幸せな瞬間に立ち会える貴重な仕事として、人気の高い仕事でもあります。

業界の中でも、結婚式のプランニングや新郎新婦のアドバイザー役を担う、ウエディングプランナーのイメージは強いですが、他にも多くの職種があります。新郎新婦の付添人として進行をサポートするアテンダーや、配膳、ドリンカーといったサービススタッフなど、結婚式という大きなイベントはたくさんのスタッフによって支えられているのです。

葬儀業界

「葬儀業界」とは、その名の通り「葬儀」を取り扱う業界です。決して避けることはできない、誰もが迎える最後のイベントに携わる仕事といえます。ウエディング・ブライダル業界とは反して、決して明るいイメージはではありませんが、葬儀業はサービス業であり社会的な役割も果たしています。

人生における最後の大きなイベントとして、亡くなった方を送り出し、残された家族を献身的に導く相談役としてのサービスが必要です。また、決められた日数内で執り行う必要があるため、高い計画性も必要となります。

  • ピンクの花

    冠婚葬祭業界について知りましょう

冠婚葬祭の英語表現と使い方

冠婚葬祭は英語で「ceremonial occasions」と表現されることが多いです。グローバル化が進む社会生活で、この英単語を覚えておいて損はないでしょう。

Many relatives get together on formal ceremonial occasions.
(冠婚葬祭には親類縁者が大勢集まる)

  • 手紙

    冠婚葬祭の英語表現を紹介しました

冠婚葬祭とは、人生や季節にまつわる日本古来の行事のこと

「冠婚葬祭」の意味を改めてひもといてみると、日本古来の行事や季節にまつわる行事、また人生で迎える節目の行事や習慣、受け継がれてきた伝統など、「多くの大切な思い」が関係していることを知れたのではないでしょうか。

また、「冠婚葬祭」の理解を深め、大人としてのマナーや知識を身につけることも重要です。意味や由来を知り、行事やイベントに関わることで、冠婚葬祭に対する新たな経験や感動を得られるでしょう。