3月3日は「ひな祭り」です。桃の節句とも言い女の子の健やかな成長を願うお祭りですが、起源は300年頃の古代中国で起こった「上巳(じょうし/じょうみ)節」で、春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓い行事でした。ひな祭りの由来と、この日に食べる行事食について解説していきます

  • ひなまつり 由来

    ひな祭りでおひな様を飾ようになったのはいつ?

おひな様を飾るようになった時期

古代中国から遣唐使によって日本へ上巳節が伝えられると、宮中の行事として取り入れられ、「上巳の祓い」として禊の神事と結びつき、紙や草で作った人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流したりするようになりました。これは今でも一部の地域で「流し雛」として残っています。

平安時代、宮中や貴族の子女の間で行われた紙の人形で遊ぶままごとを「ひいな遊び」「ひな遊び」と呼び、これが上巳節と結びつき、男女一対の「ひな人形」に子どもの幸せを託し、ひな人形に厄を引き受けてもらい、健やかな成長を願うようになりました。その後、武家社会にこの行事が広がると5月5日の男の子の節句に対して、3月3日は女の子の節句になり、この頃に花を咲かせ、邪気を払う木と考えられていた桃の木にちなんで「桃の節句」として定着しました。

「人形流し」の人形から、人形作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、人形は流すものから飾るものへと変化していきます。日本で初めてのひな祭りは、1629年(寛永6年)に天皇家が自分の娘のために京都御所で催されたといわれています。江戸幕府が五節供を制定し、3月3日が桃の節供となると、ひな人形もだんだん豪華になり、自慢のひな人形を見せ合う「ひな合わせ」やご馳走をもって親戚を訪ねる「ひなの使い」が流行したそうです。

ひな祭りのご馳走の意味

ひな祭りの味といえば、ひな壇に飾る「菱餅」や「ひなあられ」、「白酒」がありますが、お祝いの日のご馳走として「蛤の潮汁」や「ちらし寿司」を食べます。どれも美味しいだけではなく、縁起を担いだ材料を使い、見た目が春らしく華やかです。

  • ひなまつり 行事食

    ひな祭りの食事の意味とは?

菱餅

もとは古代中国で「上巳節」のときに食べていた母子草の餅がルーツとされています。現在は、緑、白、桃色のパステルカラー3色が重なった菱型のお餅で、それぞれの色には意味があります。緑は健やかな成長を願い、厄除け効果があるとされたよもぎを使い、白は子孫繁栄、長寿を願って、血圧を下げる効果があるとされた菱の実を、桃色(赤)は魔よけの色で、色つけに使ったクチナシの実には解毒作用があるというように、どの色にも子どもに健やかに育ってほしいという願いが込められています。

ひなあられ

昔、ひな人形を持って野山や海辺へ出かけ、おひな様に春の景色を見せてあげる「ひなの国見せ」という風習があり、そのときにご馳走と一緒に持って行ったのが、ひなあられといわれています。また、菱餅を外で食べるために砕いて作ったという説もあります。

ところで、ひなあられは関東と関西では形態が違うことをご存知ですか。関東はパステルカラーで米粒大の大きさで甘い味のもので、江戸で流行った「爆米」(はぜ)という菓子をひなあられにしたという説や、釜に残ったご飯粒を「干し飯」(ほしいい)にしてそれをあぶって作ったなど諸説あります。関西は餅から作り、しょう油や塩で味付けした直径1センチぐらいの大きさのいわゆる「あられ」です。もともとは菱餅を砕いて炒ったのが始まりとされています。

白酒

桃が百歳を表す「百歳」(ももとせ)に通じることから、桃の花を酒にひたした「桃花酒」(とうかしゅ)を飲む縁起の良い風習があり、それが江戸時代に好まれた「白酒」に変化して定着したといわれています。ほんのり甘い味ですが、アルコール度数は10%前後あるお酒ですから、飲めるのは大人だけです。子どもにはノンアルコールの米麹で作った甘酒を飲ませてあげましょう。

蛤の潮汁

旧暦の3月は磯遊びの季節なので、海の幸をお供えしました。また、 蛤などの二枚貝は、対の貝殻しか絶対に合わないことから夫婦円満の象徴とされ、よい結婚相手と結ばれて、仲良く幸せに過ごせることを願ったものです。お椀に盛りつけるときには、開いた貝殻の両方にひとつずつ貝の身をのせるようにします。

ちらし寿司

現在ではひな祭りのご馳走といえば、ちらし寿司が定番になりましたが、ちらし寿司自体にひな祭りのいわれがあるわけではなく、おせち料理などと同じように、上にのせる具材に意味があります。えびは「長生き」、れんこんは「見通しがきく」、豆は「健康でまめに働ける」などの縁起のよいいわれがある具材がふんだんに使われています。さらに香りのよい春野菜で華やかに飾られた春のお祝いにはふさわしいメニューです。ケーキ風に仕上げたものや、おひな様をかたどったもの、手まり寿司などがあります。

ひな祭りに食べる和菓子

ひな祭りは古来より続く風習のため、地方性豊かなお菓子もあります。山形県庄内市では果物や魚の形をした練り切りをひな壇にお供えする「ひな菓子」、鳥取県東部では干し飯を炒り水飴で固めた「おいり」という米菓子、愛知県三河地方では、餡入りの白い饅頭の上に赤・黄・緑に着色したもち米をのせた「いが饅頭」、京都では、紅・白・緑のういろうの上に色づけしそぼろ状にした白餡をのせる「引千切(ひきちぎり)」などがあります。日本の四季を表す和菓子だけに、地域によるバリエーションが豊富になるのでしょう。

子どもの健やかな成長を願う気持ちは今も昔も同じ

現在のように医学が発達していなかった時代には、子どもに健康で成人してもらいたいということは親の切実な願いだったでしょう。季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期に厄払いの行事が多くあったこともうなずけます。

ちなみに、3月3日を過ぎてもおひな様を飾っていると、娘が縁遠くなるという言い伝えがあります。これも「厄を移した人形を早く遠ざけたほうがよい」「早く片付ける=早く嫁に行く」「片付け上手な女性に躾ける」などの親心からだとか。今も昔も子どもを思う親の気持ちは一緒ということですね。